このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

歴史学習のページ
私の好きなインドネシアインドネシア社会科教科書「第二次世界大戦」  2010年4月17日更新

第2章 第二次世界大戦とそのインドネシアへの影響

mixiチェック   ツイート
A. ヨーロッパ大陸...B. 太平洋戦争...C. 第二次世界大戦終結...D. 日本の...更新記録

2008年8月12日追加↓

C. 第二次世界大戦の終結と被植民地諸国への影響[*1]

ドイツはヨーロッパ大陸の大部分を占領することに成功したと知られているように、フランス北部、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、オーストリア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、バルカン諸国そしてクレタ島までがドイツに占領されたのだった。石油の豊富なルーマニアをドイツが占領するにあたっては、ソビエト連邦の抵抗があった。ソビエト連邦の外務大臣モロトフは、東北方面地区へドイツの侵略に対しドイツの説明を求めたが、満足の行く回答は得られなかった。ソビエト連邦はイギリス側に付き、ルーマニア及びブルガリアはドイツ側に付いた。

北アフリカの戦いではウェーベルの指揮するイギリス軍が一時的にイタリア軍を打ち負かすことに成功した。この敗北のためイタリア国内では暴動が発生した。イギリス軍のイタリア侵入を防ぐため、ドイツはイタリアへ軍を送り戦略的要地数箇所を占領した。イタリアはドイツ軍の管理下におかれた。エルヴィン・ロンメルの指揮するドイツ軍はアフリカで攻撃を行い、イギリス軍をエジプト国境まで叩き出すことに成功した。

ドイツ軍の各戦場での勝利に対し1942年から連合国軍の反撃が開始された。枢軸側敗北の顕著な特徴は、次の出来事から見え始めた。

この他に、ドワイト・D・アイゼンハワー将軍がシチリアとナポリからイタリアへ軍隊を上陸させることに成功した。ドイツはイタリアの防衛に失敗した。ムッソリーニは殺され1944年5月イタリアは連合国側に降伏した。南イタリア及び南フランス海岸への連合国軍の上陸は、ドイツの戦車部隊を南方へ移動させるためのトリックであった。実際には、ノルマンディーへの大規模な上陸を連合国軍は予定していた。他方、ソビエト連邦軍はスターリングラードの戦いでドイツ軍への反撃を成功させていた。そして次々とポーランド、ルーマニア、ブルガリアを奪った。さらに、ソビエト連邦軍はヨシップ・ブロズ・チトーのパルチザン部隊と共同でユーゴスラビア(1944)、ハンガリー(1945)をドイツの支配から開放した。

西部及び中央の戦線では、アイゼンハワー軍とモントゴメリー軍が1944年6月6日にノルマンディーへ上陸した。ロンメル将軍とルントシュテット将軍は連合国軍の攻撃を防ぐことが出来なかった。1944年8月、フランスがドイツの支配から奪回された。その後10日でベルギーがナチの支配から自由となった。アメリカ合衆国、イギリス、フランスの部隊はドイツに攻撃を加えベルリンを目指した。他方、ジューコフの部隊も東側からベルリンへ迫っていた。ゲーリングはアメリカ軍に捕らえられた。そしてヒトラーとゲッペルスは自殺した。1945年5月8日、臨時にデーニッツ提督が無条件降伏を行った。こうしてついにドイツは無条件降伏したのだった。1945年8月2日、ドイツはポツダムで和平条約に調印した。

アメリカ軍は日本カイグン[*3]を粉砕することに成功した。マッカーサー将軍とチェスター・ニミッツ提督は各々が個別にフィリピン(1944)、硫黄島と沖縄(1945)を占領することに成功した。その他に、アメリカ合衆国は広島市と長崎市へ原子爆弾の投下を成功させた。1945年8月14日、日本は連合国に対し無条件降伏した。1945年9月2日、日本は東京湾の米国海軍戦艦ミズーリ上で条約[日本の降伏文書]に調印した。

上の2つの条約は、ほとんど同じ条項を含んでおり、それは次のようなものだった。

第二次世界大戦の結果は次の通り:

[訳注]

※[ ]内は、訳者が追加。他方、( )内は原文に元からある注。

*1: このセクションの記述については、Wikipediaなどで該当する史実とのつき合わせができていません。要は、読んでいてどの歴史的出来事を指しているのか分からない箇所あり。随時訳注に追加します。

*2:珊瑚海海戦。日・米両軍の被害状況に限定すると、日本側の方が被害は少なかったようです。しかし、この海戦の結果、日本軍は当初の目的「ポートモレスビー攻略」を放棄することとなり、それまで続いていた日本軍の前進は阻まれることとなりました。
参考ページ: 珊瑚海海戦-Wikipedia 外部サイトへのリンク

*3:カイグン。原文「Kaigun」。海軍(カイグン)という日本語はどの程度インドネシアで通じるか不明。ロームシャに比べたらはるかに知名度は低いと思われる。先のページに登場していた「imperium」(ラテン語)といい、この教科書執筆者の使用語彙にはどうも違和感を覚える。単に気取って(カッコいいから)、ラテン語や日本語を記述に混ぜているのだろうか?

*4:1936年のアメリカ合衆国の誓約。1934年、米国は「10年後フィリピンを独立させる法案」を成立させていた。

*5:ベトミン。ベトナム独立同盟会のこと。

▲このページの先頭へ
A. ヨーロッパ大陸...B. 太平洋戦争...C. 第二次世界大戦終結...D. 日本の...更新記録

Copyright © 1997-2018 Dien

お問い合わせ先

Valid XHTML 1.0 Strict

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください