このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

113系


 1962年に東海道線首都圏近郊区間の混雑緩和と体質改善のために80系電車の後継として登場した3扉セミクロスシートの直流近郊型新性能電車のパイオニアである111系が登場。出力100kWのMT46型直巻電動機を搭載していたことが共通しているなどから、交直流電車401系の直流専用型ともいわれた。前面形状は、やはり401・421系と同じ高運転台。前照灯は落成時点は大型タイプだった(初期車のみ)が、のちに前面強化工事と併施で小型のシールドビームに変更された車両もある。台車は101系で実績のあったDT21/TR62コイルバネ台車が採用され、付随台車にはディスクブレーキが装備されている。なお、111系の電動車は2001年に消滅している。
 113系は1963年に111系のモーター出力を増強(MT54型化)して登場。以後、電動車は全て113系のみが製造された。当初は冷房未搭載だったが、1973年より冷房装置を取り付ける改造が始まり、現存する全車に施工されている。 1978年から製造された2000番台では、シートピッチの拡大に伴い窓配置が変更されている。2909両が製造され、主に本州の平坦で温暖な地域の路線で広く使用された。現在は計1000両余がJR東日本・西日本・四国で活躍中。
 JR西日本の所属車の中にはJR化後の近年、前面窓の補強(ほぼ全車に完了)、体質改善工事などが行われた車両もある。また、JR西日本の所属車の大半は、高速(110㎞/h)対応車で、元の車番に5000を加えられている。
113系写真集
詳しくは 113系諸元表 もご覧ください。

113系 
↑湘南色の湖西線113系(京都にて)   ↑阪和色の113系(美章園にて)

<113系編成表>
<宮原総合運転所所属編成>
4連編成表
6連編成表
<日根野電車区所属編成>
2連編成表
4連編成表



編成表トップトップページ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください