このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

583系


 581系は1967年、京阪神発着の九州特急用に製造された世界初の寝台電車。座席車として運行することもできる。寝台スペース確保のため、車両限界ぎりぎりまで広げられた高い車体となり、先頭部には将来の分割・併合に備えて貫通扉が設置された。その前面スタイルは後の 485系 等の特急形電車にも受け継がれ、「月光形」と呼ばれた。昼夜兼行とし、より多くの運用をこなすことで、コストの削減も可能となった。
 最高速度は、寝台列車として当時日本最速の120km/h。走行性能は同時期の481系と同等だが、重量の増加に伴い台車の軸受等が強化された。加速度は、電動車の比率を高めて補われた。先頭車のクハネ581形には、電動発電機や空気圧縮機を搭載する機器室が運転台直後に設けられた。空気圧縮機は、容量の関係でサシ581形の床下にも搭載している。
 583系は、581系の電動車を主に改良したもので、1968年10月、東北本線の青森電化に合わせたダイヤ改正(ヨンサントオ)に合わせて製造された。基本的な車体構造は581系とほぼ同じだが、東北地区での使用を考慮して、耐寒耐雪構造が施された。また、485系同様に3電源(直流、交流50/60Hz)運行が可能となった。
 1970年から製造されたクハネ583形は、小型・大容量に改良された電動発電機を床下に、空気圧縮機を助士席下の床上に移設し、機器室を廃止し、座席を2区画増やして定員を増加させた。
 1972年までに581系とあわせて434両が製造され、青森から鹿児島まで全国で活躍、輸送需要の激増に大きく貢献したが、居住性・メンテナンスなどに問題があるうえに、寝台特急の減少もあり、その後は急激に活動範囲を縮小した。一部は419系・715系として近郊形電車に改造された。現在はJR東日本に12両、JR西日本に30両の計42両が残るのみとなっており、定期列車も急行きたぐに(大阪〜新潟)のみとなっている。
 1958年にブルーリボン賞を受賞。
詳しくは 583系諸元表 もご覧ください。

583系B5編成
↑583系B5編成急行きたぐに(大阪にて)

<JR西日本583系編成表>
京都総合運転所583系B編成(10連) ×3編成(30両)
編成クハネ
581
モハネ
583
モハネ
582
サロネ
581
サ ロ
581
モハネ
583
モハネ
582
モハネ
583
モハネ
582
クハネ
581
○○○○●●●●●●●●○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●○○○○
←新潟大阪→
きたぐに用編成
B43787874296868757522
B5331021025166666898928
B6351011011258888707036
※空気圧縮機:クハネ581、クハネ583 MG:クハネ581、クハネ583に搭載
※全車延命N40工事施工済



編成表トップトップページ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください