このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

大学の発祥 

古地図で訪ねる大学の始め

大学の発祥地を古地図と発祥碑で訪ねてみます。

駒沢大学


駒込 吉祥寺
駒澤大学は、文禄元年(1592年)に駿河台の吉祥寺に創設された学林を起源とする。禅の実践と仏教の研究、漢学の振興を目的としていた。明暦3年(1657年)に吉祥寺は駒込に移転。



 5千分一東京図  明治始めの地図 麻布区 
吉祥寺学寮を中心にして青松寺学寮(獅子窟)と泉岳寺学寮を統合した曹洞宗大学林専門学本校(明治15年(1882年)10月15日開校)、曹洞宗大学(明治38年(1905年)改称)を経て、大学令に基づく旧制の駒澤大学(大正14年(1925年)改称)へと発展した。 
 
六本木ヒルズにあるテレビ朝日本社が跡地に相当するようである。上記地図では曹洞宗大学林と表記されている。

六本木ヒルズ テレビ朝日本社

 
駒沢大学 東京都世田谷区駒沢
沿革
592年 駿河台の吉祥寺に学林が創立される
1600年 青松寺(獅子窟)が平川から愛宕下に移転する
1612年 徳川家康が今川義元の孫である門庵宗関を開山に招き、外桜田に泉岳寺を創建
1641年 寛永の大火で泉岳寺は高輪に移転、学寮九棟が整備される
1657年 中国の僧陳道栄が学林を「旃檀林」と命名
1658年 明暦の大火(1657年)、江戸の大火(1658年)の後、吉祥寺は駒込に移転
1688年 旃檀林の学寮規則が1704年にかけて卍山道白によって整備される
1811年 旃檀林に「義睿寮」「恵香(慧光)寮」などの寮長の名を冠した学寮を創設
1818年 1830年にかけて「越後寮」「三河寮」「加賀寮」などの学寮を創設
1875年 大教院神仏分離により、獅子窟学寮内に「曹洞宗専門学本校」を開校する
1876年 曹洞宗専門学本校を駒込吉祥寺内の旃檀林に移転する
1882年 麻布区日ヶ窪町(現、六本木ヒルズ周辺)に校舎を新築し、「曹洞宗大学林専門本校」と改称し、10月15日に開校式を挙行
1904年 専門学校令により「曹洞宗大学林」が設置・認可される
1905年 「曹洞宗大学」に改称
1908年 大内青巒により「曹洞宗大学校歌」が作られる
1912年 荏原郡駒沢村に校地を購入
1913年 曹洞宗大学を駒沢に移転
  学習院女子大学  へ
トップページ   旧道行脚   沖縄もくじ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください