このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

大学の発祥 

古地図で訪ねる大学の始め

大学の発祥地を古地図と発祥碑で訪ねてみます。

日本大学


日本大学開校の地

 碑文から

   日本大学開校の地

明治二十二年(一八八九
)ここ皇典講究所内に維新の志士、吉田松陰門下、時の司法大臣で所長である山田顕義により日本法律学校が創立されました。
これは日本大学の前身にあたります・
明治二十八年(一八九五)に三崎町に移りました。



江戸切り絵図 講武所

5千分一東京図 明治始めの地図 三崎町

山田顕義像

三崎町 日本大学法学部
日本大学は明治22年(1889年)、山田顕義により東京府麹町区飯田町(現在の千代田区飯田橋)の皇典講究所内に創設した日本法律専門学校に始まる。明治28年(1895年)に神田区三崎町(現在の法学部本館所在地)に独立校舎を開設し、同36年に現在の校名である日本大学に改称した。日本大学は山田顕義を学祖と位置づけている。現在法学部のある地は江戸時代末には幕府の旗本や御家人に武芸を教えた講武所があった場所である。
明治8年(1875)、皇典講究所の近くの麹町区飯田町6丁目に山田顕義の新邸が完成している。その跡地は東京大神宮となっている。同所は初めて神前結婚式を始めた事で知られている。

山田邸跡 東京大神宮

学習院  へ
トップページ   旧道行脚   沖縄もくじ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください