| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
| 日光道中の一里塚 | 
日光御成道(岩槻街道)
西ヶ原一里塚
西ヶ原一里塚南側
西ヶ原一里塚北側本郷追分の次の一里塚で日本橋から数えて2番目の一里塚にあたる。都内に現存するものでは志村の一里塚と西ヶ原のみで、旧道を挟んで一対の塚が旧位置にあるのは都内でもここだけである。日光御成道は将軍が日光東照宮へ行くための専用街道でこの名があるが岩槻藩も使用したことから岩槻街道の名もある。 
所在地
北区西ヶ原2−4−2
日光道中
北千住一里塚跡
![]() 旧日光道中  | ![]() 一里塚跡の碑  | 
| JR北千住駅の西側の旧道を南へしばらく行った交差点に一里塚はあった。江戸期一里塚は東側に一基だけあった。これも明治には消滅していたようである。現在は碑のみが立てられている。なお反対側には高札場跡の碑がある。 所在地 足立区千住仲町  | |
蒲生一里塚
![]() 一里塚  | ![]() 一縷塚遠景  | 
| 東武伊勢崎線新田駅のホームから東側を見ると一際高い木が見えている。これが蒲生の一里塚である。埼玉県内の日光道中筋では唯一のものである。もとは東西に一対あったが現在は東側だけが残っている。 所在地 埼玉県越谷市蒲生愛宕町  | |
中山道 志村一里塚 へ
| トップページ 旧道行脚 沖縄もくじ | 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |