このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

多摩川の渡し 

多摩川の渡し


柴崎の渡し

立川の柴崎町にある諏訪神社の東側の道は鎌倉街道だと云われている。諏訪神社から南側は普済寺前を通り澤の集落から澤の坂を下り多摩川の河原に出ていた。おそらくこの道の多摩川を渡る地点が柴崎の渡しだと思われる。江戸期には甲州道中の日野の渡しがあった事から江戸期以前に消えたのであろう。
地図は明治40年頃 5万分の1
左の写真は立日橋であるが柴崎の渡しはこの上流辺りにあったのであろうか。江戸時代の享保頃柴崎村が日野の渡しの三町程上流に土橋を造り通行し、日野宿と訴訟沙汰となっている。時代は違うがこれと重なるのではないかと想像している。
柴崎の渡しは日野の渡しの柴崎側の名として一部に呼ばれていた。

日野の渡し


日野橋

日野側 日野渡船場跡の説明板
日野の渡しは甲州道中の幕府公認の渡し場で貞享年間に現在の場所に落ち着いた。大正15年の日野橋の完成で満願寺の渡しと共に廃止されている。日野側の河原に日野市教育委員会が昭和58年に建てた渡船場跡の碑。 現在は朽ち果てたか流されたのか無い

立川側 日野の渡し碑

明治14年 2万分の1迅速測図

旧甲州街道

大正時代の日野の渡し

 満願寺の渡し 谷保の渡し


日野 満願寺渡船場跡の説明板

中央自動車道 多摩川橋
古い時代の甲州街道の渡し場で慶安の頃、下流から移されたものでその後貞享年間に日野の渡しに移動している。日野の渡しに移った後も作業渡しとして大正時代まで続いた。
明治14年 2万分の1迅速測図

国立 満願寺渡船場跡の説明板

明治40年頃 5万分の1

石田の渡し


石田大橋

三屋地名由来碑
甲州街道初期の渡し場といわれている、初期の甲州街道は段丘下の府中のNEC構内に残る一里塚を通り三屋から多摩川を渡り石田と結んでいた。ここから満願寺の一里塚へ向かっていたのであろう。しかし、具体的渡河点は不明である。段丘下の田間を通っていた古い時代の甲州街道も多摩川の氾濫や川筋の変化により、段丘上に変更されそれに伴い渡し場も移り変わってしまった。

多摩川の渡し 一覧表 へ

トップページ   旧道行脚   沖縄もくじ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください