| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
| 多摩川の渡し | 
多摩川の渡し

江戸名所図絵 より
| 渡し場の名称 | 現在 | 旧道の名称 | その他 | 
| 楓橋 | 廃止年不明 | ||
| 軍畑渡し | 軍畑大橋 | 鎌倉街道山の道 秩父鎌倉道  | 徒渉地 昭和14年奥多摩橋の架設で廃止  | 
| 奥多摩橋 | 昭和14年奥多摩橋の架設で廃止  | ||
| 
日向和田の渡し 神代の渡し  | 神代橋 | 御嶽神社への参詣路 | 万年橋の渡し | 
| 万年橋 | 明治30年木製の万年橋の架設で廃止  | ||
調布橋  | 二ツ塚峠を経て五日市と青梅を結ぶ道 | 千ヶ瀬村と河辺村を結ぶ渡船場  | |
| 下奥多摩橋 | 昭和8年下奥多摩橋の架橋で廃止  | ||
| 
友田の渡し 小作の渡し  | 多摩川橋 | 大正元年1912 友田の渡しに横断索道が架設される。 大正9年多摩川橋ができ廃止  | |
| 川崎の渡し | 羽村大橋 | 鎌倉街道 | 大正末頃まで存続。 | 
| 福生の渡し | 永田橋 | 昭和36年永田橋の架設で廃止  | |
| 
牛浜の渡し (石浜の渡し) 森山の渡し  | 多摩橋 | 五日市街道 | 太平記に出ている石浜の戦いの古戦場の説がある。 多摩橋ができた大正14年廃止 明治8年(1875 )牛浜渡し官許。毎年11〜3・4月土橋、常備船1艘、後森山渡しとなる。  | 
| 
小川の渡し 熊川の渡し 南の渡し  | 睦橋 | 古い五日市街道 伊那道  | 小川村と熊川村を結ぶ 明治年間に廃止?  | 
| 滝の渡し | 廃止年不明 | ||
| 拝島の渡し | 拝島橋 | 日光道 | 八王子千人同心が日光警護のため通った道 拝島橋の架設で昭和24年に廃止されている  | 
| 
平の渡し 大神の渡し  | 平村と大神村を結ぶ 拝島の渡しが開設される前からあった古い渡し  | ||
| 
福島の渡し 築地の渡し  | 多摩大橋 | 大山道、八王子道 | 江戸期は築地村の管理で「築地の渡し」と呼ばれ、明治になり福島村の管理となり「福島の渡し」となる 昭和15年ごろ廃止  | 
| 柴崎の渡し | 立日橋 | 古鎌倉道 | 日野の渡しの立川での呼び名でもある。  | 
| 日野の渡し | 日野橋 | 甲州道中 | 大正15年日野橋の完成で廃止 | 
| 
満願寺の渡し (谷保の渡し)  | 中央自動車道 | 古甲州道 | 江戸初期の古い甲州街道の渡し場ともいわれている 大正15年日野橋の完成で廃止  | 
| 石田の渡し | 石田大橋 | 古甲州道  | 石田村と三屋(府中)結んでいたという | 
| 一宮の渡し | 府中四谷橋 | 明治14年の迅速測図に記載あり 明治13年1880 南多摩郡一の宮村(多摩市)の渡場新設により中河原渡しの通行は減ずる。 昭和12年の関戸橋の開通まで  | |
| 
関戸の渡し (中河原の渡し)  | 関戸橋 | 鎌倉街道上ノ道 | 関戸村と中川原村を結ぶ、古往還 昭和12年関戸橋開通により廃止  | 
| 
是政の渡し (大丸の渡し)  | 是政橋 | 鎌倉街道中ノ道と上ノ道を結ぶ支道 | 大丸村と是政村を結ぶ 昭和16年木橋が出来るまで続く  | 
| 常久河原の渡し | 作場渡 | 農作業用の渡し | |
| 押立の渡し | 稲城大橋 | 押立村と南岸の向押立村を結ぶ渡船 昭和17年廃止  | |
| 
上石原の渡し 矢野口の渡し  | 多摩川原橋 | 矢之口渡道 | 大正7年(1918) 矢野口の渡し開通 昭和10年には多摩川原橋が開通で廃止  | 
| 菅の渡し | 昭和10年矢野口の渡しと下菅の渡しが統合 菅の渡しとして昭和48年まで存続 | ||
| 
下菅の渡し 上布田の渡し  | 新渡道 | 昭和10年には多摩川原橋が開通で廃止 | |
| 中ノ島の渡し | 多摩水道橋 | 作場渡 | 廃止年不明 | 
| 登戸の渡し | 多摩水道橋 | 津久井往還 鎌倉道中道  | 古い時代の大山道 昭和28年多摩水道橋の開通で廃止  | 
| 宇奈根の渡し | 作場渡 | 宇奈根村(世田谷区)と対岸の宇奈根を結ぶ | |
| 
二子の渡し
 瀬田の渡し  | 新二子橋 | 鎌倉街道中ノ道 矢倉沢往還  | 大山道、相州街道とも呼ばれた 大正14年に二子橋ができて 渡しは廃止  | 
| 
野毛の渡し 下野毛の渡し  | 多摩川橋 | 鎌倉道中道 | 下野毛村(東京)と対岸の下野毛(川崎)を結ぶ 昭和30年代頃まで利用されてきた  | 
| 
等々力の渡し
 宮内の渡し  | 第三京浜 多摩川橋  | 江戸時代から明治、大正にかけて利用された 宮内の渡し 大正5,6年頃出来る 昭和10年丸子橋の開通で客は激減  | |
| 丸子の渡し | 丸子橋 | 中原往還 | 上丸子村と下沼部村を結ぶ 昭和10年丸子橋が完成で廃止  | 
| 
平間の渡し 下丸子の渡し  | ガス橋 | 古い東海道である池上道 相州鎌倉道、平間街道  | 1766年(明和3)より始まった 上平間村と下丸子村を結ぶ 昭和初期頃まで存続  | 
| 
矢口の渡し 古市場の渡し  | 多摩川大橋 | 古代の東海道 鎌倉街道下ノ道  | 昭和24年、多摩川大橋の完成で廃止 太田区内最後の渡船場として 昭和24年(1949)まで存続  | 
| 小向の渡し | 作場渡 | 小向村(川崎)の対岸への渡し 大正10年ごろ廃止された  | |
| 六郷の渡し | 六郷橋 | 東海道 | 江戸時代初期には橋が有ったという。1688年流出以後渡し船となる。 明治6年廃止。  | 
| 大師の渡し | 中瀬と本羽田を結ぶ | 明治29年に開業 昭和14年(1939年)に大師橋が出来廃止。  | |
| 
羽田の渡し 六左衛門の渡し  | 大師橋 | 羽田と殿町を結ぶ | 江戸後期には川崎大師への参詣客に利用される 昭和14年に大師橋が出来るまで続く。  | 
| トップページ 旧道行脚 沖縄もくじ | 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |