このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

多摩川の渡し 

多摩川の渡し


丸子の渡し


丸子の渡船場跡碑

丸子の渡し跡 解説板

明治14年測量 2万分の1
江戸期の中原往還で現在の中原街道の渡し場であった。中原街道は中世以来の古道で江戸と平塚の中原を結び東海道の脇街道として栄えた。渡し場は丸子橋の下流に位置していた。旧道は丸子橋から少し離れた沼部駅の脇を通っており渡し場はその延長線上にあった。昭和10年丸子橋が完成で廃止されている。東京側には解説板が川崎側には渡船場跡の碑がそれぞれ建てられている。

大正の頃の丸子の渡し

明治13年測量 2万分の1

平間の渡し 下丸子の渡し


ガス

ガス橋橋史
平間の渡しは平間街道、池上道の渡し場であった。1766年(明和3)より始まったと云われるが古東海道、相州鎌倉道であったとの説もあり古くからの渡し場だったと思われる。ガス橋の橋史にはただ「古くは是れ多摩川の”平間の渡舟”の地なりとの簡単な説明しかない。
明治14年測量 2万分の1

 矢口の渡し 古市場の渡し


矢口の渡し跡解説板 東京側

矢口の渡し碑 川崎側
矢口の渡しあるいは古市場の渡しは古代の東海道や鎌倉街道下ノ道の渡し場と云われ古くからの渡し場であった。中世の頃の矢口の渡しは新田神社の西側、矢口西小学校付近にあったと考えられている。矢口の渡し跡付近になったのは江戸中期の頃と云われている。この渡しは昭和24年まで続いていた。
明治14年測量 2万分の1

大正期の矢口の渡し

新田神社

小向の渡し


小向の渡し碑 川崎幸区

小向の渡し碑 川崎幸区
小向の渡しは多摩川の流路変遷により分断された飛び地の耕作地へ行く必要から生まれた作場渡しであった。この飛び地も明治45年当時の東京府に編入されている。また、廃止されたのは大正10年頃といわれている。
渡し碑は小向仲野町16の道路脇に設置されている。

明治14年測量 2万分の1

六郷の渡し


六郷の渡し碑 東京側

六郷の渡し 解説板 川崎側
言わずと知れた旧東海道の渡し場である。江戸当初は六郷大橋があったが度重なる多摩川の氾濫で流されその度に修復されたが1688年の洪水で流された以降は船渡しとなった。明治になり左内橋が出来て渡し場は廃止されている。
大田区側の北野天神社の前に木柱の渡し碑がある。また、神社の鳥居の右側には大田区の建てた解説板が設置されている。川崎側には六郷橋の下流側のところに解説板がある。

明治14年測量 2万分の1

大師の渡し


多摩川 大師の渡し跡付近

大正6年測量 2万5千分の1
大師の渡しは明治29年に開業した比較的新しい渡しであった。大師橋の上流側500米位の所に位置していた。大師線東門前駅の前の道が多摩川に突き当たった所である。昭和14年(1939年)に大師橋が出来て廃止されている。
川崎大師 平間寺

羽田の渡し 六左衛門の渡し


羽田の渡し碑

大師橋 産業道路
羽田の渡しは六左右衛門渡しとも言われ、羽田と大師河原を結んでいた。大師橋下流すぐの所に位置していた。江戸末には川崎大師の参詣にも利用され大いに賑わったと言う。昭和14年の大師橋の完成で大師の渡し同様に廃止された。
碑は羽田側高速道路脇の土手上に設置されている。

明治14年測量 2万分の1

多摩川の渡し 一覧表 へ

トップページ   旧道行脚   沖縄もくじ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください