|
|
|
|
|
|
大正9年(1920年)7月16日、神戸線(梅田〜神戸間)・伊丹線(塚口〜伊丹間)が開通しました。
神戸線は宝塚線とは別の運賃制度を採用したため、普通乗車券と同様、宝塚線用とは別の神戸線用の往復乗車券が発行されました。
画像上は神戸線用第1期の4区往復乗車券です。普通乗車券の神戸線用第1期と同じく、券面には「宝塚線ニハ通用セズ」という表記があります。
|
|
|
大正10年(1921年)9月2日、西宝線(西宮北口〜宝塚間)が開通、西宝線も神戸線の運賃制度を採用しました。
画像上は神戸線用第2期の4区往復乗車券です。「大阪」「神戸」から「西宮北口」経由で「宝塚」が4区となったため、4区往復乗車券にも「のりかへ西宮北口」の文字とともに「宝塚」が表記されるようになりました。
また普通片道乗車券同様、神宝連絡券の「三国」が代用発行されるようになり、「三国のりかへ十三」の文字も表記されるようになりました。
|
|
|
大正13年(1924年)10月1日、甲陽線(夙川〜甲陽園間)が開通、甲陽線も神戸線の運賃制度を採用しました。
画像上は神戸線用第3期の2区往復乗車券です。区間数と運賃を表記する活字が小さくなりました。
|
|
大正15年(1926年)4月1日、往復乗車券に1銭加算されていた通行税が廃止となり、券面の表記から通行税の加算を示す「税共」の文字が消えました。
|
|
|
大正15年(1926年)12月19日、西宮北口〜今津間が開通、西宝線は今津線に線名を改称しました。運賃は西宝線の時と同様、神戸線の運賃制度を採用しました。
画像上は神戸線用第5期(今津線全通後)の1区往復乗車券と2区往復乗車券です。区間境界駅の表記は同時期の普通片道乗車券と同じです。
|
|