このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

回数乗車券
阪神急行電鉄 時代その1
大正期大型回数券 大正7年〜大正8年
大正期大型回数券表紙大正期大型回数券表紙裏
 大正7年(1918年)、箕面有馬電気軌道は阪神急行電鉄に社名を変更しました。
 それに伴い、回数乗車券の表紙に印刷されていた社章も箕面有馬電気軌道のものから阪神急行電鉄のものに変わりました。
 しかし、箕面有馬電気軌道の回数券片が大量に余ったためか、表紙は阪神急行電鉄の社章でありながら、中に付いている回数券片が箕面有馬電気軌道の地紋という回数乗車券が社名変更後の翌年ごろまで使われたようです。
 箕面有馬電気軌道の最後の回数券片は横長であったために表紙も大きくせざるを得なかったようで、これ以降の阪神急行電鉄の回数乗車券に比べると大型のものとなっています。
 上の表紙左は大正7年(1918年)に発行された普通回数乗車券(60回)です。右画像上がこの券の表紙裏で、箕面有馬電気軌道時代の後期券と同じく注意書きが2箇条となっています。
 上の表紙右は大正8年(1919年)に発行された普通回数乗車券(40回)です。右画像下がこの券の表紙裏で、通用期限が六ヶ月との注意書きが増えて、3箇条となっています。
 
大正期小型回数券 大正7年〜大正9年
大正期小型回数券表紙大正期小型回数券表紙裏
 需要の多い回数券から順に、回数券片が阪神急行電鉄地紋のものに代わりました。阪神急行電鉄地紋の券片は横幅が小さくなったため、表紙の横幅も狭くなりました。
 上の表紙左は大正8年(1919年)に発行された回数乗車券の表紙です。地紋は大型券と同じ朱色で、表紙裏の注意書き(画像右上)は2箇条となっています。このことから、20回の回数乗車券は早い時期から小型になっていたものと思われます。
 上の表紙右は大正9年の運賃改定後に発行された回数乗車券の表紙です。表紙の地紋の色が朱色から水色に変わりました。表紙裏の注意書き(画像右下)は3箇条になりましたが、大型券の3箇条とは順番が異なっています。
 この様式が宝塚線用の回数券の様式として昭和に入ってからも使われるようになりました。
 
宝塚線用回数券前期 大正9年〜昭和5年ごろ
宝塚線用回数券前期表紙宝塚線用回数券前期表紙裏と券片
 大正9年(1920年)、神戸線が開業しましたが、宝塚線とは別の運賃制度となったため、回数券も神戸線用・宝塚線用と分かれました。
 上の画像左は、大正15年(1926年)までの通行税期に発行された宝塚線用回数乗車券の表紙です。右上に通用区間である「大阪、宝塚 石橋、箕面 間」の文字が印刷されるようになりました。
 上の画像右は通行税廃止後の回数乗車券の表紙です。金額の上の「通行税共」の印刷が消えました。
 上の2つの回数券の表紙裏は全く同じで、画像右上のように注意書きの最初に「この回数券は大阪宝塚間並に石橋箕面間にのみ通用致します」と印刷されていました。
 右下は回数券片です。券片にも「大阪、宝塚 石橋、箕面 間」の文字が印刷されていました。
 
宝塚線用回数券中期 昭和3年ごろ〜昭和9年ごろ
宝塚線用回数券中期表紙宝塚線用回数券中期表紙裏 裏表紙
 上は昭和3年(1928年)ごろから使われはじめた回数乗車券の表紙です。「大阪、宝塚 石橋、箕面 間」の文字が消え、社章の下に「宝塚線」の文字が印刷されるとともに、金額の下に「阪神急行電鉄株式会社」の文字が印刷されました。
 昭和5年ごろになると、阪神急行電鉄の社章のデザインが変わりました。左の表紙の社章は古いもので、右の表紙の社章が新しいものです。
 表紙の裏には「宝塚線路図」(画像右上)が赤色で印刷され、裏表紙(画像右下)には注意書きが印刷されていました。
 券片(次頁に画像)からも「大阪、宝塚 石橋、箕面 間」の文字が消えました。
市内回数乗車券表紙市内回数乗車券表紙裏と券片
 上は市内回数乗車券の表紙です。市内とは大阪市内を指し、表紙裏の注意書きには「この回数券は梅田、十三、間に通用致します」の文字が印刷されていました。
 市内券も昭和5年ごろから阪神急行電鉄の社章のデザインが新しいものに変わっています。
 右下は市内回数券片。1区間回数券とは違う地紋で、対象区間となる「大阪」と「十三」の文字が印刷されていました。
← 回数乗車券 箕面有馬電気軌道時代 トップページにもどる 回数乗車券 阪神急行電鉄時代その2 →

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください