このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

学研EF60のスカート交換



その1:まずは特急色のスカート交換
永大が設計したものの、発売前に倒産してしまい、学研ブランドで販売されることになったたEF60。
その学研もNゲージから撤退した今、この製品を覚えている方も少なくなったと思いますが、
OKIのように、一部にはかなり根強いファンも、未だにいるようです。
(詳しくはOKIの、 EF60の比較・・・やっぱ学研 参照)

対して・・・私はこの製品には特に思い入れはありませんでしたが、
たまたま中古模型ショップで美品を発見、手に入れてしまったのです。
しかも!これが、走らせた形跡が全く無い、かなり綺麗な状態だったので、
このまま記念としてに残しておくことも考えましたが・・・
どうしても、前面スカートが貧弱なのが気に入りません。。。。
上下寸法が短い上に、カプラー開口部が大きいため、
ボディサイズに比べてスカートが小さく見え、アンバランスなのです。

そこで・・・結局、いつもどおり、KATOのASSYパーツに交換することにしました。
改造は10分で終わるはずでしたが・・・ちょっとだけ工夫が必要だったので、まずはそれをご紹介しましょう。


左:学研製オリジナルの姿
右:KATO製スカート(ASSYパーツ)に交換後

改造方法は、スカート側は KATO製旧動力電機のスカート固定化 に書いたとおりです。
学研(永大)電機の分解方法は、OKIの Happy Birthday To Me・・・ED7543の製作 に書いてあります。
最初は結構苦労しますが、コツさえ掴めば簡単に分解できると思います。

しかも学研(永大)のスカートは、床下ダイカストに緩くはまっているだけなので、
簡単に取り外すことができます。
また、台車にマウントされたカプラーは、カッターをちょっと当てれば簡単に折り取ることができます。
そして代わりに、KATOのEF60特急色用スカート(ASSYパーツ)を加工して取り付けて完了!
・・・・・のはずでしたが、予想以上に床下部分と前面との隙間が大きかったのです。
このため、そのままでは、緩くてスカートが抜け落ちてしまいました。。。

ならば!・・・加工したスカートの挟みこむ部分にプラ片を接着して厚みを増やせばいい!ということで、
適当なプラ片を接着し、隙間にぴったり収まるように整形してみました。


左写真:下回りと車体前端との隙間の幅が・・・・KATOに比べるとかなり大きいです。
      (台車にマウントされていたカプラーはカットしています)
右写真:右がASSYパーツを加工したいつもの状態。このままでは厚みが不足しました。
      (わかりづらいですが)左のように適当なプラ片を貼ってみました。

これで無事固定できるようになりました。
しかし・・・ここでもうひとつの事実が判明します。
KATOのEF60は、長さが実物より長いだけではなく、車体幅も学研製よりも大きいのではないかということ。
なのでKATOのASSYパーツでは、車体よりちょっとはみ出し気味になってしまうんです。。。(^-^;


左写真:製品オリジナル状態。スカートの上下寸法が短めで、スノープロウがありません。
右写真:KATO製スカート交換後。スカートが前面より少し出ています。。。
     スカートと車体の曲面が合っていないので、さらに加工しても、ぴったりにするのは難しいかも。
     ここではスノープロウ付のままにしていますが、
     KATOのASSYパーツは、ATS車上子をスノープロウと交換することもできます。


でも、ボディからスカートが多少はみ出たとしても、そんなことを忘れさせてくれるほど、
パーツ交換による見た目を改善する効果がありました。
製品オリジナルスカートに感じられた「ひ弱な」雰囲気が、見事に消えるのは不思議。。。
特に上写真のような、斜め前方から見たときのかっこよさは格別なんです。

近年の製品である、実感的なカプラーセットの装着にも耐え得る「永大のボディ設計の凄さ」を、
OKI同様、私も実感させられることになった次第です。

その2:スカート固定位置変更とテールランプ加工
とりあえずスカートを交換しただけでも充分に「いい感じ」だったので、
しばらくはこのままでいいかなと思ったのもつかの間・・・・
やはり前方に出っ張っているスカートの位置だけは改善しくなり、早速手直しをすることにしました。

前側に厚くしたスカート
細工は簡単です。
スカートの位置を後ろに下げればよいので、挟みこむ部分の「前側」(車端側)を厚くしたのです。
もちろん、後側をそのぶん削らないと、厚くなったぶんだけ挟みこめません。
現物あわせで厚みを調整しました。

果たして!その効果は抜群でした!
スカートが車端より引っ込んで、さらに実感的になったのです。

ところがそれがうまくいくと・・・次は「テールランプをどうにかしたい」という思うようになってしまいました。

 

上下写真とも、右が再加工後です。スカート位置が車端より引っ込んだことがわかるでしょうか?

学研EF60のテールランプは、モールドでボディと一体表現されています。
しかもそれがボディ色のままになっているので、なんとも冴えない表情になっています。
ここに赤い塗料を塗った個体もたまに見かけますが、ほぼ例外なくはみだしているんですよね。。。
なので今回は、このモールド中心をピンバイスで穴開けし、
銀河モデル製のテールランプを入れることにしました。

なにぶんモールドは膨らんでいるので、中心を出すのが難しく・・・
結果、ちょっとずれたような気もしますが・・・
今まで白目をむいていたような感じだったものに、
目が入ると実に生き生きとした顔つきになったのには、驚きました。

テールレンズを固定する際にボディを外したので、
ついでに動力のダイカストを艶消し黒スプレーで塗ってみました。
というのも、窓から見えるダイカストが「傷だらけ」で汚らしく見えたので・・・
この効果も意外と大きく、正面窓や側面窓周りが引き締まった気がします。


左が製品オリジナル(再掲)、右が2度にわたる改造後。
ここまで見栄えが激変するとは、予想以上の効果です。窓の中が黒くなったのにも注意。

そして最後に・・・・実車どおりスノープロウをATS車上子に交換し、
屋根上の信号炎管のモールドを削ってKATOのASSYパーツを装着しました。
ここまでやると、パンタグラフ以外はKATO製品と並べてもひけをとりません。
とは言え、そのパンタは、なかなか味のある形状をしていると思うので、このまま交換しないつもりです。

オリジナルのままのパンタ(信号炎管交換前)


2度目の完成。

以上、比較的簡単な工作で、発売当時は顔つきが気に入らず見向きもしなかった学研製EF60を、
今でも通用するような外見に変更することができました。
OKIが絶賛してやまない学研60、私も好きになってしまいました。
それとともに、一般色も手に入れて、同様の改造をしたくなった次第です。。。

その3:一般色のパンタ加工
ということで、ネットオークションで、学研EF60の一般色も手に入れました。
しかし残念な事に・・・この個体、パンタがひとつ壊れていたのです。
そこでパンタ台は学研(永大)オリジナルのものをそのまま残し、
パンタ本体を他社のものに交換することにしました。
当時のKATOのパンタ(PS16 Aタイプ)はスケールより幅広いので、他社パンタ台に流用はできませんが、
永大やTOMIXはスケールに忠実なので、両者間での交換が可能なはずです。
(KATOでも、スケールどおりとなったPS16 Bタイプであれば、交換可能)

ジャンクボックスを漁ってみると・・・おお!都合のよいことにTOMIXのEF62のパンタが余っています。
以前、KATOのパンタに交換したための余剰品です。
早速これをパンタ台と本体に分解し、本体だけ学研(永大)のパンタ台に装着してみました。
すると、予想以上に簡単に組み合わさったのです!

尚、パンタ台を屋根に固定したままでの交換も可能ですが、
ボディを動力から外し、屋根の裏から押して、パンタを外した方が効率よくできます。


左写真:学研(永大)オリジナルパンタの特急色
右写真:パンタ台はそのまま使い、本体をTOMIXに交換した一般色


TOMIXパンタの方が、たたんだ状態のフォルムも綺麗

この結果は写真のとおり!・・・・武骨な学研(永大)のパンタは、それはそれで味のあるものですが、
それよりも設計の新しいTOMIXのパンタは、さすがに繊細で綺麗です。
しかも板バネを外してもきっちりと上がるし、たたんだときのフォルムも綺麗でした。
私はTOMIXのパンタが華奢なのが嫌いで、かつてEF62のパンタをKATO製に交換したのですが、
それがこのように活用できるとは・・・皮肉なものですね。

たったこれだけのことですが、このややくたびれたEF60が新しくみえてくるから不思議です。
永大や学研の旧製品のパンタが壊れたとき、この方法は簡単で効果があると思います。

パンタ本体交換、KATOカプラーアダプター装着

その4:一般色の下周りを落ち着かせる
学研(永大)の台車も、TOMIX製品と同様、取り外しと分解が簡単にできます。
なのでギラギラして目立つ車輪を取り外し、その輪心にエナメル塗料の艶消し黒を塗ってみました。
かつて永大のEF65PFでも試した事がありますが、EF60やEF65の台車は車輪がよく見えるので、
このような旧製品には、これだけのことでもなかなか効果的で、下周りがぐっと落ち着きます。

同時に・・・変なグレーになっている、永大特有の台車も塗れば、尚実感的になることでしょう。


写真だと判りづらいですが・・・輪心が黒い右の一般型の方が落ち着きます

続いて、スカート周りの加工です。
特急色のときはKATOのASSYパーツを奢りましたが、
一般色は、オリジナルのスカートを活かすことに挑戦してみました。

当時のKATO製品は、スカートが台車とともに首を振る構造でした。
永大はそれよりは実感的とは言え、現代の基準から見ればスカートの開口部が大きすぎます。
カプラーを台車マウントとしている構造では仕方ないのですが、
逆に言えば・・・カプラーをスカートマウントにしてしまえば、開口部を小さく出来るのです。
そこで、KATOのASSYパーツ、「ATS車上子」を使うことにしました。
これをスカートの裏に貼りつけ、KATOカプラーアダプターを装着するのです。

ただ、改造にあまり自信がなかったため、まず片側だけやってみることにしました。

スカートの開口部には、プラ板の小片を貼りつけて、開口部を加工して小さくしました。
開口部の大きさは、スカートにカプラーがマウントされたKATOの最近の製品と同じにしてあります。
プラ板を追加した部分も含め、全体を艶消し灰色に塗装してみると・・・
ほほぅ、これだけでも結構いい感じで・・・なんだかEF60「らしく」見えてきます。

さて・・・続いて台車のアーノルトカプラーとそのポケット部分をカッターで切断します。
そしてATS車上子」(ASSYパーツ)を、スカートの裏から貼りつけました。
ここは出来る限り瞬間接着剤を流し、がっちりと固めておきました。
そしてKATOカプラーアダプターを装着すると・・・
ATS車上子には誘導員用ステップも付いているので、
上下寸法が短くて貧弱だった学研スカートの違和感も、ずいぶんと低減させることができました。

尚、もう片エンドは、永大のカプラーポケット内にある棒に装着するという、
既に永大のキハ58で行った方法で、KATOカプラーアダプターを装着してありますが、
いずれは両側ともカプラーのスカートマウント化をしようと思っています。


左がスカートを加工したエンドで、右がカプラーのみ交換したエンドです。
スカート開口部を小さくするだけで、途端にEF60の顔つきになってくるから不思議です。

あ・・・擦り切れた銀帯と色のない標識灯も改善しなきゃね!

パンタ、下周りのちょっとした工作で、いい感じに!







このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください