このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

       ローカル私鉄紹介

    西鉄北方線        更新 1999.6.5        PAGE 1

北九州線の繁華街、魚町駅前から北方までの4.6kmを走っていたのが、西鉄北九州線の支線、北方線です。北九州線で唯一軌間が異なり、1067mmで、路線も車両も独立した存在でした。

r1206.JPG (26730 バイト)北方線の連接車330形341、魚町にて   1980.9.3撮影

写真の様な北九州線軌間1435mm)の典型的な路面電車タイプと異なる、車体の幅が狭い連接車330形が主流で走っていました。

この北方線は他の北九州線と開業の歴史が異なり、1906年に小倉南郊に開業した馬車鉄道の小倉軌道(軌間914mm)が始まりで、1920年に小倉電気軌道が合併し、電化と改軌(1067mm)を行い、1927年に全線が開通しています。その後、1942年2月に九州電気軌道と合併し、九州電気軌道も1942年9月に他の4社と統合し、現在の西日本鉄道になりました。

r1205.JPG (21231 バイト)魚町駅を出発する北方行330形332 1980.9.3撮影

北方線の車両は、塗装がマルーンとクリームで、かつての西鉄標準色で、これも他の北九州線と異なっていて、同じ路面電車でも別会社の様な印象を受けました。この北方線はモノレール線の計画により、北九州線の中では最も早い、1980年11月に廃止されました。この路線跡を利用して北九州高速鉄道(モノレール)が建設されました。

r1127.JPG (28494 バイト)北方線330形335  1977撮影

写真は修学旅行のバスの中から撮った1コマです。北方線には連接車の他に4両のボギー車が在籍していましたが、その内の1両の323は土佐電気鉄道に譲渡され、現在もイベント用として使用されています。(323→土佐電気鉄道301)

次のページでは、北九州線等の連接車が活躍する筑豊電鉄を紹介します。

 前のページ  BACK 次のページ  NEXT   


  鉄道コーナー

ホームページに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください