| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| |||||||
土曜日に英彦山・日曜日に九重・・・ セット山歩きへ2回目のチャレンジです。今週は日の出に遅れまいと牧ノ戸峠に車中泊し、夜明け前に大曲に移動し5時半にスタートです。残念ながら天気はイマイチでしたが最高の紅葉が見られました。 | |||||||
| ■すがもり越えから三俣山へ | |||||||
| 7時前にすがもり越えに到着しましたが、残念ながら厚い雲で日の出が見えません。遅い時は天気が良い、早い時は天気が悪い・・・ 日頃の”おこない”の問題でしょう。 | |||||||
草紅葉が始まったすがもり越え | |||||||
ススキの向こうに大船山 | |||||||
| ■三俣山西峰からの遠望 | |||||||
| 天気はあまり良くないですが、空気が澄んでいて英彦山・犬ヶ岳はもちろんの事、雲仙普賢岳まで見えていました。 | |||||||
鞍岳 遠くに雲仙普賢岳 | |||||||
万年山の向こうに英彦山・犬ヶ岳 | |||||||
| ■大鍋の紅葉 | |||||||
| 大鍋に到着してビックリ!! 先週に比べると格段に紅葉が進んでいます。昨日は良かっただろうなあ・・・ | |||||||
最高の紅葉です | |||||||
本峰と北峰の鞍部 | |||||||
小鍋の紅葉 | |||||||
大鍋下部の紅葉 | |||||||
| ■大鍋岩峰からの遠景 | |||||||
| 目の前の紅葉も最高ですが、空気が澄んでいるので紅葉の向こうに見る英彦山・犬ヶ岳連山や由布岳も最高です。 | |||||||
紅葉の向こうに由布岳 | |||||||
万年山の向こうに英彦山 | |||||||
| ■少し場所を移動 | |||||||
| 岩峰からの紅葉を楽しんだ後は、次の場所に移動です。先週最高だった岩壁下の紅葉は、既に散り始めていました。 | |||||||
勇気ある女性登山者 | |||||||
こっちの紅葉も最高 | |||||||
紅葉の向こうに由布岳 | |||||||
| ■大鍋を横断 | |||||||
| お鉢回りもしてみたいけど天気が悪いので、先週と同じように大鍋の底を横断です。紅葉は最高ですが色が出ません。 | |||||||
北峰南斜面 | |||||||
北峰南斜面の紅葉 | |||||||
本峰と北峰の鞍部をめざす | |||||||
本峰北斜面 | |||||||
| ■北峰と本峰の鞍部 | |||||||
| 北峰と本峰の鞍部にある紅葉は今が最高!! これで天気が良ければ言うことはないのですが・・・ | |||||||
鞍部からわいた山を見る | |||||||
本峰北斜面 | |||||||
| ■本峰へ登る | |||||||
| 鞍部から本峰への登りは急坂で痛んでいるので大変ですが、景色は最高です。後ろを振り返り振り返りしながら登ります。 | |||||||
北峰を振り返る | |||||||
途中の岩場 | |||||||
| ■帰りの景色 | |||||||
| 天気もあまり良くないので、9時半には下山開始です。傾山方向の雲海の上が霞んでおり、幻想的な景色が見られました。 三俣山からの下りでは大勢の登山者から”コンニチハ攻撃”に遭遇・・・ 団体登山客を避けながら下ります。 | |||||||
阿蘇根子岳 | |||||||
雲海の上に傾山 | |||||||
団体客が押し寄せて来ています | |||||||
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |