| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| |||||||||||||||||
国東巡りの二番目は津波戸山ですが、天気が段々と悪くなりつつあります。おまけに頂上手前で雨が降って来たのでバタバタと下山しました。 たいした写真はありませんので記録として残しておきます。 | |||||||||||||||||
| ■津波戸山遠望 09.11.28 | |||||||||||||||||
| 1週間後に華岳の登山口付近から見た津波戸山です。 | |||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||
| ■登山口 | |||||||||||||||||
| 駐車場には大形バスと中型バスが各1台、その他に数台の車が駐車しています。津波戸山も中山仙境、鋸山と同様にスリリングな山歩きが評判のようですね。 | |||||||||||||||||
駐車場 | 途中から津波山を望む | ||||||||||||||||
一番 旧海蔵寺跡 | 旧海蔵寺跡地 | ||||||||||||||||
| ■無明橋を渡る | |||||||||||||||||
| 暗い谷道から岩峰に登ると、左側に無明橋が見えてきました。無明橋は右側は絶壁のため凄いスリルがあります。高所に弱い私は杖がないとバランスが取れないので歩けません。 | |||||||||||||||||
無明橋 | 左右は絶壁 | ||||||||||||||||
ヤマラッキョウ | 岩峰にあるお地蔵さん | ||||||||||||||||
| ■真ん中の岩峰を登る | |||||||||||||||||
| 西側の岩峰を通り針の耳を下り、一度谷に下りて、それから真ん中の岩峰に登ります。前回、道を間違えて登った場所には大きな標識ができていました。このコースは足場がしっかりしているので快適です。 | |||||||||||||||||
真ん中の岩峰を登る | 少しだけ紅葉がありました | ||||||||||||||||
| ■水月寺奥の院 | |||||||||||||||||
| 谷道は夕方のように暗くなって雨が降って来ました。このため下りの岩峰はあきらめて薄暗い谷道を下山する事に決定です。今回は紅葉の写真をと思って来ましたが、残念ながら紅葉・天気の両方に恵まれませんでした。 | |||||||||||||||||
水月寺奥の院 | 仁聞の硯石水 | ||||||||||||||||
| ■津波戸山紅葉情報 | |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |