| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| |||||||||||||||||
午前中の天気はあまり良くないが昼からは良くなるらしい。こんな時は近場の山ですが、久しぶりに蔵持山に行ってきました。眩しい程の新緑が見られましたが、岩場が濡れて滑りやすいので稚児落とししたの岩窟には立寄りませんでした。 | |||||||||||||||||
| ■蔵持山登山口 | |||||||||||||||||
| ダムの道路は2年前からあまり変わっていないようにありました。道路が完成するとだいぶ時間短縮になりそうですね。 | |||||||||||||||||
登山口の茶畑 | |||||||||||||||||
登山口のシャガ | みずみずしい | ||||||||||||||||
| ■蔵持山への登山道 | |||||||||||||||||
| 登山道をしばらく歩くと山伏の墓らしい墓地が見えて来ます。回りには石積みだけの墓が所々に見られます。 | |||||||||||||||||
山伏の墓地 | |||||||||||||||||
山道の句 | |||||||||||||||||
きくらげ? | |||||||||||||||||
| ■蔵持山参道 | |||||||||||||||||
| 新緑の蔵持山参道は、雨に濡れて少し滑りますが気分は最高!! 初夏の光に新緑が輝いていました。 | |||||||||||||||||
中宮手前の参道 | |||||||||||||||||
まぶじい程の新緑 | |||||||||||||||||
| ■蔵持山神社 | |||||||||||||||||
| 神社の境内は不気味なほど静かです。明暗が激しく見せられる写真撮影ができませんでした。 | |||||||||||||||||
蔵持神社中宮 | |||||||||||||||||
| ■国見台 | |||||||||||||||||
| 国見台の北側は樹木が切り倒され見通しが良くなり行橋の海岸線まで見えるようになっていました。見晴らしの良い頂上も良いですが、こんな感じで見通せるピークも中々良いなと思います。 | |||||||||||||||||
国見台 | |||||||||||||||||
| ■稚児落し | |||||||||||||||||
| 北側の稚児落としからは犬ヶ岳や英彦山が見えるはずですが、残念ながら雲の中で下。 | |||||||||||||||||
犬ヶ岳は雲の中 | |||||||||||||||||
| ■祖霊社(旧北山殿) | |||||||||||||||||
| 帰りに祖霊社(旧北山殿)に立ち寄りましたが、午後は日影になるので薄暗くなっていました。ここに来るのは日が差し込む午前中がいいようにあります。 | |||||||||||||||||
祖霊社のある岩屋 | |||||||||||||||||
首なし地蔵 だいぶ緑のコケが増えています | |||||||||||||||||
| ■蔵持山情報 | |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |