このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

         等覚寺の松会 2009年4月19日

08年4月20日 09年4月19日 平尾台貫山特集 平尾台定点観測 山登り目次 Home

4月の第3日曜日は等覚寺の松会、昨年に続き2回目の等覚寺の松会に行って来ました。今回は我家から折りたたみ自転車に乗って行きましたが、白山多賀神社への登り道は全部歩きでした。今回は全部の行事紹介します。
 
途中からの景色
途中にレンゲ畑があったので貫山と等覚寺をバックに一枚撮影しました。こんな時は自転車が便利ですね~

貫山、等覚寺を望む
 
白山多賀神社への登り
等覚寺の本谷入り口にも臨時の木製鳥居があり、五穀豊穣の旗が建てられていました。 正面の森が、等覚寺松会が開催される白山多賀神社があります。

等覚寺入り口の臨時鳥居

白山多賀神社入り口
 
施主の登場
青龍窟で祈祷を上げる山伏を見に行こうかと思い、入り口に行ってみると幣切りの施主が御幣を持って登って来ました。

施主が御幣を持ってきた
  

白山多賀神社へ進む
そばだんご汁で腹ごしらえ
神社の広場でうどん・そば・そばだんご汁を売っていたので、今回はそばだんご汁を食べました。初めてのそばだんご汁ですが、私の苦手なシイタケが入っていました。でも味は最高!!  

そばだんご汁売り場
 

そばだんご汁300円
御輿行列
神輿が拝殿から松会の会場である松庭まで行列を作り進んで行きます。桧原山の桧原マツの行列に似ていますが、組合せは大きく違います。 2枚の大札は「刀衆盛一﨟」「色衆盛一﨟」ですが、桧原マツは「刀衆盛一﨟大札」「色衆盛一﨟大札」となっていました。

御輿行列  この後に神輿が続きます
 
玉串奉納
来賓・招待者が松庭で玉串を奉納します。英彦山六峰の中では、ここの松会が一番規模が大きいですね。

参加者全員が整列
 
流鏑馬
流鏑馬の騎手は昨年と同じ飯塚の人ですが、テレビの時代劇にも出る有名人らしい。

今年は全部標的に当たりました
 
獅子舞
英彦山六峰各所のお田植祭りを比較して見ると面白い。獅子舞は求菩提山でも桧原山でもありませんが、英彦山のお田植祭りには獅子舞があるらしい。

獅子舞の頭をなでると御利益があるとのこと
 
鬼会
等覚寺の松会は鬼会とお田植祭りを合わせたようなものです。鬼会は国東半島と同じように旧正月の3日に行われていたそうですが、いつからか松会と同じ日になったそうです。同じ鬼会でも国東の鬼会とは全く違うものです。

黒鬼がひょうきんな悪役
 
種子蒔き
施主が松庭をたんぼにみたてて種を蒔きます。 この後の幣切りで切り落とされた御幣が種籾の上に落ちて、種籾に神の御種が宿る。その後に拾い集めて自宅の種籾に混ぜ合わせると豊作が間違いないと言われています。

施主による種蒔き
 
田打ち
白川小学校の生徒達が松庭をたんぼにみたてて田打ちをします。子供達が出ると華やかになりますね~  それに比べて桧原マツは大の男ばかりなので「ひょうきんさ」でしています。

田打ちの子供達
 
おとんぼし
おとんぼしと案山子の事ですが、田打ちから草刈り・代かきと各種のお田植え行事を担当します。

おとんぼしの参上
 
はらみ女
何処のお田植え祭りも同じですが、はらみ女が出て来ます。これはどこも同じ感じですね~

はらみ女がごはんを持って回る
 
田植え
早乙女達が、神主さん?の独特な節回しの神歌にあわせ、おとんぼしから貰った苗にみたてた飾りを使って田植えをします。

田植えをする白川小学校の生徒
 
まさかり舞
「色衆」の行事が終わると、次は「刀衆」の出番です。はじめに重さ15kgのまさかりを持った二人の山伏が舞います。どういう訳かわかりませんが、刀衆と施主は榊の葉っぱを口に咥えています。

まさかりの重さは15kg
 
なぎなた舞
なぎなた舞には2人舞と4人舞がありますが、素人ながら形が決まっています。

4人で舞うなぎなた舞
 
楽打
「刀衆」の行事の次は「風流」の行事です。白川小学校6人の生徒達の笛に合わせて、太鼓とささらを持った4人の子供達が走って回ります。

白川小学校の生徒による楽打
 
幣切り
いよいよクライマックスの幣切りです。施主がお祓いをして、松柱のまわりを回り松柱に登ります。幣切りの瞬間を確実に撮影しようと連写で写したら自動絞りのため暗くなってしまいました。 残念!!

幣切りの始まり

松柱の回りをまわる

松柱に登る

幣切りの瞬間   連写で写したら自動絞りなので暗くなりました
 
尾台・貫山情報
白川の里から 白川に住むTaka&Takeさん作成。平尾台の各種情報があります。
平尾台事典 ここには平尾台に関する情報が満載!!
平尾台でであった植物 平尾台の全ての植物写真が掲載
平尾台自然の郷野草勉強会 野草の写真が満載
平尾台の風を感じて 平尾台の情報がブログにまとめられています
平尾台自然の郷 各種イベント情報は要チェック

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください