このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

《ドン行自転車・屋久島行き》 2002年8月

 西部林道〜屋久島一周サイクリング(後編)


     前日へ     翌日へ      自転車の旅Index      トップページ


     大川の滝

 栗生のキャンプ場で迎える2度目の朝。7時半に出発。いよいよ西部林道を走るべく、北へ向かう。この辺はまだ今までと同じ2車線道路。天気はとりあえず晴れている。
 最初から上り坂で、途中に止まっていたワゴン車のそばを通りかかると、車内からTくんが飛び出してきた。宮之浦で出会ったチャリダーだ。安房のキャンプ場で知り合った連中と3人でレンタカーを借り、それで島を回っていて、ここで夜を明かしたらしい。一緒に記念写真を撮った後、再スタート。
 路上にサルのフンがたくさん落ちているのに目を留めながら行くと、さっそく出てきた。サルの群れ。道路上を親ザル、子ザルがぞろぞろと歩いている。嬉しくなって、写真をパチリ。
 栗生から4キロ足らずで大川(おおこ)の滝。「日本の滝100選」にも選ばれた屋久島を代表する名瀑だ。豊かな森の中でそこだけ岩塊が露出した崖を白い水がふた筋に分かれて落ちている。落差88メートル。まだ僕のほかに観光客の姿はない。サルはいた。

 


     西部林道


 そこで朝食を済ませ、いよいよ林道へ。栗生から次の集落・永田までは12キロほど。この区間はまったくの無人境だ。まだ林道というには立派すぎる2車線道路で、左に海を見下ろしながら徐々に上っていく。またサルがいる。
 道は瀬切川を渡った地点から世界遺産登録地に入り、曲がりくねり始め、勾配も急になってきた。きついけれど、景色はよい。休憩がてら写真を撮ろうとしたら、カメラの電池が切れた。一瞬ショックを受けたが、今回は普通のカメラとデジタルカメラを両方持ってきているので、大丈夫。
   

 眼下に立神岩が見える小さな岬を回ると、勾配は緩やかになり、あとはさほど苦にならなくなった。

 まもなく、路上にカブトムシ。オスなのに妙に角が短い。とりあえず手のひらにのせて写真を撮ってから茂みの中に逃がしてやる。
 やがて道幅が狭まり、両側が鬱蒼とした照葉樹の原生林になり、ようやく林道らしくなった。ただ、路面は舗装されていて走りやすい。通るクルマは「わ」ナンバーのレンタカーばかり。屋久島の外周道路のうち大川の滝〜永田間だけは路線バスも走っていないのだ。
 「動物注意」の標識が現われた。サルの図柄だ。過去にシカ、キツネ、タヌキの絵は見たが、サルは初めてなので、これも写真をパチリ。支柱に「動物注意」の文字板だけで、絵入りの標識板がないものもあった。誰かが盗んだのだろう。

 

 標高200メートル前後のところを小さなアップダウンを繰り返しつつ、のんびり走る。薄暗い道、木漏れ陽の道、ちらりと海の見える道。常緑樹が生い茂る林床にはシダのほか、観葉植物としておなじみのクワズイモが巨大な葉を広げている。時には山側の視界が開け、聳え立つ山肌を覆う樹海に亜熱帯樹林から屋久杉の林までの垂直分布を一望できる地点もあった。
 道端にはサルもいた。親子兄弟姉妹なのか、大きいのから小さいのまで、いろいろ。自転車を停めると、一瞬こちらを見たが、すぐにまた毛づくろいを始めたりする。どこかのサルのような物欲しそうな様子は見えない。もちろん、写真をパチリ、パチリ。
 


 だんだん鬱蒼とした感じがなくなって、海側の視界が開けると、沖合に浮かぶ口永良部島がよく見えるようになった。屋久島と同様に緑が濃くて地形の険しそうな島で、山はすっぽりと雲をかぶっている。有人島というわりには、ここからは人家がまったく見当らない。どんな島なのか、だんだん興味が湧いてきた。

     屋久島灯台

 林道も終点が近づくと、永田岬。ここには灯台があるので、左折して細い坂道を下っていくと、林の中でバキバキと草木が折れる音が遠ざかっていった。姿は見えなかったが、ヤクシカだろう。
 さて、東シナ海に突き出た永田岬に立つのは屋久島灯台。ここは島の最西端でもある。口永良部島との間の屋久島海峡は本土と奄美・沖縄方面を結ぶ貨物船や旅客船の航路にあたり、この灯台はそれらの船舶にとって重要な目標になっているということだ。周知板による灯台の概略は以下の通り。

 位置は北緯302319.35秒、東経1302253.95秒。塗色および構造は白色、塔形、レンガ造り。等級および灯質は3等、単閃白光、毎15秒に1閃光。光度は120万カンデラ。光達距離は22海里(約41キロ)。高さは地上から頂部が19.6メートル、水面から灯火が72.4メートルだから、岬の標高は53メートルほどということになる。

 屋久島西海岸

 白亜の灯台と真っ青な海、いま走ってきた屋久島西海岸の絶景、岬の正面に浮かぶ口永良部島を眺め、もとのルートに戻って、坂をぐんぐん下っていくと、やがて永田の集落にさしかかった。ほぼ円形の屋久島を時計にたとえると10時の位置にある町だ。ちなみに現在の時刻は1050分になるところ。

     永田

 永田はギザギザの岩峰が連なる永田岳1,886m)を望む集落だが、屋久島のほかの町と違って珍しく平地が開け、水田が広がっている。松林の向こうの海岸も砂浜だ。

(永田から眺める永田岳)

 その集落の中を流れる永田川を渡り、少し行くと、「屋久島うみがめ館」があった。入館料は
200円。屋久島はウミガメの産卵地として知られ、なかでも永田の浜には数多くのウミガメが産卵にやってくるのだ。とりわけ今年は数が多く、49頭も上陸した日があるとのこと。産卵のピークは初夏の頃といい、今は孵化のシーズン。館内にも保護された子ガメがバケツの中で泳いでいた。今夜も永田の浜で砂の中の卵から孵った子ガメが海へ戻っていくのを見られるはずで、永田に泊まろうか、という気になった。
 ウミガメの上陸地で「永田いなか浜」と呼ばれる美しい砂浜に面した「ハッピーいなか浜」という海の家みたいな店でカレーライスの昼食。暑いので、かき氷も追加。それから浜辺を散策。
 沖合には口永良部島だけでなく、ほかにも小さな島影が遠く霞んでいる。屋久島の北北西海上に浮かぶ竹島硫黄島。どちらも有人島で、ここからはよく見えない黒島と合わせて三島村を形成している。硫黄島には活火山・硫黄岳(704m)が聳え、いまもモクモクと白い噴煙を上げている。この硫黄島は鬼界ヶ島とも呼ばれ、その昔、平氏政権打倒をめざす「鹿ケ谷の陰謀」(1177年)に失敗した俊寛僧都らが流されたのが、この島だとされている。
 さて、永田の集落にある数軒の商店を回り、カメラ用の電池を探したが見つからない。せっかく屋久島に来たのにカメラが使えなくては、と店の人が気の毒がって、他の店に電話で問い合わせてくれたりもしたのだが、結局、永田にはカメラ用の電池を置いてある店はないということだった。まぁ、デジカメがあるので電池はいいとして、いつしか上空に雲が出て、雨が落ちてきた。永田川河口の公園で雨宿り。
 一時はかなり強く降ったが、ほんの通り雨だったようで、じきに止んだ。またギラギラした太陽が顔を出す。今日は永田のキャンプ場に泊まるつもりになりかけていたが、やはり宮之浦へ戻ろうと思い直す。勿論、ウミガメの孵化は見たいのだが、それよりも口永良部島へ渡りたい気持ちの方が強くなってきたのだ。島への船の出港地は宮之浦である。
 というわけで、ウミガメに未練を残しつつも、永田をあとに2車線の県道を走り出す。宮之浦まではあと20キロほどだ。
 すぐに左側の斜面の下にフェンスの囲いがあり、その中に2羽のダチョウの姿が見えた。ペットなのか、それとも食肉用なのか。フェンス内の小屋の陰にはヤクシカも1頭いた。
 改めて走り出すと、今度はまたまたサルが出現。右手の山の木の上に数匹。人里近くでもサルは頻繁に姿を見せるようだ。
 左に東シナ海を見ながらゆっくり走る。坂が多くて、結構きつい。相当な苦難を覚悟していた西部林道を意外に呆気なく通過して、あとはもう楽に行けるかと思っていたら、そうでもない。油断していた分だけ急勾配が応える。

     大浦温泉

 四ツ瀬ノ鼻という岬を越え、坂を下ると吉田の集落。そこからまた上り。再び岬越えで山の中に入り、屋久島北端の集落・一湊の手前で左に折れる道がある。その先に大浦温泉というのがあるらしいので、寄ってみよう。
 しばらく上って、それから海岸まで長い急坂を下ると、静かな入江に出た。そこにポツンと小さな建物があり、それが大浦温泉の共同浴場だった。屋久島初日に訪れた楠川温泉と外観も内部もそっくり。時刻は1450分ぐらいで、まだお客は誰もいなかった。300円払って汗を流した後、休憩室で管理人さんに麦茶を出してもらって一服。窓の外は赤や黄色のカンナが咲き誇り、その向こうは真っ青な東シナ海。すっかり寛いでしまって、気がついたら1時間も経っていた。

   宮之浦へ戻る


 長い坂は自転車を押して上り、県道に復帰。坂を下ると、まもなく一湊の集落。ここにも美しい砂浜の海水浴場があり、賑わっている。北へ伸びる岬が矢筈岬で、屋久島の最北端である。
 一湊を過ぎると、再び上り坂。またサルが2匹。
 さらに山越えの切通しで側溝に何やら茶色い動物の死体。車に轢かれたのだろう。あまりに変わり果てて最初は正体が分からなかったが、よく見たら足に蹄があり、シカだと判明。世界自然遺産に登録されても、こうした犠牲がなくなるわけではないのだ。
 坂を下ると、志戸子の集落。ここにはガジュマル園というのがあるが、もう寄らない。アイスを買って休憩。宮之浦まであと7キロだ。

 さらなるアップダウンの道をなんとか乗り切り、ようやく宮之浦に戻ってきた。栗生からちょうど60キロ。
 大型のショッピングセンターを見つけ、そこでカメラ用の電池も無事入手し、今夜はまたオーシャンビューキャンプ場に泊まる。
 ところで、屋久島を一周する間に何度か耳に届いていたはずなのに、心に留めることのできなかった声または音がある。宮之浦でも聞こえてきて、ここで初めて意識して耳を傾けた。
 ゲーイッ、ゲーイッ、ジリリリリリ…、ゲーイッ、ゲーイッ、ジリリリリリ…。
 あえて文字化してみると、こんな感じ。セミの声だと思うのだが、こんな鳴き方をするセミは知らない。その正体が判明したのは帰京後のことで、それについては次の口永良部島のところで書く。
 今日の走行距離は66.8キロ。明日は朝の船で口永良部島へ行ってみる。


  口永良部島へ行ってみますか?   はい、行きます     いいえ、もう帰ります

     トップページ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください