このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

大手口周辺・大手道・家臣団屋敷跡をゆく

■伝徳川家康邸跡には、摠見寺仮本堂が建てられ現在に至っている。

摠見寺は、安土城築城の際、織田信長が他所より移築し安土城本丸の西方の峰に自らの菩提寺にしたと伝えられる。その後、火災により焼失し、移転して、伝徳川邸跡に建てられた。

■発掘調査後、復元整備された大手口周辺の東側・西側石塁・虎口と、同じく復元整備された大手道、大手道両側の伝羽柴秀吉邸跡・伝前田利家邸跡・伝徳川家康邸跡の家臣団屋敷跡を巡ります。
(安土城跡地形模型は安土城考古博物館展示に追記し掲載)
※虎口(こぐち)〜城の出入口のことで、もとは小さく口を開けるという意味で小口(こぐち)でしたが、今は形が虎の口に似ていることからこの字が使われ、形によって一文字・桝形・馬だし・食違いなど様々な名前がつけられている。

▼伝羽柴邸跡の下段郭(平坦部分)
石垣上が上段郭です。画面中央の石垣下から手前に向かって延びる細長い溝は、発掘調査で検出した石組溝を復元したもの。

【安土城を象徴する道〜大手道】安土城の正面玄関である大手門から山頂部に築かれた天主・本丸に至る城内では最も重要な道。大手道は、その構造から、直線部分、横道、七曲がり状部分、主郭外周路部分の三つの部分によって構成されている。大手門から山腹まで、約180mにたって直線的に延びる部分の道幅は、約6mと広く、その両側に幅1〜1.2mの石敷側溝があり、さらにその外側に高い石塁が築かれている。道の東西には、複数の郭を雛壇状に配した伝羽柴秀吉邸跡・伝前田利家邸跡等の屋敷があり、これらは書院造りの主殿を中心に厩(うまや)や隅櫓等、多くの建物で構成されています。

▼石垣下方には大きな石が等間隔に配置されており、模様のように大石を配置していることから「模様積み」と仮称される。また、土塀があったと推定される箇所はウバメガシの生垣にしている。

▼「大手門東側石塁と平入り虎口」〜平入り虎口は、門を入るとすぐに城内に行き着く形態。

【家臣団屋敷跡】

■伝羽柴秀吉邸復元図
櫓門、厩のあるところが下段郭。
上段郭は、この屋敷の主人が生活する場所。正面入口は大手道に面して建てられた高麗門。その脇には重層の隅櫓が建ち防備を固めている。門を入ると右手に台所があり、さらに進むと主屋の玄関に達する構造となっている。

※郭(くるわ)〜曲輪とも書く。造成された平地。山をけずり、堀や土塁で区画した敷地や空間のことで、中に館や矢倉などを建てる。普通この区画の組合わせ(縄張り)で城はできている。後に、これが「丸」と呼ばれるようになる。

【大手口(安土城南口)周辺】
 
「車止」の立札あたりが大手門と推定されている。大手門を中心にして、写真右側(東側)に大手門東側石塁、写真左側(西側)に大手門西側石塁が復元されている。安土城の南口は石塁と呼ばれる石垣を用いた防塁で遮っています。この石塁が設けられた部分は東西約110mあり、その間に4箇所の虎口が設けられています。通常の城郭では大手門と呼ばれる虎口が1箇所だけです。織田信長は、安土城に天皇の行幸を計画していたことから、城の正面を京の内裏と同じ三門にしたのではないか、西桝形虎口以外の三門は行幸などの公の時に使用する門であったと推定されます。西側石塁から西(百々橋口方向)に少し行った所にも、石塁と虎口が復元されています。

 大手道は大手口から主郭部へと通じる道で、安土城における山麓と城内を結ぶ四つの道のひとつです。この模型は平成元年(1989)からほぼ10年におよぶ発掘調査で明らかとなった、築城当時から現在に至るまでの大手道の変遷を表したものです(大手道模型は安土城考古博物館展示)
 
発掘前の大手道〜百々橋口道の途上にあった摠見寺は、江戸時代末期の火災によって現在の地に本堂を移転します。その際、大手道の一部を埋め立てて石垣を築いたため、大手道は石垣を大きく迂回する形となりました。道幅も現在ほど広くはありません。
 
発掘中の大手道〜発掘調査および摠見寺の石垣の解体を進めた結果、築城当時の大手道が検出されました。当初の大手道は両側の側溝も含めた道幅が9mと広く、入口の大手口から直線的に180m進むという、他の城郭には見られない特異な構造であることが判明しました。
 
整備後の大手道〜発掘後の整備工事では、発掘調査で検出した石や同質の石材を用いて石段部分を復元しました。また、道の両側の石塁や溝も同様の方法で整備し、石垣も必要な部分のみ積み直しを行いました。こうして大手道は400年ぶりに築城当時の姿によみがえりました。
 
築城時の大手道〜築城当時、大手道の両側に造られた郭群には屋敷が立ち並んでいました。広くまっすぐにつき進む大手道は、どのような目的で造られたのかは明らかではありません。一説には、特別な賓客を迎えるための道であるといわれています。

▼伝羽柴秀吉邸跡

■大手道に面したこの屋敷は、信長の家臣羽柴秀吉が住んでいたと伝えられる。 邸跡石碑のある位置には櫓門が建っていたとされ、ここは、下段郭で、奥後方の石垣上が、上段郭になる。 伝羽柴秀吉邸跡は、上下2段に分かれた郭で構成されていた。 一階を門、二階を渡櫓とする櫓門は、近世の城郭に多く見られるものですが、秀吉邸の櫓門はその最古の例として貴重とされる。門内の石段を上がると、馬六頭を飼うことのできる厩(うまや)が建ち、下段郭は、それ以外は広場になっていた。

▼伝羽柴邸櫓門跡から見る、大手道を挟んで建つ伝前田利家邸跡
 向かいの伝羽柴邸跡とともに大手道正面の守りを固める重要な位置を占めている。

▼伝羽柴邸跡の上段郭
邸跡石碑の右、側溝に架かる石橋を越えたあたりに高麗門が建っていたとされる。

▼黒金門跡を過ぎて、二の丸石垣そばを通り、この先を左に曲がると本丸跡へ至る。

▼安土城中枢部への主要な入口の一つである黒金門跡へと続く大手道。

▲大手道左側の側溝に架かる石橋を入った場所が伝羽柴秀吉邸跡、向かい合って、大手道右側が伝前田利家邸跡。前田利家邸跡の上方は、伝徳川家康邸跡。

{写真上}大手門から西に延びる西側石塁には、手前の二度折れしている構造の「桝形虎口」と、右奥の「平入り虎口」の2箇所の虎口がある。平入り虎口の右の建物はトイレ。
{写真右上}西側上段郭とかまど跡。この場所では、井戸と洗い場とみられる敷石が発見された。また、かまど跡も見つかっている。
{写真右}西側石塁の復元された場所。建物は休憩所とトイレです。

■上の写真の「車止」立札のある道を奥(北)に行った所にある受付(料金所・写真左)です。受付後方は復元された大手道。

▼「東側石塁北上段郭と虎口」〜左写真の大手門東側石塁の上段に位置する。この虎口には、薬医門か唐門があったと推定される。

▼大手門東側石塁を北から南にむかって、上から見る。右端は大手門推定地付近。

■山腹部分は、傾斜が最も急なところで、ジグザグに屈曲しながら延びている。 大手道には、踏石や縁石に石仏が多く使われている他、屈曲部分に平坦な踊り場を造ることなく、踏石列を扇状に展開させている。

■大手道跡の石仏(せきぶつ)
この石仏は、築城の際に大手道の石材として使われたもので、城普請に使用する多くの石材は、近郊の山々から採取したが石仏や墓石等も含まれていた。
築城の経緯を示すために、発見当時の状態で保存している。

■安土城トップページへ戻る

■主郭部分をゆく

■大手道左側の郭は伝徳川家康邸跡 大手道の上から大手門方向を見おろす。 一六八七年(貞享四)の古絵図では、織田家の部将たちの邸宅が階段状に並んでいたとされる。

▼伝徳川家康邸跡

■伝前田利家邸跡の門跡と、門を入ったこの場所は桝形と呼ばれる小さな広場となっている。 門の形式については、礎石が失われているため分かっていない。

【大手門東側の石塁・虎口・郭】

【大手門西側の石塁・虎口】

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください