このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
▼安土町立城郭資料館〜線路をはさんでJR安土駅の南側にあり、地下道をくぐってすぐの所。
幻の名城 安土城跡をゆく
■織田信長が、天下人の牙城として安土城を築くに際し、丹羽長秀を築城の総奉行に任じ、約3年の歳月をかけて完成させた城郭。現在は天主台や主要な郭の石垣を残すのみであるが、近年の発掘調査と整備によって、大手道や家臣団屋敷跡、虎口跡など「幻の城」の姿が明らかにされつつある。
山麓南の大手から天主跡をめざし、帰路は摠見寺跡を経由して、百々橋口手前を左折し伝羽柴邸跡に戻ります。 ■大手口・大手道・屋敷跡をゆく ■主郭部分をゆく |
■謎に包まれていた安土城は、近年の研究と発掘調査によりようやくその全貌が明らかにされようとしています。安土城は日本で最初に天主閣を備えた城であっただけでなく、世界で初めての木造高層建築であった。5層7階(地上6階、地下1階)の天主5階は柱が朱塗りの正八角形、6階の外観は金箔で仕上げられていたようです。
「写真左」安土城考古博物館展示の天主模型
「写真下」安土町立資料館展示の天主ひな型
JR安土駅前の
織田信長像
織田信長の家紋
「五つ木瓜」
■模型「安土城跡の復元」(安土町立城郭資料館蔵)
安土城は、当時の人々に絶賛され、ヨーロッパにも伝えられましたが、現在は城跡に往時を偲ぶ石垣が見事に残り、その城郭の規模の広大さを示しています。
▼JR安土駅と駅前の織田信長像。
▼安土城考古博物館
JR「安土駅」より徒歩25分。自転車10分。
■安土城跡入口
手前の道は、県道大津能登川長浜線。
左側に「安土城址前」の信号があります。
ここから入ってすぐ左側は駐車場(時期によっては有料)となり、駐車場の前には、大手口の石塁・虎口が復元・整備されています。安土城入場は有料。
■交通ガイド
JR「安土駅」から徒歩20分。自転車10分。
▼「明治26年の安土城跡周辺地形図」
▼安土城考古博物館から見た安土城跡
▼安土城周辺模型(安土城考古博物館展示)
■「安土山からの展望」
安土城・摠見寺本堂跡から琵琶湖の内湖(うちうみ)である西の湖(にしのこ)を望む。
安土城は、織田信長の居城であった岐阜城よりも京に近い利便性があり、北陸・東海の要所であった。
安土山 |
肩衣袴(かたぎぬばかま)姿の信長画像
国指定特別史跡
あ づち じょう
安土城
【滋賀県蒲生郡安土町】
(安土城考古博物館展示〜一部追記し掲載)
本能寺の変後まもなく描かれた信長画像
安土城の築城は、織田信長が武田勝頼を長篠の合戦で打ち破った翌年、天正4年(1576)に始まります。築城にあたっては、畿内・東海・北陸から多くの人夫が徴発され、当代最高の技術を持った職人たちが動員されました。まさに安土城は天下統一の拠点となるべく当時の文化の粋を集めたものだったのです。築城開始から三年後の天正7年には天主が完成して信長が移り住みました。 しかし、その三年後天正10年に本能寺の変で信長が殺されると、城は明智光秀の手に渡り、その光秀が羽柴秀吉に敗れたすぐ後に天主・本丸は焼失してしまいます。それでも安土城は織田氏の天下を象徴する城として、秀吉の庇護の元で信長の息子信雄や孫の三法師が入城を果たし、信長の跡を継ぐものであることをアピールします。 |
しかし、天正12年小牧長久手の戦いで信雄が秀吉に屈すると織田氏の天下は終焉を迎え、翌年安土城はその役目を終えて廃城となるのです。その後江戸時代を通じて信長が城内に建てた摠見寺がその菩提を弔いながら、現在に至るまで城跡を守り続けていくことになります。 安土城跡は大正15年(1926)に史蹟に、昭和27年(1952)に特別史跡に指定される。昭和15・16年(1940・41)に天主跡と本丸跡の発掘調査と整備が行われ、昭和35年〜50年(1960〜1975)にわたって主郭部の石垣修理、昭和57・58年には信長400回忌にあわせて城跡南面の平面整備が行われた。そして、平成元年度(1989)から「特別史跡安土城跡調査整備事業」が20年計画で行われています。 (文/現地説明板より) |
安土城と織田信長 |
■金箔は瓦にも施され、その一部が発見された。また、天主内装は漆塗りで金箔障壁画が飾られていた。写真は安土城考古博物館展示の「金箔軒丸瓦」と、鯱瓦の破片から復元された「金箔鯱瓦模型」。
【安土城周辺地図】
■「安土山」
標高199m、地上からは約110m。面積96ヘクタール(96万㎡)、甲子園球場の65倍。
安土城は、琵琶湖東岸の安土山に築かれた山城。
安土城の姿 |
安土城周辺図と主な関連施設 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |