このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

《本丸周辺と旧本城跡》

■本丸周辺の曲輪配置図(城内案内説明板より転載)

【旧本城を巡る】

■最初のページに戻る       ■地域別訪問城に戻る


●城内最大の曲輪で、ここは土塁や削出し等で四段に分かれています。西と南の段は石塁でへだて、北の段とも1mの比高差をとり、石垣で区画されていた。

●三の丸東から東南方にのびる約400mの尾根の基部で、壇の下に馬場があります。

*上記以外にも数多くの曲輪跡・寺跡などが存在します。

■尾崎丸跡

■旧本城跡からの安芸高田市街

■旧本城址 本丸頂部

●吉田歴史民族資料館に展示してある郡山城模型
 中世城郭の山城は、段々畑のように丸い曲輪を多数連ねる。

●旧本城跡に掲げられた案内説明板

▼旧本城への道

▼右斜めの道を登った先が、旧本城の山頂です。少し険しい山道です。

■本丸跡
郡山の山頂に位置し、一辺が約35mの曲輪で、北端に一段高くなった櫓台(長さ23m、幅10m)があり、標高は389.7m.で、比高は約200m。

■二の丸跡

●石垣は撤去されたが、崩れた石垣が残る三の丸跡の石垣

■三の丸跡

■厩(うまや)の壇跡

■勢溜(せだまり)の壇跡

■壊された石垣跡

※木材で四角に囲まれているところが井戸跡

■釣井の壇跡

●本丸まであと350m

●御蔵屋敷跡に建つ標識
本丸まで100m
御蔵屋敷跡は、兵糧蔵跡。

●本丸まで530mと書かれた石標

●登山道に設置されている標識

●山麓周辺

●吉田歴史民俗資料館から元就墓所へ

●この壇に直径2.5m.の石垣井戸があり、本丸に最も近い水源です。今は埋もれて深さ約4mとなり、水は沸いていません

●御蔵屋敷跡の下段を、堀切で区画して独立させた、大小10段からなる大型曲輪。

■本丸頂部より下方をみる
■本丸櫓台跡
(城内案内説明板を転載)

●旧本城との間を三条の堀切でへだてた、独立的な曲輪郡にあり、ここは、隆元の居所であった所と考えられる。

●大永3年(1523)猿掛城主の元就が、宗家の郡山城を相続。元就27歳。

以来、郡山の南東にあった旧本城を郡山全山に拡大し、「郡山48櫓」と噂のある大城郭を築く。

元就はここを本拠城として、幾多の合戦を経て中国地方の統一を成し遂げる。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください