このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

続編<駿府城>
駿府城探訪<三ノ丸・二ノ丸・本丸をゆく>

三ノ丸は、現在は学校などの公共施設が建ち並び、二ノ丸と本丸部分は駿府公園として整備されている
(駿府公園ご案内図は、現地案内板より転載・加筆)


三ノ丸をゆく


▲札之辻址
 江戸時代から昭和20年まで呉服町と七間町の交差点付近には「札ノ辻町」があった。東海道の道筋にもあたり、立ち並ぶ商家を訪れる人達などで賑わっていた。四ッ辻の中には幕府の政策や法令をかかげた高札場が駿府町奉行所により設けられ「札ノ辻」名の由来となっている。


▲駿府町奉行所址
 駿府町奉行は、老中直属の組織で、町政全般の掌握から訴えなどの裁き、城下の警備や府中宿の管理などまで、駿府の町民生活に直接関わる広範な業務を担っていた。寛永9年(1632)に大手組町奉行として駿府城大手御門前のこの地に設置された。

▲駿府城大手御門跡
 駿府城内へ入る正面出入口。三ノ丸堀を土橋で渡って、右手へ直角に曲がり渡櫓門から城内へ入る構造になっていた。


▲駿府城大手御門跡の石垣

▲駿府城四足(よつあし)御門跡
 駿府城南辺の西寄りの箇所に設けられた出入口で、東側の大手御門と並び、東海道筋から城へ入る重要な出入口の一つ。現在は門の東側部分の石垣だけが残っている。


▲駿府城三ノ丸堀西側の石垣
 一番外側の三ノ丸堀は、現在東側(横内御門側)と南側(大手御門側)の一部が埋められている。

▲駿府城草深御門跡
 草深(くさぶか)御門は、駿府城三ノ丸の背面に位置するいわゆる搦手門にあたる。通常は閉じられていて、「不明門(あかずのもん)」とも呼ばれていた。もとは、渡櫓や多聞櫓も築かれていた桝形の城門であったが、道路改修などにより、改変されている。

▲駿府城横内御門跡
 駿府城三ノ丸堀の東辺は、北街道西沿いの商店街の下に埋没している。横内御門は駿府城内へ入る北東側の出入口。三の丸堀を木橋で渡って、高麗門を通り石垣で囲まれた桝形内を経て渡櫓門から三ノ丸へ入る構造になっていた。


▲駿府城在番組頭屋敷跡
 駿府城は、元和2年(1616)に徳川家康が没した後、元和5年(1619)以降は幕府直轄の番城となり、寛永10年(1633)からは城代が置かれ管理された。城内には多くの番衆(ばんしゅう)が常駐し、番衆は幾つかの組に分けられ、組頭(くみがしら)のもとで城内の警護を行なった。組頭のとりまとめは、在番(寛政2年以降は勤番)役人があたった。


▲二ノ丸堀に架かる北御門橋

二ノ丸〜本丸をゆく



▲駿府城北御門跡
 二ノ丸へ入る北側の出入口。

▲北御門橋と北御門跡
 二ノ丸堀を木橋で渡って、高麗門を通り石垣に囲まれた桝形風の広場を経て二ノ丸へと至る。二ノ丸へ入るとすぐ西側には馬場先御門があった。


▲北御門跡(城内側)
 この辺りには、古い石垣がそのまま残っている。

▲駿府城馬場先御門跡
 この場所には、石垣造りの食い違い土手構造による馬場先御門(ばばさきごもん)があった。この方面には本丸天守へ至る御天守台下御門(おんてんしゅだいしたごもん)があるため、特に厳重な造りになっていたものと思われる。右手が北御門跡。北御門と馬場先御門とをまとめて一つの門構造とする考え方もある。


▲北御門跡の石垣
 桝形内の東側石段の石には、天下普請の際の担当大名を示す刻印が見られる。


▲駿府城清水御門跡
 二ノ丸へ入る西側の出入口。
駿府城ニノ丸御門跡
 ニノ丸へ入る正面出入口。ニノ丸大手門とも呼ばれた。門は昭和32年に埋められ、約70m東側(静岡県庁側)に新たに出入口が設けられた(現在の駿府公園入口)。

 この地点からニノ丸堀越しに石垣を見るとニノ丸御門の部分がふさがれた状況が確認できる。
ニノ丸堀越しに見る巽櫓
 巽櫓は、ニノ丸南東の隅櫓で、城内で最も高く、L字型の構造をもっていた。平成元年の復元では、寛永15年(1638)の再建当時の姿を再現している。
東御門
 東御門は、駿府城ニノ丸の東に位置する主要な出入口であった。
 この門は、ニノ丸堀(中堀)に架かる東御門橋と高麗門、櫓門、南・西の多聞櫓で構成される桝形門である。東御門の前が安藤帯刀(たてわき)の屋敷だったことから「帯刀前御門」また、台所奉行の松下浄慶(じょうけい)にちなんで「浄慶御門」とも呼ばれ、主に重臣たちの出入口として利用された。

 東御門は、寛永12年(1635)に天守閣、御殿、巽櫓などと共に焼失し、同15年(1638)に再建された。復元工事は、この寛永年間の再建時の姿を目指し、復元した。

▲東御門橋と高麗門

▲高麗門から見た桝形
 右奥に櫓門(桝形門)が位置する。


▲櫓門から見た高麗門(左)と多聞櫓(右)


▲城内から見た櫓門
ニノ丸水路
 この水路は、本丸堀(写真手前)とニノ丸堀(写真後方)をつなぐ水路で本丸堀からの水を外へ流す目的で築かれている。

 幅は約4.5m、江戸時代の深さは約4m、長さは約95mあり、4回折れ曲がっている。
 本丸堀との接続部分は約2mの段差を設けて本丸堀の水位を保つようになっている。

 また、水路両側は石垣で底の部分にも本丸側約50mにわたり石が敷かれており、底が洗い流されない非常にめずらしい構造である。
 
二ノ丸水路
 本丸堀と二ノ丸堀を結ぶ水路は、4回折れ、二ノ丸堀(写真後方)に至る。
二ノ丸水路
 この奥は二ノ丸堀の御水門へとつながっている。
本丸堀
 発掘調査により再び姿をあらわした本丸堀は、駿府城の三重堀の一番内側の堀で本丸を取り囲んでいた。幅約23m〜30mで深さは江戸時代には約5mあった。

 後方は、東御門(左)と巽櫓(右)。
本丸堀
 堀に映っている建物は、静岡県庁別館で、21階が展望室になっており、眼下に駿府城が望める。
駿府城本丸跡
 本丸跡には、鷹を手にした徳川家康像が立つ。天守は寛永12年(1635)の火災で焼失後、再建されなかった。天守台は陸軍歩兵連隊により平地にされてしまった。
 続編<駿府城>地上から望む駿府城

最初のページに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください