|
|
| 当HP管理人の目線で、屋根の部分のクローズアップを取って見ました。管理人背丈は175センチですので、監視所の円筒部分が大人の背丈ほども無いことがお判りいただけるかと思います。 |
| |
|
|
| 入り口です。
管理人のひざまでしかありませんでした。
もし、こちらを訪問されます場合、太っている方、または背の高い方は中へ入らないことをお勧めします。
中も非常に狭く、体が引っ掛かって出られなくなる可能性があります。 |
| |
|
|
| さて、監視窓です。等間隔に全周囲に向けて開いています。
大牟田で見ましたものとの比較しましても、窓が小さい事がわかります。 |
| |
|
|
| 内部から窓を見ます。入り口から手を入れて撮影しました。
大牟田と違い、セメントを流した際の木の枠の跡がくっきり残っています。
窓の断面はラッパ状ですが、大牟田の監視所と逆に、外へ向けて狭く、内側へ向かって広がっている事が判ります。
この形状ですと、広い視野角はあるのでしょうが、顔を動かさないと見渡す事が出来ません。 |
| |
|
|
| 窓から反対側の窓を見ます。
あまり工作は丁寧とは言えないなという印象が有ります。また壁にはある程度の厚みが有る事が判ります。 |
| |
|
|
| 遠くに見えます山のうち、遠くの青く霞んで見える山の左端、丸みを帯びているものが川棚魚雷発射試験場のあります片島です。
魚雷発射試験場は、撮影位置から反対側(向こう側)になります。
さて、今回ご紹介致しました監視所ですが、一見、実用的でない様にもみえます。
しかしながら、川棚の土地の特徴から考察しますと、こうした形状になるのもやむを得ないのか、と考えました。
川棚には軍需工場などがあること、そして交通の要所である駅の近くであることから考えて、より切羽詰った状況で使う事を前提にしているのではないでしょうか。
つまり攻撃目標になり得る場所において、周囲に爆弾が落ちる中でも監視が続けられる様に工夫された形だということです。
窓のラッパが外側に向けて狭い事、そして出入り口も異様に狭い事も、防爆の為かと思われます。
ちなみに、周囲にはいくつかの防空壕もあった様です(現存するものもある様ですが、まだ見つけていません)。 |
| |
|
|
|