このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

東武8000系

○塗装・車体更新

 登場時はロイヤルベージュにオレンジという二色の塗装で登場した。現在動態保存車となっている8111Fの塗色である。74年以降は新制車がセイジクリーム一色塗りとなり2000系や7800系も含めた通勤型車両全般が塗り替えられた。前ページの白黒写真はこの塗色である。85年からジャスミンブルーにブルーの帯2本という現在の塗色となり今日に至っている。

ジャスミン塗装が採用されて以後、運転台前面が大幅に改造されて10030系とほぼ同一の前面となった。2009年頃まで前面が旧車体のまま残っていたものがあったが、車齢に関係なく現在では全廃されている(8111F動態保存車を除く)。

動態保存になる前の8111F

○インフレナンバー

 DD51でもインフレナンバーについて触れているが、全く違った形のインフレナンバーが8000系には存在する。

そもそも8R車が登場した時に百の位の空きが9と0しかなかったため、編成中の中間2両のサハは8900が与えられ一の位が奇数+偶数で組成されることになった。MM'電動車も2ユニット必要なので池袋方が8200+8300奇数車で小川町方が8200+8300偶数車という番号振りになった。このためクハ8100には偶数車、クハ8400には奇数車が存在しない状態が生じた。8R車の登場により下2桁はすぐに99に到達してしまい、その次がインフレナンバーとなった訳である。モハ8200でいうと8299の次が82100といったインフレナンバーとなった。他にはあまり例のないインフレナンバーである。

(例)8173Fと8199F

←池袋方 8173-8273-8373-8973-8974-8274-8374-8474

←池袋方 8199-8299-8399-8999-89100-82100-83100-84100

(8R車は東上線専用で、本線系統で使われたことはない)

その後もインフレナンバーは増え続け81120Fまでいった所で8000系の増備は終了した。

○台車

 東武鉄道が8000系に採用した空気バネ台車はミンデンドイツ型といわれる、海外製(実質住友金属工業のライセンスでは?)のものであった。

当時の国鉄が101、103系に採用していたコイルバネの台車に比べれば高価で数段上のものであった。今となってはコストダウン、軽量化の進んだ台車に比べれば博物館行きになりそうな代物であるが、

これが現役車両に使われているというのも東武ならではの、良く言えば古いものを大事に使う思想の産物といえるだろう。この台車は8000系初期車(8166F、8568Fまで)で使われている。

写真はクハ8445のFS056型

○現在の運用状況

 現在頻度からして最も多く8000系を見られるのが野田線である。全て6両編成で大半が6R車だが、一部4R+2Rの6連が存在する。野田線には新製車60000系が投入され今後も継続的に増備されるので、この後3〜4年は8000系が淘汰されるのは野田線になるだろう。東上線には3本の8R+2Rが残っているが遭遇の確率からするとかなり低い。こちらはTJライナーとその折り返しの快速急行以外にはどの種別にも充当される。

 その他はワンマン改造された車両が各ローカル線を走っておりこちらは今後5年位は安泰であろう。ただローカル線ゆえ昼間のフリークエンシーは最低で1時間に1本ということもあり、撮影するには効率が悪い線区も多い。

 野田線——6両編成、昼間はほぼ10分間隔、検車区は七光台。

 宇都宮線——4両編成、昼間はほぼ30分間隔、朝に南栗橋からの直通が1本だけある。

 佐野線・伊勢崎線(館林—伊勢崎)——3両編成、昼間はほぼ60分間隔、検車区は館林。

 小泉線・桐生線——2両編成、昼間はほぼ60分間隔、桐生線の運転は東小泉までとなっている。検車区は館林。

 東上線(小川町—寄居)・越生線——4両編成、越生線は15分間隔、東上線小川町以北は30間隔。

 大師線・亀戸線——2両編成、東京都内で8000系が見られるのはここだけ。しかもワンマン運転。検車区は北春日部で、一応、北春日部から曳舟まで回送のスジが1日1往復設定されている。

細谷ー木崎

850系列は中間車改造のため今までなかった顔が登場した。

竜舞にて

 

最近の東武鉄道トップ

鉄topへ     前ページ へ    次ページ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください