このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
新湯線 | →新湯線・Page1へ |
■その後、左手下方に流れていた新湯川の気配はすっかり消えてしまい、本格的な山岳ダートの雰囲気がここにいたって濃厚に! 川沿いコースとは異なって上空が大きく開けて山の高度も実感できるようになってきました。いよいよ峰越え林道のハイライトとなる区間が始まります。 | |
■正面に山の頂を眺めつつ進みます。路面には岩屑が散乱して多少のガタガタ感も感じられますが、よく整備されているようで、真新しい純白のバラストが敷かれた区間もありました。新湯線は基本的には安心して走れる林道ですね。 →空を見上げる! | |
■山の尾根付近の林間に延びる直線ダートに差しかかりました。路面は固く締まったフラット状態で良好! 路肩の木々が邪魔をして展望がきかないのが少々残念ですが、それを補って余りある雰囲気の良さがあるので、あまり気にはなりませんけど。 | |
■いかに走りやすいとはいっても新湯線は深山地帯を峰越えしている山岳ダート。山の尾根付近を行くこの区間では、拳大の岩コロがゴロゴロと散乱して少々ガレた地点もあるようです。それも過激すぎることはなく、周囲の山の緑にガレた路面の白さが映えて雰囲気満点! 山岳ダートにこそふさわしい新湯線の荒々しくも無骨なシーンです。 | |
■軽微にガレた感じのダートがその後もしばらく続きます。道筋を付けるために切り崩した斜面からパラパラと崩れてくるのか、路面には相変わらず大小の岩屑が無数に散乱。ここではそれらが四輪の通行などによって圧縮された感じとなっているため、ガタガタ感はあるものの、見た目以上に走りやすかったりもしますが、慣れない者が調子に乗って飛ばすとちと危険かも。 | |
■そしてたどり着くのが無名な峠地点となっているこの地点です。おそらくここが中之条町と草津町の境界となる山の頂であり、ダートも以降は下りに転じていました。ただし、峠といってもはっきりと目立つ三角形の頂点状態となっているわけではなく、気が付いたらそこから先は下りとなっていたといった感じです。ちなみに、この峠地点には手前から見ると右折分岐のようにも見える道筋もどきがあるのですが、その正体は…? →道筋もどき? | |
■一服タイムを兼ねて峠周辺の一通りチェックしてから峠を後にして新湯線をさらに進みます。峠を越えたので、ここから先は長い下り区間となるのですが、その出だしは傾斜角度のキツいやや急なものとなっていました。 | |
■切り返すようなヘアピンカーブ続きの急坂を慎重に下って進みます。路面にはご覧の通り拳大の玉石がゴツゴツと散乱、ここはそれらにヘタに乗り上げるとフロントを取られてしまいがちな、かなりのガタガタ感がありました。 | |
■ヘアピンカーブの下り坂は、一気にそれで下りきってしまうかの如く途切れることなく断続的に続きました。ゆっくり進めば特に何て事もないのですが、尻に伝わるガタガタ感は相変わらず大きいので、積載した荷物などはしっかりと固定しておかないと紛失の原因となってしまうことも…。 | |
■「こ、これは…?!」尻への振動が著しいそんなガタガタ感溢れる下り坂をしばらく進むと、小石まみれのダート上にとある出版物が! →とある出版物? | |
■クネクネとしたカーブと降路はなおも続きます。見通しが悪い上に高度計なんぞ携帯していないので、ここまでどれほど下って進んでいるのか分かりませんが、前方に見えた見上げるような山の頂を目にすると、それなりに下ってきたことが分かりました。でも下り坂はまだまだ続きます。 | |
■坂道を下るにつれて玉石や岩コロの散乱は収まってきましたが、ダート沿いには壁面剥き出しの岩壁などが現れて、山岳林道ならではの荒々しさが続きます。 | |
■そしてここはいかにも脆そうで危うい地点。風化した砂岩のような岩塊が剥き出しであり、砂のような崩れた岩屑が斜め45度にてんこ盛りで堆積していました。いつ崩れてきても不思議はないあの岩塊に直撃されたらただでは済まないでしょうが、これも山岳林道ならではのスリルかと…。 | |
■晴れの日になぜか水溜まりが。しかも山土を含んだ茶色いヌタヌタのやつ。探索時は快晴に恵まれていたので、足回りが汚れることもないだろうと思っていたのに…。 | |
■そうこうするうちにだいぶ標高も下がってきたようで、周囲は再び山の自然色豊かな緑に包まれました。ここまで降りてくると、峰越えを無事果たして林間コースが再び、と言ったところでしょう。でも新湯線のダートはまだまだ続きますよ。 →さらに新湯線を進む! →もう飽きた… |