このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

── 岩篭(いわごもり)山 ──

2008年4月27日、岩篭山へ行った記録

コースタイム:
市橋登山口8:15→鞍部分岐点(夕暮山分岐)10:45/11:00→インディアン平原11:20/12:30→ 岩篭山頂上12:45/12:50→鞍部分岐点13:15→市橋登山口15:25
ご注意&お願い:荷物の量や体調、現地の状況に左右されますので、 上記時刻は参考としてください。

─ 岩篭山 ─
敦賀から北陸線に沿って国道8号線を走り、鳩原(はつはら)のループ線と疋田の間、 市橋の信号機から南に折れる。交差点を入ると、「岩篭山」の看板があるので、 これにしたがって進むと駐車場がある。
登山道は沢詰めで、途中、何度か沢を渡るが、橋が架かっていない。大人なら石伝いに渡れるが、 子供には渡りきれないかもしれない。滑り易いところもあり、着替えの準備をしておいた方がいいかも・・・。
沢源頭部の鞍部から約30分で頂上。
頂上の少し先に「インディアン平原」と呼ばれているところに出る。笹原の中に花崗岩の巨岩が点在している。


写真左:駐車場の案内看板。
写真右:イカリソウが咲いている。花の形が船の錨に似ている。


写真左右:何度か沢を渡る。水量が多く、渡るのに苦労する。

写真左右:沢沿いの道。滝

写真左:石組の古い堰堤が何ヶ所か続く。
写真右:鞍部分岐点。右へ行くと夕暮山。左が岩篭山。

写真左:岩篭山頂上の少し先、インディアン平原に出る。
写真右:笹原の中に道が続いている。

写真左:インディアン平原から岩篭山頂上を振り返る。
写真右:敦賀方面を見る。町並みの向こうは敦賀湾。

写真左:岩篭山頂上
写真右:岩篭山頂上から夕暮山(反射板が設置されている)

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください