このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

── 焙烙(ほうろく)山・六所山─


2018年1月2日、三河(愛知県)の焙烙山、六所山へ行ったので、 写真の一部を添えてご紹介します。

コースタイム:
焙烙山
P9:25-(林道)→焙烙山近道9:35→登山口10:05→焙烙山頂上10:25/35→登山口10:55→焙烙山近道11:15-(林道)→P11:20
六所山
P11:20→うさぎコース登山口11:25→六所山頂上12:15→反射板見晴台12:25→六所山頂上12:40/55→うさぎコース登山口13:15→P13:20
(注)P:県道361号豊田市総合野外センター東駐車場
ご注意&お願い:荷物の量や体調、現地の状況に左右されるので、 上記時刻は参考としてください。


愛知県豊田市の東の端に、標高600m程の山、焙烙(ほうろく)山684mと六所(ろくしょ)山611mがあり、どちらも往復約2時間ほどで、登って下りられる。

─ 焙烙山 ─
左:県道361号線沿い(西側)に駐車場がある。豊田市総合野外センターの東駐車場の看板あり。
総合野外センターの管理棟、キャンプ場からは離れているので注意。
右:駐車場の案内看板。六所山を中心に描かれていて、焙烙山は左の端。


左:林道を10分程歩くと「焙烙山近道」「登山口まで450m」の指導標に出る。
右:沢沿いの道を登る。30分程で、登山口に着く。山小屋風のトイレがつくられている。ここまで林道あり。


左:上画像の右端の案内看板。道は3本設定されている。左の道を登って、右の道を下ることにする。
右:入るとすぐに左の道が分岐する。正面の道は急登になっている。


左:急登を登りきると反射板があって、左右の道が合流する。しばらく緩い登りの道が続く。
右:まもなく頂上の展望台が見えてくる。


左:頂上三角点の標識。
右:展望台からの眺め。豊田市方面。


左:青空が広がっている。
右:木漏れ日の中の道を下る。登山口から元の道をたどり、一旦、駐車場に戻る。


─ 六所山 ─
駐車場から県道(車道)を少し登ると、六所山への入口。「うさぎコース」を登る。
左:「うさぎ」の指導標が設置されていて、子供連れでも安心して登れる。
右:登山道は広く迷うところはない。


左:頂上の手前。六所神社。神社の中を行き、社の右に道が続いている。
右:六所山頂上。樹林の中で、展望はきかない


頂上を過ぎて、「かもしかコース・見晴台」の指導標に従って少し下ると、反射板が設置されていて、豊田市方面の展望がよい。
左右:見晴台からの展望。


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください