このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鉄道原風景
─ 廃線跡 ─


昨年(2006年)秋、JTBパブリッシングより「近鉄の廃線を歩く」という本が出版された。
三重県の近鉄線の廃線跡については、1970年代後半に調査をしており、当時の写真があるのでここにご紹介をする。


※津市内安濃川
津から伊勢まで、今の近鉄線以外にもう一本、伊勢電気鉄道(以下伊勢電と略す)という私鉄線があった。
この写真はこの伊勢電の橋梁跡。国道23号線の塔世橋の東にこのように橋脚が残っていた。

※伊勢市内宮川
伊勢市内宮川にも橋脚が残っていた。「近鉄の廃線を歩く」にも同様の写真が掲載されているが、水害で流されて危険、 ということで撤去されたとのこと。この写真では、既に倒壊しているものもある。
旧国道23号線、現在の県道37号線(鳥羽松阪線)の南にあった。(櫛田川の東からこの宮川西まで、旧国道23号線は 伊勢電の線路跡を利用して建設された。)

※伊勢市内トンネル跡
宮川を渡った伊勢電は伊勢市内、2ヶ所のトンネルをくぐって、外宮(げくう)前に達していた。
1977年頃、この2ヶ所のうち、東側は道路(といってもまだ舗装されていなかったように記憶している)として 利用されていたが、西側のトンネルはこの写真のように木板で閉ざされていた。窓や扉があり、外に洗濯ものが 干してあって、中に人が住んでいるように見える。

いずれも1977年夏の撮影。
[Canon FTb FD50mm 1:1.8]
これ以外に「時の鉄路」さんに提供した記事(近鉄青山峠/伊賀線)があるので、興味のある方はご覧ください。

─ ▽「時の鉄路」HPへ ─

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください