このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鉄道のある風景



─ 貨物列車 ─



鉄道原風景───主として懐かしの画像
公開日撮影場所撮影日
2005.3. 紀勢線波田須 1975.7.31
2005.3. 樽見線美濃神海 1976.9.30
2005.3. 北陸線田村 1972.9.23
2005.4. 東海道線熱田 1972.6.
2005.3. 西臨港線西名古屋港 1976.11.4
2005.4. 近鉄山田線伊勢中川 1978.
2005.6. 参宮線宮川 1973.8.10
2005.6. 紀勢線多気 1973.1.2
2005.7. 中央線南木曽 1973.5.5
2006.7. 参宮線松下-鳥羽 1977.5.
2007.4. 山陰線餘部 1986.8.
2007.4. (旧伊勢電廃線跡)津/伊勢市内 1977.7-8.
2007.5. (近鉄大阪線)旧青山トンネル周辺 1978.3.
2008.2. 小海線野辺山 1986.2.
2008.7. 関西線中在家信号所 1973.7.15.
2008.8. 国鉄明知線 1974.6.16.
2009.2. 東海道線熱田 1974.
2009.6. 東海道線名古屋〜小田原 1975/2008
2009.7. 紀勢線921/924列車・南紀-はやたま 1979.3.
2009.8. 紀勢線二木島 1975.7.
2009.8. 紀勢線客車列車 1978.
2009.10. 紀勢線蒸気機関車-1 1973.
2009.12. 紀勢線蒸気機関車-2 1973.
2014.12. 高山線第一飛騨川橋梁 1974.11.4.
2014.12. 高山線打保 1985.1.12-13.
2015.1. 高山線貨物列車 1985.〜2007.
2015.2. 高山線杉原・打保 1987.〜1989.
2015.3. 高山線北アルプス (1975.〜2000.)
2015.11. 高山線臨時列車 2001.〜2007.
New 高山線JNR色 2014.


最近の作から・・・・・
公開日撮影場所撮影日
2005.3. 高山線坂上 2002.3.10
2005.3. 高山線杉原 1987.2
2005.3. 東海道線関ヶ原 2003.12.30
2005.3. 東海道線大垣 2000.2.12
2005.3. 紀勢線伊勢柏崎 2001.5.13
2005.3. 非公開 200*.8
2005.4. 小浜線上中 1999.5.1
2005.5. 東海道線大垣-関ヶ原 1999.5./2000.5.
2005.7. 名鉄谷汲線北野畑-赤石 2000.9.2
2006.3. 東海道線大垣-関ヶ原 2000.9.
2006.3. 高山線打保-杉原 1987.2.
2006.7. 近鉄養老線烏江-美濃高田 2001.4.〜2002.1.
2006.10. 名鉄谷汲線長瀬-谷汲 2000.9.27
2006.10. 高山線飛騨金山-焼石 2005.11.5
2007.2. 高山線杉原-猪谷 1989.2.
2007.2. 京都市内 2000.12.
2007.3. 高山線上麻生(納古山) 2007.3.
2007.4. 西濃鉄道美濃赤坂 2007.4.
2008.3. 東海道線大垣-関ヶ原 2002.2.
2008.4. 東海道線柏原-近江長岡 1998.3.
2008.7. 高山線焼石-下呂 2008.6.
2008.9. 西濃鉄道美濃赤坂 2008.9.
2009.1. 名鉄名古屋-岡崎、河和 2008.8〜12.
2009.12. 紀勢線貨物列車 2001.8〜
2010.3. 養老鉄道烏江-美濃高田 2010.1.
2010.5. 中央線愛岐トンネル群廃線跡 2010.4.
2012.1. 紀州鉄道 2012.1.
2012.2. 衣浦臨海鉄道 2012.1.
2012.3. 紀州鉱山 2012.2.
2013.2. 信越本線関山スイッチバック跡 2012.10.
New 神岡鉄道線路跡レールMTB Gattan Go! 2013.11.


ご注意
遠い昔の画像はもちろんのこと、最近の画像の中でも、既に、風景が変わっている場所、 車両が更新されている場合があります。(同じ場所へ行っても同様の写真が撮影できない場合があるのでご注意ください)
鉄道会社等へ問合せしないのがルールとなっています。関連情報誌等が市販されています。


ディーゼルエンジンの独り言───液体変速機や蒸気機関車、ガスタービンの話まで、あれこれ(の予定)
公開日TITLEかきだし
2005.3. あの頃(PROFILE) ずいぶん前、西野は自家発電用の
2005.3. ディーゼル機関概説 鉄道車両に普及しているエンジンは
2005.3. 過給機 JNRで使われた機関はキハ17から
2005.5. 聞き違い この解説は、鉄道や機関に興味のある方を
2005.5. 機関型式 「過給機」の項で、機関型式をいきなり
2005.6. スーパーチャージャ ターボチャージャは排気ガスのエネルギを
2005.6. 給気冷却器 インタークーラという装置がある。和文では
2005.7. ルドルフ・ディーゼル ディーゼルエンジンを発明したのが、
2005.7. レイアウト ドイツの高級乗用車の製造社にBMW
2005.8. DMH17H/DMH17HS DMH17Hという機関が、上野・青森を結ぶ特急
2005.8. 機関車と気動車のエンジンの違い 機関車用の機関と気動車の機関との違いは
2006.6. -G 遠い昔、蒸気機関車が客車を引いていた
2006.7. 総排気量 機関の出力はシリンダ内の燃焼ガスの圧力
2006.7. 平均ピストン速度 どんなに高速で回転する機関のピストンで
2006.8. クランク軸 ピストン、連接棒、クランク軸の機構は
2006.9. シリンダヘッド ピストン、シリンダ機構のフタとなる部分は
2006.10. シリンダヘッドボルト シリンダヘッドは頑丈なボルトでクランク
2006.12. 舶用主機 昔の軽自動車やオートバイには2ストローク
2007.1. 空気始動(舶用主機) 船舶に使われるような大きな機関の始動は、
2007.2. 逆転機(舶用主機) 船舶に使われる機関の中には、クランク軸の
2007.2. 熱効率(舶用主機) 舶用機関1回目の写真の船は名古屋から仙台を
2007.9. 火事場のバカ力(蒸気機関) 山口線での蒸気機関車復活以来、各地で蒸気
2007.9. スチームエンジン(蒸気機関) 蒸気機関車が蒸気の力を、車輪を回転させる
2007.10. スーパーヒータ(蒸気機関) 山へ行って湯を沸かすと100℃以下で沸騰する
2007.11. 給水温め器(蒸気機関) 蒸気機関車D51の煙突の前に枕のように円筒型
2007.12. 自給自足(蒸気機関) 電気機関車や電車は架線から電力の供給を
2008.1. 蒸留(蒸気機関) 小学校の理科の実験で「蒸留」というのが
2008.2. 錆(蒸気機関) 蒸気機関車のボイラは鉄でできている。鉄の
2008.3. コンデンサ(蒸気機関) ピストンを押して動輪を動かす仕事をした蒸気
2008.5. 推進軸 電気で動く動力車は電車も電気機関車も台車内
2008.6. 歯車 蒸気機関車による旅客列車を運行している
2008.7. 逆転機 DMH17系機関を搭載した気動車は、台車内の
2008.9. 逆転機(2) DMH17系機関を搭載した気動車は、台車内の
2008.11. DW 初期の気動車に使われたトルクコンバータTC-2
2010.1. 2軸駆動 DML30HS系を搭載した気動車は、台車の2軸
2010.12. ピストン 「平均ピストン速度」の解説の中で、DML
2010.12. ピストンリング ピストンの外径はシリンダよりごくわずか小さく
2011.5. 愛知製鋼鍛造技術の館 愛知県東海市の愛知製鋼さんの
2011.12. シリンダライナ 内燃機関の燃焼室はピストンとシリンダ、
2013.4. ガスエンジン 1980年頃、業界で他社に先がけて、都市ガス
2013.6. 希薄燃焼(ガスエンジン) 希薄燃焼といってもヤミクモに空気量を
2013.11. ニューマチックコントロール(ガスエンジン) エンジンは空気と燃料を供給し、点火プラグ
2014.1. 電子ガバナ(ガスエンジン) ディーゼルエンジンには、通常、燃料噴射
2014.3. 点火システム(ガスエンジン) 自動車用のガソリンエンジンと同様に、
2014.6. エアスタータ(ガスエンジン) DML61Z系の始動モータ(セルモータ)は
2014.10. エバリエントシステム(ガスエンジン) 取扱った何台かの発電装置のうち、
2014.12. デュアルフューエル機関(ガスエンジン) Superior社のエンジンは全部で16台
2015.1. メタン価/コンサイメント(ガスエンジン) ガソリンエンジンの燃料に「ハイオク」
2015.7. りっぽうめーとる(ガスエンジン) 都市ガスなど気体の体積は、Nm3
2015.10. 水素は資源なのか?(ガスエンジン) 燃料電池を使った自動車が試作、
2017.6. ディーゼル鉄道車両の燃費 鉄道のディーゼル車両が1リットルの燃料で
2017.8. 駆動力(気動車) 「逆転機」「2軸駆動」で、キハ80系
2017.12. 駆動力(ディーゼル機関車) お客を乗せる車体の床下にディーゼルエンジン
New DD54(ディーゼル機関車) 「駆動力」の解説で、ディーゼル車両の

参考文献
内燃機関講義(長尾不二夫著)・ディーゼル機関車(DD51形)(藤田修他著)・ ディーゼル機関設計法(大道寺達著)・エンジンのロマン(鈴木孝著)他

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください