このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

─ 蒸留 ─


小学校の理科の実験で「蒸留」というのがあった。フラスコに入れた水をアルコールランプで 加熱して沸騰させ、出てきた蒸気を冷やして水にするという。加熱しておいてまた冷却すると いうのが、何とも無駄で、小学生には何のためにこんな無駄なことをするのか意味がわからな かった。

飲み水にするようなキレイな水、谷川を流れる○アルプス天然水でも、水はたくさんの不純物 を含んでいる。カルシウムの化合物やシリカ(ケイ素の化合物)が溶け込んでいることが多く、 これが水の味になるのだとか。「蒸留」という操作によって、これらの不純物が除去された水 が得られる。蒸留水は化学の実験には欠かせない。
フラスコに残った水はどうなるのか、というと、純度の高い蒸気として水が出ていくから、 不純物は濃縮されていく。これと同じことが蒸気機関車でも起こっている。ボイラの中の水は 蒸気として出ていき、水の中の不純物はどんどん濃縮されていく。カルシウムやシリカは溶け ていられなくなり、「残留固形物」としてボイラ内部に付く。これらの不純物は熱を伝えにく いので、熱効率を低下させる。
そこで、工場や暖房用のボイラでは「ブロー」といって、なるべく不純物の濃度の高いところ からボイラ水の一部を捨てている。給水ポンプで給水すると同時にブロー弁を開いて排出する。 蒸気として排出されるので高温で危険、ということから熱交換器を使って水に戻して排水する こともある。
蒸気機関車の場合も同様で、火室(石炭の燃える火格子の室)の前方からボイラ水の一部を常 時捨てている。「連続ブロー(連ブロと略される)」といって、蒸気機関車の場合は給水とは 無関係に常時排出している。蒸気機関車の運転室の下にジョウゴのようなものが付いている。 泥溜といって、連続ブローの排水から固形分を分離するようになっている。
(参考文献:蒸気機関車メカニズム図鑑/グランプリ出版刊)

※写真は大垣市スイトピアセンターで展示されているC11155
白い断熱布を巻いた管が連続ブローの配管。泥溜に接続されている。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください