このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
─ 信越本線 関山スイッチバック跡 ─
関東と新潟を結ぶ信越本線は直江津(上越市)から長野方面に向かって、登り勾配が続く。
このため、この区間の二本木、関山の駅はスイッチバックになっていた。
二本木駅は今もスイッチバックの駅として知られているが、関山駅のスイッチバックは使用されなくなっている。
2駅とも、本線に対して90°はあろうかというほど大きなカーブで引き込み線が敷かれており、 他のスイッチバックとは様子が異なる。
今回は使用されなくなった関山駅のスイッチバックの跡をご紹介する。
信越本線は、清水トンネルが完成して上越線が全通する前は関東と新潟方面を結ぶ幹線であった。 たくさんの貨物列車、主要列車がここで待避しながら、山を越えていたのであろう。
↓左:本線から旧駅構内を見る。写っているのは長野方面行きの列車。 本線から分岐して奥に引き込み線が敷かれている。
↓右:本線から分岐したところから旧駅構内方を見る。駅構内は3線に分かれている。
架線も一部がそのまま残されている。
↓左:上(右)の位置から逆方向、本線方向を見る。
↓右:少し駅構内に入る。信号機がそのまま残っている。
左写真の陸橋が少し遠くに見えている。
この分岐器と上右写真の分岐器が同じものである。
↓左:奥へすすんで振り返る。入換標識灯も点灯したままになっている。 積雪期の除雪車の待機にでも使っているのだろうか。
↓右:プラットホームは2面。草に覆われているが、そのまま残されている。
↓左右:長野-直江津間の普通列車「妙高号」。
元特急用の車両でとても快適。(長野駅で撮影)
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください