このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鉄道原風景
─ 水力発電所 ─


1973年7月、中央線中津川-塩尻の電化工事が完成し、中央線全線が電化されました。
電化するまで、蒸気機関車が貨物列車を引き、ディーゼル機関車が客車列車を牽引していました。
とくに、坂下から田立、南木曽間は、木曽川に沿って、山にへばりつくように線路が付けられていました。
冷たい風にさらされながら、客車のデッキから、沿線風景を眺めて乗ったことが昨日のことのようです。
現在、坂下-田立には2ヶ所のコンクリート橋梁がありますが、昔は、木曽川の西側を単線の線路が続いていました。
田立の駅は今より500-600m程東にありました。ダムのすぐ横でした。
田立駅を出ると地蔵山トンネルという短いトンネルを抜け、ダム湖に沿って、単線の線路が付けられていました。
ダム湖の末端に読書(よみかき)発電所があって、線路はここで、木曽川を渡っていました。これが第五木曽川橋梁。 この写真です。

電化、複線化に際し、第五木曽川橋梁は複線の新第五木曽川橋梁にとって代わり、 旧橋梁は、橋脚もすべて撤去されてしまいました。
田立駅-新第五木曽川橋梁の鉄道線路はトンネルとなり、ダム湖に沿った線路跡は道路(国道19号)となりました。
背景の山の新緑と、読書発電所の導水管だけは、今も当時のまま、残っているはずです。

1973.5.5./中央線南木曽
[Canon FTb FD50mm 1:1.8]

↓同日、同じ場所、ディーゼル機関車の牽引する客車列車です。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください