このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
型式記号 | 解説 |
DM | Diesel Motor(ディーゼル・モトール)の略。エンジンをドイツ語でMotorという。 街の自動車屋(整備工場)を○○モータースという、 あのモータースとは電気で回るモータの ことではなく、ドイツ語が語源であった。(へぇ〜) |
F・H・L・P | シリンダ数を表す。A=1,B=2,C=3というようにアルファベットと数字を対応 させていく。 F=6,H=8,L=12,P=16である。 |
数字 | 総排気量をリットルで表記した数 |
H・B・S・Z | H:水平型(Holizontal)機関。ディーゼルカーに使われる。 立型、V型には特に記号を付けない。 S:過給機(Supercharger)付機関。 Z:過給機と中間冷却器を装備した機関(中間冷却器については次回解説の予定)。 B:改良、設計変更の記号。Aから順に付ける。 DML30HS系がもっとも多く改訂されて、DML30HSJまであった。 ただし、用途によって、-G=発電用、-R=排雪用の記号を付ける。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |