このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

─ 空気始動(舶用主機) ─


船舶に使われるような大きな機関の始動は、セルモータではなく、燃焼室に圧縮空気を送り 込んでスタートさせる。
鉄道車両ぐらいの大きさの機関では、セルモータと空気始動と両方があるが、セルモータ方式は この辺が限界かもしれない。
鉄道車両級の機関ならば、カム軸の端部に空気分配弁を置く。舶用機関ぐらいの大きさと なると吸・排気弁のカムの隣に始動用のカムをつくり、シリンダヘッドに空気の通路をあけ、カム で開閉する始動弁を組込む。

始動元弁を開くと、機関室に設置した空気溜から圧縮空気が各シリンダヘッドの始動弁(または カム軸の軸端の空気分配弁)を通って、膨張(燃焼)行程にあるシリンダに入っていく。 圧縮空気がピストンを押し下げ、クランク軸が回転を始める。 クランク軸が回ると、カム軸も回っていくから、そのうちに、次の膨張(燃焼)行程にある始動弁を 開き、着火順序の通りにシリンダに圧縮空気を送り込む。こうして、順次、膨張行程の燃焼室に 圧縮空気が送り込まれ、クランク軸が所定の方向に回転する。
いかなる方法であっても、クランク軸が回れば、ピストンは空気を圧縮し、燃料噴射ポンプは その圧縮された空気の中に燃料を噴霧する。(注)
この燃料が燃えれば、クランク軸は自力回転を始める。始動空気の通路には逆止弁(逆流防止弁) が付いていて、膨張(燃焼)行程で燃料が燃えて、燃焼室の中の圧力が上がると、燃焼ガスが 空気溜に逆流しないようになっている。始動用の空気もそれ以上、燃焼室には入っていかない。

通常、4ストローク高速機関の膨張(燃焼)行程は、上死点から120°〜140°(下死点より 前で開く・DML61Zでは130°になっている)ぐらいにするので、シリンダ数が6以上あれば、必ず どこかのシリンダが膨張行程にあるから、空気始動が可能である。(シリンダ数が5以下の場合は、 停止したときのクランク位置によっては空気弁が開かない)
2ストローク機関ならば、毎回転ごとに燃焼行程があるから、シリンダ数が3以上あればよい。 通常、大型舶用機関でシリンダ数が3以下ということはないので、2ストローク機関ならば、空気 始動が可能である。
しかも、セルモータで始動するエンジンが「キュンキュン」と苦しそうな音をたてるのに比べ、 「シュー」と空気の抜ける音がしたかと思うともう始動している。始動性はすこぶる良い。

(注)膨張行程にあるピストンが外部の圧縮空気により押し下げられれば、必ずどこかに圧縮行程 にあるピストンがある。当然のことながら、圧縮行程の圧縮圧力より外部の空気溜の圧力の方が高く なければならない。
※写真は「飛鳥Ⅱ」

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください