このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
〜王城年代記・平城京[3]〜
元号 | 西暦 | 日 | 出来事 | 当帝 | 大臣 |
神護景雲 4年 宝亀 元年 | 770 | 2月27日 | 称徳天皇、由義宮に行幸。 | 称徳天皇 光仁天皇 | (法王)道鏡 (〜770.8.21) (左)藤原永手 (右)吉備真備 |
3月 3日 | 称徳天皇、博多川に行幸。 | ||||
3月 4日 | 新羅使、藤原清河・阿倍仲麻呂の書を持参。一行を大宰府にて饗応。 | ||||
3月26日 | 由義宮にて葛井・船・津・文・武生・蔵の6氏の男女230人が歌垣を奏上。 | ||||
4月 6日 | 称徳天皇、平城宮に還御。 | ||||
4月26日 | 称徳天皇の勅願により百万塔陀羅尼を諸寺に分置。 | ||||
6月 8日 | 志摩国大風の為、賑給。 | ||||
6月10日 | 称徳天皇不予。左右大臣に衛府の事を摂らせる。 | ||||
6月14日 | 美濃国霖雨、賑給。 | ||||
6月23日 | 京師の四隅・畿内十堺に疫神を祀らせる。 | ||||
6月24日 | 京師飢饉疫病の為、賑給。 | ||||
7月15日 | 除禍を願い諸寺に大般若経を転読させる。 | ||||
8月 4日 | 称徳天皇崩御(53)。(父:聖武天皇、母:皇后藤原光明子)一説に藤原百川の暗殺とも。遺詔をもって白壁王立太子(父:天智天皇皇子施基親王、母:紀橡姫)。 *ここに至り壬申の乱以来の天武天皇系の王朝が、天智天皇系に移行する。 | ||||
8月17日 | 称徳天皇を山陵に葬る。皇太子白壁王は平城宮にいて留守を守り、法王道鏡は御陵に仕えそのまま留まる。 | ||||
8月21日 | 法王道鏡を造下野薬師寺別当とする。 | ||||
8月22日 | 弓削清人らを土佐国に配流。 | ||||
9月 3日 | 令外官が多い為、要司を除き廃止。 | ||||
9月 6日 | 和気清麻呂と姉・法均、帰京。 | ||||
10月 1日 | 皇太子白壁王即位(光仁天皇)。改元(宝亀)。 | ||||
10月 6日 | 光仁天皇の兄弟を親王・内親王に叙す。 | ||||
10月 9日 | 文室浄三没(78)。(父:天武天皇皇子長親王、元名:智努王・文室智努) | ||||
10月10日 | 光仁天皇、御鹿原に行幸。 | ||||
11月 6日 | 聖武天皇皇女井上内親王立后。 | ||||
*この光仁朝において藤原宿奈麻呂は良継、藤原雄田麻呂は百川と改名。一説に宝亀元年7月頃。 *この年、元遣唐大使藤原清河(73)、遣唐使阿倍仲麻呂(70)が唐にて客死。 | |||||
宝亀 2年 | 771 | 1月23日 | 光仁天皇皇子他戸親王立太子。(母:皇后井上内親王) | 光仁天皇 | (左)藤原永手 (〜771.2.22) (右)吉備真備 (〜771.3以前) (右)大中臣清麻呂 (〜771.3.13) (内臣)藤原良継 (771.3.13〜) |
2月22日 | 左大臣藤原永手没(58)。太政大臣を追贈。 | ||||
3月13日 | 大中臣清麻呂、右大臣に任じられる(これ以前に吉備真備は右大臣を辞職)。藤原良継は内臣に、藤原百川は大宰帥に任じられる。 | ||||
3月15日 | 内臣の職掌・待遇を大納言に准じるものとする。 | ||||
3月29日 | 和気清麻呂を本位に復す。 | ||||
6月27日 | 渤海使、出羽国の賊地野代湊に着く。これを常陸国に安供給。 | ||||
9月18日 | 犬部姉女、本姓の県犬養宿禰に復す。 | ||||
11月23日 | 藤原百川、参議に任じられる。 | ||||
宝亀 3年 | 772 | 1月19日 | 渤海使の上奏文の無礼を責め、信物を退ける。 | 光仁天皇 | (右)大中臣清麻呂 (内臣)藤原良継 |
1月25日 | 渤海使、陳謝。 | ||||
2月16日 | 右中弁大伴家持、式部員外大輔を兼ねる。 | ||||
3月 2日 | 藤原百川の密告により、巫蠱厭魅大逆の罪で光仁天皇皇后井上内親王、廃后。粟田広上・安都堅石女、遠流。裳喰足嶋は自首した功により従五位下に叙せられる。 | ||||
3月 6日 | 十禅師を補す。 | ||||
4月 7日 | 下野国薬師寺別当道鏡没。庶人の待遇にて葬る。 | ||||
5月 7日 | 藤原浜成、「歌経標式(浜成式)」撰上。 | ||||
5月26日 | 西北の空中で音がする。雷鳴か。 | ||||
5月27日 | 光仁天皇皇太子他戸親王、廃太子。庶人となす。 | ||||
6月 1日 | 日蝕。 | ||||
6月16日 | 虹がかかり太陽の周りを取り巻く。 | ||||
6月23日 | 旱害の為に幣帛を神に奉る。 | ||||
7月 9日 | 衣縫内親王没。(父:天智天皇皇子施基親王) | ||||
8月 6日 | 光仁天皇、難波内親王第に行幸。風雨異常。伊勢月読神の祟りといわれる。 | ||||
8月18日 | 淡路廃帝を淡路に改葬。 | ||||
*この月、雨が降り続き洪水などの被害が出る。 | |||||
9月21日 | 送渤海客使遭難。能登国に漂着し福良津に安置。 | ||||
10月 5日 | 前伊勢斎王小宅女王、属籍を剥奪される。 | ||||
11月10日 | 毎年正月に国分寺で吉祥悔過を行う事とする。 | ||||
11月13日 | 光仁天皇皇女酒人内親王、伊勢斎王に卜定。仮に春日の斎宮に住む事とする。(母:皇后井上内親王) | ||||
12月12日 | 厨真人厨女(元名:不破内親王)の属籍を復す。 | ||||
12月13日 | 星が雨のように降る。 | ||||
12月23日 | 彗星が南に現れる。 | ||||
宝亀 4年 | 773 | 1月 1日 | 不破内親王、河内女王復位。 | 光仁天皇 | (右)大中臣清麻呂 (内臣)藤原良継 |
1月 2日 | 光仁天皇皇子山部親王立太子(母:夫人和新笠)。大赦。 | ||||
1月 4日 | 和気清麻呂、宇佐八幡宮粛清の為に大宰府に官人を申請。 | ||||
2月27日 | 楊梅宮造営。 | ||||
3月17日 | 左右京の飢人に賑給。 | ||||
6月 1日 | 日蝕。 | ||||
6月12日 | 渤海使、能登国に漂着。 | ||||
6月24日 | 渤海使の非礼により却還。 | ||||
7月21日 | 按察使大伴駿河麻呂、陸奥国鎮守将軍を兼ねる。 | ||||
10月 6日 | 安宿王(父:長屋王)に高階真人を賜姓。 | ||||
10月14日 | 難波内親王没。(父:天智天皇皇子施基親王、光仁天皇同母姉) | ||||
10月19日 | 難波内親王の死を廃后井上内親王の厭魅によるものとして井上内親王・他戸王の母子を大和国宇智郡の没官宅に幽閉。 | ||||
閏11月24日 | 良弁没(85)。 | ||||
宝亀 5年 | 774 | 1月 2日 | 吉備由利没。(父:吉備真備?) | 光仁天皇 | (右)大中臣清麻呂 (内臣)藤原良継 |
1月11日 | 大臣で二位の者が中紫の衣服を着用する事が恒例となる。 | ||||
2月13日 | 京師飢饉、賑給。 | ||||
3月 4日 | 新羅使、藤原清河の書を持参し大宰府に到着するも非礼あって放還。 | ||||
5月17日 | 大宰府に命じ、漂着の新羅使を放還させる。 | ||||
7月23日 | 紀広純、鎮守副将軍に任じる。鎮守将軍大伴駿河麻呂、蝦夷征討を任じられる。 | ||||
7月25日 | 陸奥国で蝦夷叛乱。戦闘状態が続く。 | ||||
9月 3日 | 伊勢斎王酒人内親王、伊勢群行。 | ||||
10月 4日 | 鎮守将軍大伴駿河麻呂、蝦夷平定。 | ||||
12月23日 | 円方女王没。(父:長屋王、母:藤原長娥子、第15代伊勢斎王) | ||||
*この年、諸国で飢饉。賑給する。 | |||||
宝亀 6年 | 775 | 4月27日 | 光仁天皇廃后井上内親王(父:聖武天皇、母:夫人県犬養広刀自、第17代伊勢斎王)、光仁天皇廃太子他戸王(母:廃后井上内親王)、共に没。伊勢斎王酒人内親王、退下。 | 光仁天皇 | (右)大中臣清麻呂 (内臣)藤原良継 |
4月29日 | 浄庭女王、伊勢斎王に卜定。(父:神王、母:光仁天皇皇女弥奴摩内親王) | ||||
5月 4日 | 地震。 | ||||
5月13日 | 野狐が出て大納言藤原魚名の朝堂院内の座席に居座る。 | ||||
5月14日 | 白い虹が天にかかる。 | ||||
6月19日 | 佐伯今毛人、遣唐大使に任じられる。 | ||||
8月22日 | 伊勢国・尾張国・美濃国異常風雨。伊勢斎宮修理。 | ||||
10月 1日 | 日蝕。 | ||||
10月 2日 | 前右大臣吉備真備没(83)。 | ||||
10月13日 | 初めて天長節を行う。出羽国、蝦夷の叛乱により国府の移転を要請。 | ||||
10月19日 | 僧2000人を招き「大般若経」を内裏と朝堂で読経。 | ||||
10月24日 | 風雨・地震が起った為、大赦。 | ||||
11月15日 | 鎮守将軍大伴駿河麻呂らに蝦夷平定による叙位。 | ||||
宝亀 7年 | 776 | 1月19日 | 検税使を七道に派遣。 | 光仁天皇 | (右)大中臣清麻呂 (内臣)藤原良継 |
4月 1日 | 日蝕。 | ||||
4月15日 | 遣唐使に節刀を授ける。 | ||||
4月29日 | 災害や変異がしばしば起る為、大赦。 | ||||
5月12日 | 佐伯久良麻呂、陸奥鎮守権副将軍に任じられる。 | ||||
7月 7日 | 大伴駿河麻呂没。 | ||||
8月15日 | 諸国に蝗害。畿内は使者に、諸国は国司に巡視。 | ||||
*この月、毎夜、瓦・石・土くれが内竪所の庁舎及び京師の屋根の上に落下。20日余り続く。 | |||||
閏8月 6日 | 遣唐使船、肥前国松浦郡合蚕田浦(五島列島)に碇泊。順風を得ず博多大津に引き返す。 | ||||
11月15日 | 遣唐大使佐伯今毛人、渡唐を断念し節刀を返還。 | ||||
11月26日 | 陸奥奥国3000人をもって胆沢の賊人を征伐。 | ||||
12月14日 | 遣唐副使を交替。 | ||||
12月22日 | 渤海使来朝。 | ||||
宝亀 8年 | 777 | 1月 3日 | 内臣藤原良継を内大臣に任じる。 | 光仁天皇 | (右)大中臣清麻呂 (内)藤原良継 (777.1.3〜9.18) (内臣)藤原良継 (〜777.1.3) |
3月19日 | 大祓。宮中に頻繁に妖恠が出る。 | ||||
4月22日 | 渤海使、朝貢。遣唐大使佐伯今毛人が病の為、節刀を遣唐副使小野石根に授ける。 | ||||
5月23日 | 高麗殿継、遣渤海使に任じられる。 | ||||
6月12日 | 紀広庭没。 | ||||
8月11日 | 藤原曹子(父:藤原永手)、光仁天皇夫人となる。 | ||||
8月19日 | 大伴古慈斐没(83)。 | ||||
9月18日 | 内大臣藤原良継没(62)。 | ||||
11月 1日 | 光仁天皇不予。 | ||||
12月14日 | 出羽国軍、蝦夷志波村の賊徒に敗退。 | ||||
12月25日 | 皇太子山部親王不予。 | ||||
12月26日 | 出羽国の蝦夷叛乱。官軍利なく器仗損失。 | ||||
12月28日 | 廃后井上内親王を改葬し、墳を御墓とする。藤原百川、夢に甲冑の者が現れ生命の危機を感じる。 | ||||
*この冬、雨水なく井戸が枯れる。出水川(木津川)・宇治川共に歩いて渡れる程になる。 | |||||
宝亀 9年 | 778 | 1月 1日 | 皇太子山部親王不予により廃朝。 | 光仁天皇 | (右)大中臣清麻呂 (内臣)藤原魚名 (778.3.3〜3.10) (忠臣)藤原魚名 (778.3.10〜) |
1月20日 | 廃后井上内親王を改葬。 | ||||
3月 3日 | 藤原魚名を内臣に任じる。五位以上を内裏に招き、曲水の宴などの宴を催す。 | ||||
3月20日 | 皇太子山部親王の病平癒を願い、東大寺・西大寺・西隆寺にて誦経。 | ||||
3月23日 | 淡路廃帝(淳仁天皇)の墓を山陵と称し、生母大夫人当麻山背の墓を御墓と改称。守戸を置く。 | ||||
3月24日 | 皇太子山部親王の病平癒を願い、大赦。30人を得度して出家させる。 | ||||
3月27日 | 皇太子山部親王不予、大赦。畿内諸国の疫神を祀る。 | ||||
3月30日 | 内臣藤原魚名を忠臣とする。 | ||||
5月27日 | 坂合部内親王没。(父:天智天皇皇子施基親王、光仁天皇異母姉) | ||||
8月 1日 | 日蝕。 | ||||
10月25日 | 皇太子山部親王平癒。伊勢神宮に下向。 | ||||
11月13日 | 遣唐使船第一船、難破。遣唐副使小野石根及び唐使ら溺死。 | ||||
12月17日 | 布勢清直を送唐客使に、大網広道を送渤海使に任じる。 | ||||
宝亀10年 | 779 | 1月 1日 | 忠臣藤原魚名、内大臣に任じられる。 | 光仁天皇 | (右)大中臣清麻呂 (内)藤原魚名 (779.1.1〜) (忠臣)藤原魚名 (〜788.1.1) |
1月 5日 | 渤海使朝貢。 | ||||
2月 8日 | 淡海三船、「唐大和上東征伝」撰上。 | ||||
2月13日 | 下道長人、遣新羅使に任じられる。 | ||||
5月 3日 | 唐使、書を進め進物を貢。 | ||||
6月23日 | 周防国に他戸親王と称する者が現れ、捕らえて伊豆国に配流。 | ||||
7月 9日 | 藤原百川没(48)。廃后井上内親王の怨霊によるといわれる。 | ||||
8月19日 | 大赦。 | ||||
10月 9日 | 大宰府に来た新羅人の入朝理由を問う。 | ||||
10月13日 | 光仁天皇外祖父の故紀諸人に従一位を追贈。 | ||||
11月 9日 | 渤海使来朝。進表などの無礼を責める。 | ||||
宝亀12年 | 780 | 1月 1日 | 雨が降った為、廃朝。 | 光仁天皇 | (右)大中臣清麻呂 (内)藤原魚名 |
1月 5日 | 新羅使朝貢。新羅国内が内戦状態の為入朝出来なかった旨を伝える。 | ||||
1月14日 | 大雷。平城京中の数寺が火災。新薬師寺西塔、葛城寺の金堂・塔などが焼失。 | ||||
1月19日 | 大赦。 | ||||
2月 2日 | 陸奥国で賊徒に備え角べつ(幣に魚の字をあてる)城建設を建議。 | ||||
2月15日 | 新羅王に無礼を改めるべきを宣す。大宰府・対馬国に表函を持たない使者については入国させないように命じる。 | ||||
3月16日 | 省官息役を行う。 | ||||
3月22日 | 陸奥国にて伊治公呰麻呂叛乱。伊治城にて道島大楯・按察使紀広純を殺害。数日後多賀城に入り略奪の後放火。 | ||||
3月28日 | 藤原継縄を征東大使に、大伴益立と紀古佐美を征東副使に任じる。 | ||||
3月29日 | 大伴真綱を陸奥鎮守副将軍に、安倍家麻呂を出羽鎮狄将軍に任じる。 | ||||
5月16日 | 征東使及び鎮狄将軍、進発。 | ||||
6月 8日 | 百済王俊哲、陸奥鎮守副将軍に任じる。 | ||||
6月26日 | 久米若女没。(藤原宇合室、百川生母) | ||||
6月28日 | 征東副使大伴益立らの征討の実なきを責める。 | ||||
8月18日 | 鉄甲を止め、革甲に替える。 | ||||
9月23日 | 藤原小黒麻呂、持節征東大使に任じる。 | ||||
10月26日 | 流離の百姓を帰郷させる。 | ||||
11月28日 | 文室大市没(77)。(父:天武天皇皇子長親王、兄:文室浄三、元名:大市王) | ||||
天応元年 | 781 | 1月 1日 | 改元(天応)。 | 光仁天皇 桓武天皇 | (左)藤原魚名 (781.6.27〜) (右)大中臣清麻呂 (〜781.6.23) (内)藤原魚名 (〜781.6.27) |
1月10日 | 持節征東大使藤原小黒麻呂、陸奥按察使を兼任。 | ||||
2月17日 | 光仁天皇皇女能登内親王没(49)。(母:夫人和新笠、同母弟:桓武天皇・崇道天皇、夫:市原王)所生の五百枝王・五百井女王に二世王の処遇を与える。 | ||||
3月25日 | 光仁天皇不予により大赦。 | ||||
4月 3日 | 光仁天皇譲位。皇太子山部親王即位(桓武天皇)。伊勢斎王浄庭女王、退下。 | ||||
4月 4日 | 光仁天皇皇子早良親王立太子。(母:夫人和新笠、同母兄:桓武天皇) | ||||
4月14日 | 大伴家持、春宮大夫に任じられる。 | ||||
4月15日 | 光仁天皇夫人和新笠、皇太夫人となる。 | ||||
4月17日 | 藤原浜成、大宰帥に任じられる。 | ||||
5月17日 | 皇太夫人和新笠の為に中宮職を設置。 | ||||
6月16日 | 大宰帥藤原浜成、善政を行わなかった為、員外の大宰帥に左降。 | ||||
6月23日 | 右大臣大中臣清麻呂、職を退く。 | ||||
6月24日 | 石上宅嗣没(53)。 | ||||
6月25日 | 土師古人らに菅原姓を賜姓。 | ||||
6月27日 | 内大臣藤原魚名を左大臣に任じ、大宰帥を兼ねさせる。 | ||||
8月 8日 | 母の喪により、一時役職を退いていた大伴家持、官位を元に復す。 | ||||
8月25日 | 持節征東大使藤原小黒麻呂、蝦夷討伐を終え帰京。正三位に叙せられる。 | ||||
9月26日 | 征東副使大伴益立の征討怠慢を責め、官位を剥奪。 | ||||
11月13日 | 太政官院にて大嘗会。 | ||||
12月 1日 | 陸奥守内蔵全成、鎮守副将軍を兼任。 | ||||
12月17日 | 光仁天皇皇子稗田親王没(31)。(母:尾張女王) | ||||
12月20日 | 光仁上皇の病平癒を願い、大赦。 | ||||
12月23日 | 光仁上皇崩御(73)。(父:天智天皇皇子施基親王、母:紀橡姫) | ||||
天応 2年 延暦 元年 | 782 | 1月30日 | 大赦。 | 桓武天皇 | (左)藤原魚名 (〜782.6.14) (右)藤原田麻呂 (782.6.21〜) |
閏1月11日 | 氷上川継の謀叛が発覚。川継は逃走。 | ||||
閏1月14日 | 氷上川継を大和国葛上郡にて逮捕。光仁天皇の服喪中の為、極刑を免じ妻の藤原法壱(父:藤原浜成)と共に伊豆国三嶋に配流。生母不破内親王及び川継の姉妹は淡路国に配流。 | ||||
閏1月15日 | 地震。 | ||||
閏1月18日 | 大宰員外帥藤原浜成、氷上川継の謀叛に連坐し参議・侍従の職を解任。山上船主は隠岐介に三方王を日向介に左遷。 | ||||
閏1月19日 | 大伴家持、氷上川継の謀叛に連坐し、官職を解任(一時)。 | ||||
2月 3日 | 大伴伯麻呂没(65)。 | ||||
3月 9日 | 虹が太陽の周りをめぐる。 | ||||
3月26日 | 三方王・弓削女王・山上船主ら桓武天皇厭魅。三方王と弓削夫妻は日向国へ、船主は隠岐国へ配流。 | ||||
5月17日 | 大伴家持、春宮大夫に任じられる。 | ||||
6月14日 | 左大臣藤原魚名、氷上川継の謀叛に連坐し解任。和泉国飢饉、賑給。 | ||||
6月17日 | 大伴家持、陸奥按察使兼鎮守将軍に任じられる。 | ||||
6月21日 | 藤原田麻呂、右大臣に任じられる。 | ||||
7月25日 | 疫病蔓延の為、大赦。 | ||||
8月 1日 | 桓武天皇皇女朝原内親王、伊勢斎王卜定。(母:光仁天皇皇女酒人内親王) | ||||
8月 9日 | 光仁天皇の山陵を改葬する為、壱志濃王らを大和国に派遣。 | ||||
8月19日 | 改元(延暦) | ||||
延暦 2年 | 783 | 2月 5日 | 故藤原百川に右大臣を追贈。 | 桓武天皇 | (右)藤原田麻呂 (〜783.3.19) (右)藤原是公 (783.7.19〜) |
2月 7日 | 藤原乙牟漏と藤原吉子を夫人とする。 | ||||
3月19日 | 右大臣藤原田麻呂没(62)。 | ||||
4月14日 | 桓武天皇皇子小殿親王(母:夫人藤原乙牟漏)の名を改め安殿親王とする。 | ||||
4月18日 | 桓武天皇夫人藤原乙牟漏立后。(父:藤原良継) | ||||
7月19日 | 藤原是公、右大臣に任じられる。 | ||||
7月25日 | 藤原種継、式部卿兼按察使に任じられる。前左大臣藤原魚名没(63)。 | ||||
11月12日 | 大伴弟麻呂、征東副将軍を兼ねる。 |
HOME > 王城 > 王城年代記> 平城京[2](741〜769)> 長岡京(784〜793) |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |