このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鎌倉夢語り 〜 大姫と源義高 番外編 〜


〜 夢現 端午の節句 柏餅の贈り物 〜


物語を始める前に。

簡単になりますが、今回の物語に登場する神社やお店などの説明をします。

「鶴岡八幡宮」

鎌倉に在ります。

「若宮大路」・「段葛」を歩くと鶴岡八幡宮の鳥居の前に来ます。

現在の境内には、池や美術館や有名な大銀杏などが在ります。

一部の施設になりますが、大姫や源義高や海野小太郎幸氏の時代には在った八幡様です。

「大銀杏」、「源氏池」、「平家池」は、大姫達の時代には在りました。

「段葛」

鎌倉の若宮大路の中央に在る一段高い参道です。

「段葛」を歩くと鶴岡八幡宮に着きます。

大姫の弟の万寿(後の源頼家)の安産祈願のために造られたそうです。

大姫や源義高や海野小太郎幸氏達がいる時代に出来た参道です。

「一ノ鳥居」は、由比ガ浜の傍に在ります。

「二ノ鳥居」は、鎌倉駅の近くに在ります。

「三ノ鳥居」は、鶴岡八幡宮の前に在ります。

現在は、「二ノ鳥居」から「三ノ鳥居」までの「段葛」の一部が残されています。

「岩船地蔵堂」

この地蔵堂には30cm前後のお地蔵様が祀られているそうです。

一般的には大姫の守り本尊として知られています。

一説には、大姫の妹の三幡姫の守り本尊ともいわれているそうです。

いつからあるのか詳細な確認は取れませんでしたが、いろいろな点から考えると、源義高の死後に造られたと思われます。

2005年頃から数年ほど前に、外装が建て替えられました。

「会話のみ、または、舞台として登場する、物語の中のお店や施設」

2008年3月の時点で書きました。

「補足」

2008年4月の状況で物語を書きました。

掲載時、または、皆様がこの物語を読まれている時には、状況が変わっている可能性があります。


では、本文へどうぞ。




*      *      *      *      *      *




時は平成。


今は晩春の終わり頃。


ここは、鎌倉。


桜はほとんど散ってしまったが、牡丹や蒲公英など、たくさんの花が咲いている。


青空が広がっている。


たくさんの観光客や地元の人達で賑わっている。


ここは、岩船地蔵堂。


源義高が辺りを不思議そうに見ている。


大姫は笑顔のまま、静かに現れた。

海野小太郎幸氏は微笑みながら、静かに現れた。


源義高は大姫と海野小太郎幸氏に普通に話し出す。

「出掛けていたんだ。」

大姫は源義高に笑顔で話し出す。

「鯉のぼりを見ました! 青空の下で泳ぐ鯉のぼりは綺麗でした!」

源義高は海野小太郎幸氏を普通の表情で見た。

海野小太郎幸氏は源義高に微笑んで話し出す。

「大姫様と近くを歩く最中に、鯉のぼりを見付けました。大姫様のお話しの通り、青空の下で泳ぐ鯉のぼりは綺麗でした。」

源義高は大姫と海野小太郎幸氏に普通に話し出す。

「大きな鯉のぼりが見たいな。」

大姫は源義高と海野小太郎幸氏に笑顔で話し出す。

「三人で鯉のぼりを見に行きましょう!」

海野小太郎幸氏は大姫に微笑んで軽く礼をした。

源義高は大姫と海野小太郎幸氏に普通に話し出す。

「戻ってきたばかりだろ。直ぐに出掛けて大丈夫なのか?」

大姫は源義高に笑顔で話し出す。

「姫は大丈夫です! 三人で鯉のぼりが早く見たいです!」

海野小太郎幸氏は源義高に微笑んで軽く礼をした。

源義高は大姫と海野小太郎幸氏に普通に話し出す。

「三人で鯉のぼりを見に行こう。」

大姫は源義高に笑顔で話し出す。

「はい!」

海野小太郎幸氏は源義高に微笑んで軽く礼をした。


大姫は笑顔のまま、静かに居なくなった。

源義高は普通の表情のまま、静かに居なくなった。

海野小太郎幸氏は微笑みながら、静かに居なくなった。


ちょうど同じ頃。


ここは、鎌倉駅の改札付近。


二人の少年と一人の少女が、たくさんの人達に混じって居る。


二人の少年の名前は、義孝と幸氏。

少女の名前は分からない。


少女は義孝と幸氏に微笑んで話し出す。

「端午の節句が近付いてきたわね。」

幸氏は少女に微笑んで話し出す。

「端午の節句の当日は、菖蒲湯に浸かりたいな。」

義孝は幸氏に普通の表情で頷いた。

少女は義孝と幸氏に微笑んで話し出す。

「菖蒲湯に浸かると気持ち良いわよね。」

義孝は幸氏と少女に普通に話し出す。

「端午の節句の当日は、菖蒲湯に浸かる他に、味噌餡の柏餅を食べたいと思っているんだ。」

幸氏は義孝に微笑んで話し出す。

「味噌餡の柏餅は美味しいよな。俺も味噌餡の柏餅が食べたいな。」

少女は義孝と幸氏に不思議そうに話し出す。

「義孝さんも幸氏さんも味噌餡の柏餅が食べたいの?」

義孝は少女に普通に話し出す。

「味噌餡の柏餅は、ほのかな味噌の味がして、甘さと塩味が良い感じになっているだろ。味噌餡の柏餅は、二個や三個と食べたくなるんだ。」

幸氏は義孝に微笑んで頷いた。

少女は義孝と幸氏に微笑んで話し出す。

「私も今年の端午の節句に味噌餡の柏餅を食べたいな。」

幸氏は少女を微笑んで見た。

義孝は幸氏と少女に普通に話し出す。

「段葛を歩きながら、続きを話そう。」

少女は義孝に微笑んで頷いた。

幸氏も義孝に微笑んで頷いた。


少女は微笑んで歩き出した。

幸氏も微笑んで歩き出した。

義孝は普通に歩き出した。


それから何日か後の事。


端午の節句の当日となっている。


今は早朝。


ここは、鎌倉。


鶴岡八幡宮。


早朝のためか参拝客は少ない。


大姫は、源義高、海野小太郎幸氏が居る。


大姫は源義高と海野小太郎幸氏に笑顔で話し出す。

「義高様! 小太郎殿! たくさんの人達が訪れる前にお参りをしましょう!」

源義高は大姫に普通の表情で頷いた。

海野小太郎幸氏は大姫に微笑んで軽く礼をした。

大姫は源義高と海野小太郎幸氏に笑顔で話し出す。

「お参りが終わったら、鯉のぼりを見に行きたいです!」

源義高は大姫に普通の表情で頷いた。

海野小太郎幸氏は大姫に微笑んで頷いた。

大姫は源義高と海野小太郎幸氏を笑顔で見た。


それから少し後の事。


早めの時間。


ここは、鎌倉。


早めの時間のため、人の姿は少ない。


ここは、岩船地蔵堂。


義孝、幸氏、少女が居る。


少女は義孝と幸氏に微笑んで話し出す。

「早い時間なのに付き合ってもらってごめんね。」

幸氏は少女に微笑んで話し出す。

「今日は、岩船地蔵堂と鶴岡八幡宮にお参りしたら帰る予定だろ。気にしなく良いよ。」

義孝は少女に普通に話し出す。

「早い時間に出掛けるのは疲れるけれど、もう少し経つと鎌倉にはたくさんの人達が訪れるだろ。幸氏の言う通り気にしなくて良いよ。」

少女は義孝と幸氏を微笑んで見た。

義孝は少女に普通に話し出す。

「早い時間に味噌餡の柏餅を販売しているお店が在って良かったな。」

少女は義孝に微笑んで頷いた。

幸氏は少女を微笑んで見た。

少女は鞄から包みを取り出すと、義孝と幸氏に微笑んで話し出す。

「近所や管理する人に迷惑を掛けないために、柏餅はお供えが終わったら直ぐに持って帰るの。お供えした柏餅は、私の家で一緒に食べましょう。」

義孝は少女に普通の表情で頷いた。

幸氏は少女に微笑んで頷いた。

少女は岩船地蔵堂に包みを置くと、微笑んでお参りを始めた。

幸氏は微笑んでお参りを始めた。

義孝は普通の表情でお参りを始めた。


少女は微笑んでお参りを終えた。

幸氏も微笑んでお参りを終えた。

義孝は普通の表情でお参りを終えた。


少女は包みを取ると、鞄に微笑んで仕舞った。

義孝は少女を微笑んで見た。

幸氏も少女を微笑んで見た。


少女は微笑んで去って行った。

幸氏も微笑んで去って行った。

義孝も微笑んで去って行った。


それから僅かに後の事。


ここは、岩船地蔵堂。


大姫は微笑みながら、静かに現れた。

源義高は普通の表情のまま、静かに現れた。

海野小太郎幸氏は微笑みながら、静かに現れた。


大姫の手が淡く光った。


大姫は手を不思議そうに見た。

源義高は大姫の手を不思議そうに見た。

海野小太郎幸氏も大姫の手を不思議そうに見た。


大姫の手の上に包みが静かに現れた。


包みが現れると同時に、淡い光が消えた。


大姫は包みを持ちながら、源義高に不思議そうに話し出す。

「義高様。包みが現れました。」

源義高は包みを不思議そうに広げた。

海野小太郎幸氏は包みを不思議そうに見た。


包みの中には、三個の味噌餡の柏餅が入っている。


大姫は包みを持ちながら、源義高と海野小太郎幸氏に笑顔で話し出す。

「義高様! 小太郎殿! 味噌餡の柏餅が食べられます! 楽しみですね!」

源義高は大姫に微笑んで頷いた。

海野小太郎幸氏は大姫に微笑んで軽く礼をした。

源義高は大姫と海野小太郎幸氏に微笑んで話し出す。

「大姫。小太郎。柏餅を食べるのを少しだけ待ってくれ。」

大姫は包みを持ちながら、源義高に笑顔で話し出す。

「はい!」

海野小太郎幸氏は源義高に微笑んで軽く礼をした。


源義高は普通の表情のまま、静かに居なくなった。


それから僅かに後の事。


ここは、岩船地蔵堂の近く。


義孝、幸氏、少女は、鎌倉駅へと向かって歩いている。


少女は空を微笑んで見た。


青空が広がっている。


少女は義孝と幸氏を微笑んで見ようとした。


辺りには、義孝の姿も幸氏の姿も含めて誰の姿も見えない。


少女は辺りを不思議そうに見た。


源義高の穏やかな声が、少女の傍から聞こえてきた。

「お姉さん。こんにちは。」


少女は源義高の声の聞こえた方向を、不思議そうに見た。


源義高は少女を微笑んで見ている。


少女は源義高に微笑んで話し出す。

「義高君。こんにちは。」

源義高は少女に微笑んで話し出す。

「いつもお気遣いありがとうございます。味噌餡の柏餅は、三人で味わって食べます。」

少女は源義高を不思議そうに見た。

源義高は少女に微笑んで軽く礼をした。

少女は源義高に不思議そうに軽く礼をした。


源義高は微笑みながら、静かに居なくなった。


少女は辺りを不思議そうに見た。


義孝の不思議そうな声が、少女の傍から聞こえてきた。

「何か遭ったのか?」


少女は義孝の声を聞こえた方向を、不思議そうに見た。


義孝は少女を不思議そうに見ている。

幸氏も少女を不思議そうに見ている。


少女は義孝と幸氏に不思議そうに話し出す。

「たった今の出来事になるけれど、義高君から柏餅のお礼を言われたの。」

義孝は少女を不思議そうに見た。

幸氏は少女に微笑んで話し出す。

「岩船地蔵堂へのお参りのお礼を、義高君が代わりに言ったみたいだね。」

少女は幸氏に微笑んで頷いた。

義孝は義孝と少女を微笑んで見た。


少女は微笑んで歩き出した。

幸氏も微笑んで歩き出した。

義孝も微笑んで歩き出した。


すると、切ない声が聞こえてきた。

「ねぇ、義高様・・・」

「味噌餡の柏餅は美味しかったですね・・・」

「義高様も味噌餡の柏餅を美味しいと言って食べていましたね・・・」

「義高様も私と同じていたので嬉しかったです・・・」

「味噌餡の柏餅を何回も一緒に食べたいですね・・・」

「ねぇ、義高様・・・」

「あの時の出来事は、夢の中の出来事だったのでしょうか・・・?」

「それとも、現の中の出来事だったのでしょうか・・・?」

「ねぇ、義高様・・・」




*      *      *      *      *      *




こからは後書きになります。

今回の物語は、大姫、源義高、海野小太郎幸氏が登場しますが、基本的には平成時代の鎌倉が舞台になっています。

平成時代の状況に合わせて物語を書きました。

「端午の節句」、または、「菖蒲の節句」についてです。

邪気を払うため、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べます。

「端」は、物のはし、「始り」という意味で、「午」は「五」に通じる事から、元々「端午」は、「月の初めの五日の日」の事だったそうです。

その中でも数字が重なる五月五日を「端午の節句」と呼ぶようになったそうです。

日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だったそうです。

しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みである事から、鎌倉時代頃から男子の節句とされ、甲冑・武者人形を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになったそうです。

「柏餅」についてです。

京都では「味噌餡の柏餅」を食べます。

その関係だと思いますが、関東では見掛ける機会が少ないです。

ちなみに、柏の葉の表を外側にしたのが味噌餡で、柏の葉の裏を外側にしたのが普通の餡、として販売している事が多いという話があります。

「夢現(ゆめうつつ)」は「夢と現実。夢とも現ともつかない状態。」という意味です。

「夢現」を分けると、「夢(ゆめ)」と「現(うつつ)」になります。

「現」は「現実」の意味があります。

そして、「現」は「夢」に対して良く使われる言葉です。

楽しんで頂けると嬉しいです。





←前            目次            次→


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください