このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
鎌倉夢語り 〜 大姫と源義高 番外編 〜
〜 夢現 夏の土用 桃湯の贈り物 〜
物語を始める前に、簡単ですが、今回の物語に登場する神社やお店などの説明をします。
「鶴岡八幡宮」
鎌倉に在ります。
「若宮大路」・「段葛」を歩くと鶴岡八幡宮の鳥居の前に来ます。
大姫や源義高や海野小太郎幸氏の時代には在った八幡様です。
「大銀杏」、「源氏池」、「平家池」などの一部は、大姫達の時代に在りました。
現在の境内には、美術館なども在ります。
「段葛」
鎌倉の若宮大路の中央に在る一段高い参道です。
段葛を歩くと鶴岡八幡宮に着きます。
大姫の弟の万寿(後の源頼家)の安産祈願のために造られたそうです。
大姫が鎌倉に居る時代に出来た参道です。
「一ノ鳥居」は、由比ガ浜の傍に在ります。
「二ノ鳥居」は、鎌倉駅の近くに在ります。
「三ノ鳥居」は、鶴岡八幡宮の前に在ります。
現在は、「二ノ鳥居」から「三ノ鳥居」までの段葛の一部が残っています。
「岩船地蔵堂」
この地蔵堂には30cm前後のお地蔵様が祀られているそうです。
このお地蔵様は大姫の守り本尊といわれています。
一般的には大姫の守り本尊として知られていますが、大姫の妹の三幡姫の守り本尊の説もあります。
いつから在るのか確認が取れませんでしたが、いろいろな点から考えると、源義高の死後に造られたと思われます。
2005年頃から数年ほど前に、外装の立て替えがありました。
「物語の中に会話だけで登場するお店」
2008年7月の時点で書きました。
物語の掲載時、または、皆様が物語を読まれる時に、状況が変わっている可能性があります。
物語の世界へどうぞ・・・
* * * * * *
時は平成と呼ばれる頃。
季節は夏。
ここは、鎌倉。
毎日のように暑い日が続いている。
たくさんの観光客で賑わっている。
今日は青空が広がっている。
ここは、段葛。
一人の少年が普通に歩いている。
一人の少年が微笑んで歩いている。
一人の少女が微笑んで歩いている。
普通に歩く少年の名前は、義孝。
微笑んで歩く少年の名前は、幸氏。
少女の名前は分からないが、義孝と幸氏と良く一緒に居る。
少女は義孝に微笑んで話し出す。
「夏の土用が近付いているわね。」
義孝は少女に普通に話し出す。
「土用の丑の日に鰻を食べるのが楽しみなんだ。」
少女は義孝に微笑んで話し出す。
「私も土用の丑の日に鰻を食べるのを楽しみにしているの。」
幸氏は義孝と少女に微笑んで話し出す。
「俺も楽しみにしている。」
少女は義孝と幸氏に微笑んで話し出す。
「三人共に同じ気持ちなのね。嬉しいわ。」
幸氏に義孝と少女に微笑んで話し出す。
「土用の丑の日が二度もある年は、更に楽しみになる。」
義孝は幸氏に微笑んで話し出す。
「俺も更に楽しみになる。」
少女も義孝に微笑んで話し出す。
「私も更に楽しみになるわ。」
幸氏は義孝と少女を微笑んで見た。
少女は義孝と幸氏に微笑んで話し出す。
「夏の土用は、桃湯に浸かる楽しみもあるわね。」
幸氏は少女に微笑んで頷いた。
義孝も少女に微笑んで頷いた。
少女は義孝と幸氏に微笑んで話し出す。
「私の家は、夏の土用入から直ぐの頃に桃湯に浸かる予定なの。今から楽しみなの。」
幸氏は義孝と少女に微笑んで話し出す。
「俺の家の桃湯に浸かる予定の日を聞いてない。家に帰ったら確認する。」
義孝は幸氏と少女に普通に話し出す。
「俺の家は、土用の丑の日に桃湯に浸かるから、鰻も桃湯も忘れる心配がない。」
幸氏は義孝に微笑んで話し出す。
「家族で、義孝の家と同じく土用の丑の日に桃湯も用意する方法を話した時があるんだ。家に帰ったら、家族で再び話すよ。」
義孝は幸氏と少女に普通に話し出す。
「土用の丑の日が二回もある年は、桃湯に二回も浸かれるけれど、土用の丑の日が一回の年は、桃湯に一回しか浸かれないぞ。」
少女は義孝と幸氏に微笑んで話し出す。
「何回も桃湯に浸かりたいと思ったら、桃湯を追加して用意すれば良いと思うの。義孝さんの家の桃湯を用意する方法は良いと思うわ。」
幸氏は少女に微笑んで頷いた。
義孝は幸氏と少女を微笑んで見た。
少し後の事。
ここは、鶴岡八幡宮。
境内。
たくさん参拝客が訪れている。
たくさんの鳩も居る。
義孝は普通の表情で居る。
幸氏は微笑んで居る。
少女も微笑んで居る。
少女は鳩を微笑んで見た。
幸氏は境内を微笑んで見た。
義孝は境内を普通の表情で見た。
鳩が青空に向かって一斉に飛び立った。
義孝は鳩の飛ぶ様子を普通の表情で見た。
鳩は青空と白い雲の中を飛んでいる。
義孝は視線を微笑んで戻した。
近くに居るはずの幸氏と少女が居ない。
参拝客の姿も一人も見えない。
義孝は境内を不思議な様子で見た。
大姫の元気な声が、義孝の横から聞こえた。
「義孝お兄ちゃん! こんにちは!」
義孝は横を不思議な様子で見た。
大姫は義孝を笑顔で見ている。
義孝は大姫に微笑んで話し出す。
「姫ちゃん。こんにちは。」
大姫は義孝に微笑んで話し出す。
「暑いですね。」
義孝は大姫に微笑んで話し出す。
「今日も暑いね。」
大姫は義孝に微笑んで話し出す。
「はい。」
義孝は大姫に微笑んで話し出す。
「姫ちゃんは夏の土用に桃湯に浸かる行事を知っている?」
大姫は義孝に微笑んで話し出す。
「はい。」
義孝は大姫に微笑んで話し出す。
「夏の土用に桃湯に浸かる行事を知る人は少ないと思うんだ。姫ちゃんは知っているんだ。凄いね。」
大姫は義孝に微笑んで話し出す。
「姫は、伊豆で生まれましたが、途中から鎌倉に来て、ずっと鎌倉に居ます。夏の土用に桃湯に浸かる行事も知っています。」
義孝は大姫に微笑んで話し出す。
「姫ちゃんは、伊豆生まれの鎌倉育ちなんだ。」
大姫は義孝に微笑んで話し出す。
「はい。」
義孝は大姫に微笑んで話し出す。
「鎌倉は歴史のある町だから、姫ちゃんも古くから続く行事を知っているのかな?」
大姫は義孝を微笑んで見た。
義孝も大姫を微笑んで見た。
大姫は義孝に微笑んで話し出す。
「姫は帰ります。」
義孝は大姫に微笑んで話し出す。
「暑いから気を付けて帰ってね。」
大姫は義孝に微笑んで話し出す。
「義孝お兄ちゃんも気を付けて帰ってください。」
義孝は大姫に微笑んで頷いた。
大姫は笑顔で、静かに居なくなった。
義孝は境内を不思議な様子で見た。
たくさんの鳩が境内に居る。
たくさんの参拝客が元の場所に居る。
幸氏は境内を微笑んで見ている。
少女は鳩を微笑んで見ている。
義孝は幸氏と少女を不思議な様子で見た。
幸氏は義孝を見ると、義孝に微笑んで話し出す。
「義孝。帰りに喫茶店に寄ろう。」
少女は幸氏に微笑んで話し出す。
「自分でアイスコーヒーを注いで飲める喫茶店に行きたいな。」
義孝は少女に普通に話し出す。
「鎌倉駅前に在る喫茶店で良いのかな?」
少女は義孝に微笑んで頷いた。
幸氏は義孝と少女を微笑んで見た。
義孝は幸氏と少女を普通の表情で見た。
幾日か後の事。
今日は、夏の土用。
ここは、鎌倉。
夜空には、綺麗な月と星が輝いている。
ここは、岩船地蔵堂。
大姫は月を笑顔で見ている。
源義高は月を普通の表情で見ている。
海野小太郎幸氏は月を微笑んで見ている。
大姫は月に笑顔で話し出す。
「今は夏の土用です! 姫と義高様と小太郎殿は、桃湯に浸かりたいです!」
源義高は大姫を見ると、大姫に普通に話し出す。
「鶴岡八幡宮の本宮にお願いして、大銀杏にお願いして、月と星にお願いして、毎日のようにお願いしているな。」
大姫は源義高に笑顔で話し出す。
「お日様にお願いしました! 雲にもお願いしました!」
海野小太郎幸氏は大姫に微笑んで話し出す。
「先日は雨にもお願いしていましたね。」
大姫は海野小太郎幸氏に笑顔で話し出す。
「はい!」
源義高は大姫に普通に話し出す。
「俺達のために毎年のように桃湯を用意してくれる場所がある。今年も俺達のために桃湯を用意してくれる。桃湯を用意してくれる日は、今夜だ。」
大姫は源義高に笑顔で話し出す。
「本当ですか?!」
源義高は大姫に普通の表情で頷いた。
海野小太郎幸氏は大姫に微笑んで話し出す。
「大姫様。良かったですね。」
大姫は海野小太郎幸氏に笑顔で話し出す。
「はい!」
海野小太郎幸氏は大姫を微笑んで見た。
源義高は大姫と海野小太郎幸氏に普通に話し出す。
「大姫。小太郎。出掛けよう。」
大姫は源義高に笑顔で話し出す。
「はい!」
海野小太郎幸氏は源義高に微笑んで軽く礼をした。
源義高は普通の表情で、静かに居なくなった。
大姫は笑顔で、静かに居なくなった。
海野小太郎幸氏は微笑んで、静かに居なくなった。
すると、切ない声が聞こえてきた。
「ねぇ、義高様・・・」
「楽しい夢を見ました・・・」
「夢の中の出来事ではなく、後に起きる現の中の出来事なのでしょうか・・・?」
「義高様は夢の中の出来事だと思いますか・・・?」
「義高様は後に起きる現の中の出来事だと思いますか・・・?」
「ねぇ、義高様・・・」
「夢の中の出来事だとしても、現の中の出来事だとしても・・・」
「夏の不思議な贈り物になりますね・・・」
「ねぇ、義高様・・・」
* * * * * *
ここからは後書きになります。
今回の物語の舞台は、大姫、源義高、海野小太郎幸氏、が登場しますが、平成時代の鎌倉が中心です。
今回の物語の中で源義高が話す桃湯に入る場所については、想定した場所はありますが、秘密にさせてください。
「桃湯(ももゆ)」についてです。
江戸時代から「夏の土用に桃湯に入る」という習慣があったそうです。
「桃湯」に使うのは、桃の実ではなく、桃の葉です。
桃の葉には、タンニン、マグネシウム、カリウム、などが含まれています。
この成分は、消炎作用、解熱作用に効果があるそうです。
収れん作用もあるそうです。
これらの作用から「汗疹(あせも)、湿疹(しっしん)、虫さされ、日焼けの赤みを抑える」という効果があるそうです。
「桃湯」の入り方を簡単に説明します。
桃の生葉を30〜40枚を布袋に入れます。
布袋を鍋に入れて、15〜20分ほど煮出します。
煮汁ごと浴槽に入れます。
浴槽に入る時には、良くかき混ぜてから入浴します。
「夏の土用」についてです。
現在の暦の立秋の前日までの約18日間になります。
現在の暦で「七月下旬から八月上旬」になります。
元々は立秋の前の18日間だったそうです。
現在は太陽が黄経117度の点を通過する時から立秋までを指すそうです。
土用の間は土の気が盛んになるために、土を動かす事や殺生が忌まれていたそうです。
本来の「土用」は、立春、立夏、立秋、立冬、のそれぞれに設けられていました。
現在は「土用」は、立秋の前の「夏の土用」だけを指すようになったそうです。
夏の土用の期間を「暑中(しょちゅう)」といいます。
この頃から「暑中見舞い」を出し始めます。
この頃は猛暑の時季なので、昔から栄養のあるものを摂る習慣があったそうです。
「桃(もも)」についてです。
「桃」は中国の黄河上流の高原地帯が原産地と言われています。
日本には、弥生時代から奈良時代の間に渡ってきたと思われています。
平安や鎌倉時代には、水菓子として珍重されていたそうです。
「桃の花」は、万葉集にも登場します。
「桃」は、古事記にも登場します。
日本に古くからある果物になります。
当時の桃は、実も小さくて硬く、現在の桃とは違っていたそうです。
そのため、江戸時代は、主に観賞用とされていたそうです。
食用としての本格的な桃の栽培が始まったのは、明治時代からになるそうです。
明治六年から八年にかけて、ヨーロッパや中国から桃を導入して、食用としての桃の栽培を本格的に始めたそうです。
明治三十年代に「白桃」を開発したそうです。
それ以降、「白桃系」の桃の開発が始まったようです。
この辺りから現在の桃と同じ様な桃が食べられるように、なってきたそうです。
2008年の「土用入」は「7月19日」で「土用明」は「8月6日」です。
2008年の土用の丑の日は「7月24日」と「8月5日」です。
2010年の「土用入」は「7月20日」で「土用明」は「8月6日」です。
2010年の土用の丑の日は「7月26日」
詳細と確認は、各自でお願いします。
「夢現(ゆめうつつ)」は「夢と現実。夢とも現ともつかない状態。」の意味です。
「夢現」を分けると「夢(ゆめ)」と「現(うつつ)」になります。
「現」は「現実」の意味があります。
「現」は「夢」に対して良く使われる言葉です。
楽しんで頂けると嬉しいです。
←前
目次
次→
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |