このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

新撰組異聞外伝 〜 冬至の七種 〜


時は明治。


今は政府の治世。

政府の治世の前は、幕府の治世だった。

幕府と政府の間で戦いが起きた。

幕府は戦に負けて、政府の治世になった。


政府も世間も幕府に最期まで味方した者や家族への対応は冷たい。

幕府に最期まで味方した者や家族の中には、目立たないように過ごす者や過去を隠して過ごす者がいる。


沖田総司は新撰組一番組組長を務めていたので、幕府側の立場になる。

沖田総司は、病のために戦いにはほとんど加わらず、戦いの結末も知らずに病のために亡くなったが、政府も世間も幕府側の立場の者として考えている。

沖田総司には、妻の美鈴と生まれたばかりの息子の敬一という大切な家族が居た。

沖田総司は戦いによる混乱のために、生まれたばかりの息子の敬一に逢えずに亡くなった。


それから幾つかの季節が過ぎた。


今は冬。


冬至が近付いてきた。


ここは、京都。


日中も夜も寒さを感じる日が続いている。

一年の終わりが近付いてきたので、少しずつ慌しさを感じるようになってきた。


美鈴と敬一は、沖田総司を慕い尊敬しながらも、沖田総司の家族だと分からないように過ごしている。

美鈴は、敬一を守り育てながら笑顔で過ごしている。

敬一は、美鈴を慕いながら笑顔で過ごしている。


ここは、幼い敬一と母親の美鈴の住む家。


敬一と美鈴の部屋。


美鈴は微笑んで掃き掃除をしている。


敬一は美鈴の傍に笑顔で来た。


美鈴は掃き掃除を止めると、敬一を微笑んで見た。

敬一は美鈴に笑顔で話し出す。

「てつだう。」

美鈴は敬一に微笑んで話し出す。

「お母さん一人で大丈夫よ。」

敬一は美鈴を寂しそうに見た。

美鈴は敬一に心配そうに話し出そうとした。


敬一は美鈴が話し出す前に、寂しそうに居なくなった。


美鈴は敬一を心配そうに追いかけた。


それから僅かに後の事。


ここは、沖田総司の位牌の前。


敬一は寂しそうに来た。


美鈴は敬一の傍に心配そうに来た。


敬一は沖田総司の位牌を寂しそうに見た。

美鈴は敬一に微笑んで話し出す。

「年末年始の準備で忙しくて、ゆっくりと話しが出来なくてごめんね。」

敬一は沖田総司の位牌を見ながら、寂しそうに首を横に振った。

美鈴は敬一に微笑んで話し出す。

「年末年始の準備が終われば、敬一とゆっくりと話が出来るわ。年末年始の準備を出来るだけ早く終わらせるからね。」

敬一は美鈴を見ると、寂しそうに話し出す。

「おかあさん。いそがしい。ひとりしごと。ぼく。てつだいない。ぼく。おとうさん。いっしょ。さみしくない。」

美鈴は敬一に申し訳なさそうに話し出す。

「敬一。お母さんの手伝いをするために何度も声を掛けてくれたのに、いつも一人で出来ると言って断ってごめんね。」

敬一は美鈴を寂しそうに見た。

美鈴は敬一に微笑んで話し出す。

「敬一。お母さんが一番に嬉しくて一番に楽しい時は、敬一が笑顔で元気な姿を見ている時なの。」

敬一は美鈴を寂しそうに見ている。

美鈴は敬一に微笑んで話し出す。

「敬一は、体が小さいし、男の子だから、手伝える内容は限られるの。これからは敬一にお願い出来る手伝いを増やすために、少しずつ手伝いの説明をするわね。」

敬一は美鈴に微笑んで頷いた。

美鈴は敬一に微笑んで話し出す。

「敬一はお父さんとお母さんの自慢の子で男の子なの。お父さんのように笑顔で強い人になってね。」

敬一は美鈴に微笑んで頷いた。

美鈴は敬一に微笑んで話し出す。

「敬一。冬至の日に“冬至の七種”を食べると病気をせずに元気に過ごせると伝わっているの。冬至の日に“冬至の七種”を使った食事をしましょう。」

敬一は美鈴に微笑んで話し出す。

「とうじ。ななくさ。おしえて。」

美鈴は敬一に微笑んで話し出す。

「冬至に“ん”が二つ続く七種類の食べ物を食べると、病気に掛からず来年も過ごせると伝えられているの。冬至の七種は、“なんきん”、“にんじん”、“きんかん”、“れんこん”、“ぎんなん”、“かんてん”、“うんどん”よ。冬至の七種は、“運”で“うん”、“鈍”で“どん”、“根”で“こん”と繋がって、出世すると伝えられているの。」

敬一は美鈴に笑顔で話し出す。

「とうじ。ななくさ。たくさん。たべる。」

美鈴は敬一に微笑んで話し出す。

「冬至の日は、冬至の七種をたくさん使った食事を作るわね。」

敬一は美鈴を笑顔で見た。

美鈴は敬一に微笑んで話し出す。

「敬一。掃除の手伝いを頼んで良いかしら?」

敬一は美鈴に笑顔で頷いた。

美鈴は敬一に微笑んで話し出す。

「敬一。部屋に戻りましょう。」

敬一は美鈴に笑顔で頷いた。


美鈴は微笑んで居なくなった。

敬一は笑顔で居なくなった。


それから少し後の事。


ここは、敬一と美鈴の部屋。


美鈴は微笑んで居る。

敬一は笑顔で居る。


美鈴は敬一に微笑んで話し出す。

「畳の掃き掃除はお母さんが終えたの。敬一には畳の拭き掃除をお願いするわね。」

敬一は美鈴に笑顔で頷いた。

美鈴は敬一に微笑んで話し出す。

「畳は私達が快適に過ごせるようにお仕事しているの。ありがとうと畳に感謝しながら、乾いた布で優しく丁寧に畳の線に沿って拭いてあげるの。」

敬一は美鈴に笑顔で話し出す。

「かわく。ぬの。ありがと。やさしく。ふく。」

美鈴は敬一に微笑んで頷いた。

敬一は美鈴を笑顔で見た。

美鈴は雑巾を手に取ると、敬一に微笑んで差し出した。

敬一は美鈴から雑巾を笑顔で受け取った。

美鈴は敬一を微笑んで見た。

敬一は雑巾で畳を拭きながら、真剣な表情で呟いた。

「ありがと。やさしく。」

美鈴は敬一を微笑んで見ている。

敬一は雑巾で畳を拭くのを止めると、美鈴を真剣な表情で見た。

美鈴は敬一に微笑んで頷いた。

敬一は雑巾で畳を拭きながら、真剣な表情で呟いた。

「ありがと。やさしく。」

美鈴は敬一を微笑んで見た。


それから暫く後の事。


ここは、敬一と美鈴の部屋。


敬一は床の中で気持ち良さそうに寝ている。

美鈴は敬一を微笑んで見ている。


美鈴は静かに立ち上がると、静かに部屋を出て行った。


それから僅かに後の事。


ここは、沖田総司の位牌の前。


美鈴は微笑みながら静かに来た。


美鈴は沖田総司の位牌に微笑んで話し出す。

「総司さん。日々の忙しさと年末年始の準備の忙しさが重なって、敬一の想いをしっかりと受け止めていませんでした。敬一に料理を教える予定はありませんが、敬一が就く仕事によっては掃除をする機会があると思います。少し早いと思いますが、体力作りも兼ねて少しずつ掃除を教えていこうと思います。至らない妻で至らない母親ですが、総司さんと敬一のために更に努力します。」


美鈴は立ち上がると、微笑みながら居なくなった。


それから数日後の事。


冬至の日。


ここは、京の町。


敬一と美鈴の住む家。


沖田総司の位牌の前。


美鈴はお盆に饂飩を載せて、微笑んで来た。

敬一は笑顔で来た。


美鈴は沖田総司の位牌の前に饂飩を微笑んで置いた。

敬一は沖田総司の位牌を見ながら、笑顔で話し出す。

「おとうさん。とうじ。ななしゅ。うどん。たべて。」

美鈴は沖田総司の位牌と敬一を微笑んで見た。

敬一は美鈴を笑顔で見た。

美鈴は敬一に微笑んで話し出す。

「敬一。私達も冬至の七種を食べましょう。」

敬一は美鈴に笑顔で頷いた。

美鈴は敬一を微笑んで見た。


美鈴は微笑みながら居なくなった。

敬一は笑顔で居なくなった。


それから少し後の事。


ここは、食卓の有る部屋。


敬一と美鈴が居る。

敬一と美鈴の前には冬至の七種が置いてある。

冬至の七種からは暖かい湯気が立ち上っている。


敬一は美鈴に笑顔で話し出す。

「いただきます。」

美鈴は敬一に微笑んで話し出す。

「いただきます。」

敬一は冬至の七種を美味しそうに食べ始めた。

美鈴は冬至の七種を微笑んで食べ始めた。

敬一は冬至の七種を食べながら、美鈴に笑顔で話し出す。

「おいしい。げんき。しゅっせ。」

美鈴は敬一を微笑んで見た。

敬一は冬至の七種を美味しそうに食べた。

美鈴は敬一を見ながら、冬至の七種を微笑んで食べた。


それから幾つかの季節が過ぎた。


敬一と美鈴は、京都から東京に住まいを替えた。


今は冬。


冬至が近付いてきている。


ここは、東京の町。


藤田五郎、妻の時尾、幼い息子の勉の住む家。


藤田五郎は、仕事に出掛けていて居ない。

時尾と勉は、居る。


敬一が訪ねてきている。


ここは、食卓の有る部屋。


時尾、敬一、勉が居る。

時尾と敬一の前には、温かい焙じ茶が置いてある。

勉の前には、温めの焙じ茶が置いてある。


敬一は焙じ茶を飲みながら、時尾に微笑んで話し出す。

「冬至が近付いてきましたね。」

時尾は焙じ茶を飲みながら、敬一に微笑んで頷いた。

勉は焙じ茶を飲みながら、敬一に笑顔で話し出す。

「とうじ。ゆずゆ。あずきおかゆ。」

敬一は焙じ茶を飲みながら、勉に微笑んで話し出す。

「柚子湯も小豆粥も楽しみだよね。」

勉は焙じ茶を飲みながら、敬一に笑顔で頷いた。

敬一は焙じ茶を飲みながら、勉に微笑んで話し出す。

「勉君。冬至の七種を知っているかな?」

勉は焙じ茶を飲みながら、敬一に笑顔で話し出す。

「しらない。おしえて。」

敬一は焙じ茶を飲みながら、勉に微笑んで話し出す。

「冬至に“ん”が二つ続く七種類の食べ物を食べると、病気に掛からず来年も過ごせると伝えられているんだ。冬至の七種は、“なんきん”、“にんじん”、“きんかん”、“れんこん”、“ぎんなん”、“かんてん”、“うんどん”の七つだよ。“なんきん”は、南瓜で、“うんどん”は、お饂飩だよ。冬至の七種は、“運”、“うん”、“鈍”、“どん”、“根”、“こん”と繋がって出世すると伝えられているんだよ。」

勉は焙じ茶を飲みながら、時尾に笑顔で話し出す。

「とうじ。ななくさ。たべる。」

時尾は焙じ茶を飲みながら、勉に微笑んで話し出す。

「冬至の日には、冬至の七種も用意するわね。」

敬一は焙じ茶を飲みながら、時尾に微笑んで話し出す。

「冬至の日は、小豆粥と冬至の七種を食べて、柚子湯に浸かって、忙しいですね。」

時尾は焙じ茶を飲みながら、敬一に微笑んで話し出す。

「年末が近付いて忙しい頃だけど、健康や栄養を意識するのに良い日だと思うわ。」

敬一は焙じ茶を飲みながら、時尾を微笑んで見た。

時尾は焙じ茶を飲みながら、敬一を微笑んで見た。

敬一は焙じ茶を飲みながら、時尾に微笑んで話し出す。

「お母さんは僕が幼い頃から少しずつ掃除を教えてくれました。畳は僕達を快適に過ごせるように仕事をしている。畳に感謝の気持ちを込めながら、乾いた巾で畳の線に沿って優しく丁寧に拭くように教えてくれました。」

時尾は焙じ茶を飲みながら、敬一を微笑んで見た。

敬一は焙じ茶を飲みながら、僅かに慌てた様子で話し出す。

「突然に関係のない話しを始めてすいません。」

時尾は焙じ茶を飲みながら、敬一に微笑んで話し出す。

「五郎さんや食べ物だけでなく、畳にも感謝が必要ね。良い話しを教えてくれてありがとう。」

勉は焙じ茶を飲みながら、敬一に笑顔で話し出す。

「たたみ。ありがとう。やさしく。そうじ。」

敬一は焙じ茶を飲みながら、時尾と勉を微笑んで見た。

時尾も焙じ茶を飲みながら、勉と敬一を微笑んで見た。


それから暫く後の事。


ここは。藤田五郎の家。


時尾と勉は居る。

藤田五郎は既に仕事を終えて家に居る。

敬一は既に居ない。


ここは、食卓の有る部屋。


藤田五郎、時尾、勉が居る。

藤田五郎の前には、お酒と肴が置いてある。

時尾と勉の前には、食事が置いてある。

藤田五郎は杯の酒を普通の表情で飲んでいる。

勉は笑顔で食事をしている。

時尾は微笑んで食事をしている。

勉は食事をしながら、藤田五郎に笑顔で話し出す。

「たたみ。かんしゃ。やさしく。ていねい。そうじ。とうじ。ゆずゆ。あずきゆ。とうじ。ななくさ。」

藤田五郎は杯の酒を飲みながら、時尾と勉を普通の表情で見た。

時尾は食事をしながら、藤田五郎に微笑んで話し出す。

「今日は敬一君が訪ねてきました。敬一君が冬至の七種と畳の掃除の話しをしました。」

藤田五郎は杯の酒を飲みながら、時尾に普通に話し出す。

「敬一は畳を丁寧に優しく掃除するように言ったのか?」

時尾は食事をしながら、藤田五郎に微笑んで話し出す。

「敬一君は美鈴さんから、畳は僕達を快適に過ごせるように仕事をしている、畳に感謝の気持ちを込めながら、乾いた雑巾で優しく丁寧に拭くようにと教わったそうです。感謝の気持ちを含めて、掃除の仕方を丁寧に説明しています。参考にしたいと思いました。」

藤田五郎は杯の酒を飲みながら、時尾に普通の表情で頷いた。

時尾は食事をしながら、藤田五郎に微笑んで話し出す。

「敬一君と美鈴さんは二人暮らしですよね。年末の掃除も普段の掃除も敬一君が力仕事を担当しますよね。掃除をするのが難しい場所があると思います。」

藤田五郎は杯の酒を飲みながら、時尾に普通に話し出す。

「明日にでも敬一の家に出掛けて確認する。」

時尾は食事をしながら、藤田五郎に微笑んで話し出す。

「ありがとうございます。」

藤田五郎は杯の酒を飲みながら、時尾に普通の表情で頷いた。

時尾は食事をしながら、藤田五郎を微笑んで見た。

勉は食事をしながら、藤田五郎と時尾を笑顔で見た。


その翌日の事。


ここは、藤田五郎の家。


玄関。


藤田五郎、時尾、勉が居る。


藤田五郎は時尾に普通に話し出す。

「今日は敬一の家に寄って日程の確認をする。普段より帰りが遅くなると思う。」

時尾は藤田五郎に微笑んで話し出す。

「分かりました。」

勉は藤田五郎に笑顔で話し出す。

「いってらっしゃい。」

時尾は藤田五郎に微笑んで話し出す。

「行ってらっしゃいませ。」

藤田五郎は時尾と勉に普通の表情で頷いた。


藤田五郎は普通に出掛けて行った。


冬至の頃に行う出来事。

冬至の七種、南瓜、人参、金柑、蓮根、銀杏、寒天、饂飩、を食べる。

小豆粥を食べる。

柚子湯に浸かる。

冬至は、寒さを感じる日だが、幾つもの古の知恵を楽しめる日になる。




*      *      *      *      *      *




ここからは後書きになります。

「冬至の七種(とうじのななくさ)」についてです。

京都の風習と伝えられています。

「冬至(とうじ)」に、「ん」が二つ続く七種類の食べ物を食べると、病気に掛からずに過ごせると伝えられているそうです。

「冬の七種」は、「南瓜(かぼちゃ)(※なんきん)」、「人参(にんじん)」、「金柑(きんかん)」、「蓮根(れんこん)」、「銀杏(ぎんなん)」、「寒天(かんてん)」、「饂飩(うどん)(※うんどん)」です。

「冬の七種」は、「運(うん)」・「鈍(どん)」・「根(こん)」に通じ出世すると伝えられているそうです。

「冬至(とうじ)」についてです。

二十四節気の一つです。

現在の暦の12月22日頃、または、この日から「小寒(しょうかん)(翌年の1月5日頃)」までの期間をいいます。

北半球では太陽が最も低く、夜が最も長くなる日です。

冬至の日に、柚子湯に入り、小豆粥や南瓜を食べると、風邪をひかないと言われています。


冬至に柚子湯に入るのは、「冬至」を「湯治(とうじ)」、「柚子」を「融通が利く。融通良く。」、に掛けているといわれています。

古代では、冬至を一年の始まりとしていたそうです。

太陽太陰暦では、十九年に一度、冬至の日が11月1日となる事があるそうです。

これを「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と呼ぶそうです。

朔旦冬至の時は盛大に祝っていたそうです。

一番最近の朔旦冬至は、1995年だそうです。

次の朔旦冬至は、2014年となるそうです。

柚子湯に入り、小豆粥や南瓜を食べるようになった時期についてですが、南瓜を食べる風習は江戸時代中期頃から始まったといわれているそうです。

柚子湯や小豆粥については確認を取っていません。

2008年の冬至は、12月21日です。

2009年の冬至は、12月22日です。

念のためにご確認ください。

「畳(たたみ)」についてです。

畳は古事記に登場するそうですが、「御座(ござ)」に近い物と考えられているそうです。

現存する最も古い畳は、「御床畳(ごしょうのたたみ)」という奈良時代の物が奈良の正倉院に保管されているそうです。

家に畳を敷いて使用するようになったのは鎌倉時代からと伝えられています。

しかし、畳は高級品の時代が長く、広く使用されるようになったのは江戸時代中期頃といわれているそうです。

畳の掃除の仕方と使用方法については、各自でご確認ください。

「古(いにしえ)」は、「過ぎ去った古い時代。過ぎ去った月日。亡くなった人。」という意味があります。

楽しんで頂けると嬉しいです。





←前            目次            次→


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください