このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
江名鉄道 2〜痕跡無し〜
これは、昭和31年に発行された観光案内パンフレットの裏表紙に記載されていた地図である。
この時点ではまだ私たちの知る「
昭和31年といえば、常磐線はまだ電化されておらず蒸気機関車の天下であった。常磐線の線路規格の高さもありD51,C62、C50型など当時の花形蒸気が活躍していた。
湯本、内郷(当時は綴)駅周辺に点在する炭鉱のマークから当時の燃料事情が伺える。
昭和30年代を境にしてモータリゼーションの進行、国内の燃料事情の変化(石炭→石油)などにより急速に炭鉱は閉山されていくのだが…。
地図では常磐線
しかし、路線は小名浜を突き抜け「江名」という地名まで書かれている。
小名浜から江名まで確かに鉄道が通っていたことの何よりの証である。
(国土画像観覧システム)より昭和50年の小名浜地区 航空写真
(現)福島臨海鉄道
左の画像は昭和30年ごろの小名浜駅の様子である。2面3線の地方私鉄としては標準以上の設備である。
ホームではディーゼル車が泉駅に向けて出発準備を整えている。ディーゼル車には「102」と記してあるようだ。
当時まだ全国に点在していた軽便鉄道や路面電車の類とは一線を画した本格的な車両である。
「昭和32年には旅客輸送は最高の32往復を記録した」(JTBキャンブックス 「地形図で見る鉄道史」より)
とあるので、画像はほぼ全盛期の頃の福島臨海鉄道の姿であろう。
「小名濱」の駅名看板や日傘に和服姿のご婦人が時代を感じさせる。
車止めによって、福島臨海鉄道
この先に存在した江名鉄道を探訪するのだ。
「市営小名浜魚市場」である。
資料によると
江名鉄道の免許はこの「
泉〜
これは
福島臨海鉄道
あまりにも特徴的な坑口と法面が印象に残ってしまう「小名浜港トンネル」である。
今では全くその痕跡を残さないが、このトンネルは江名鉄道の「小名浜第二トンネル」が通じていた場所である。
小名浜港トンネルが現在の形になったのは昭和60(1985)年である。
右車線のトンネルは車道として新規に掘削された。左車線のトンネルが、小名浜第二トンネルを拡幅して車道化したものである。
線路は小名浜第二トンネルを抜けると右カーブを描き、東に向きを変える。
現在では2車線の車道になっているが、この画像の地点辺りに「小名浜第一トンネル」が存在していたらしい。
小名浜第一トンネルは全長100mあったそうだが、この大規模な切り通しの法面がそのトンネルの跡であろうか?
鉄道の勾配としては急に思える下り坂が終わると交差点が見えてきた。
真っすぐ進めば「塩屋崎灯台」、右に曲がれば「マリンタワー」…観光的にも重要な交差点のようだ。事実、この日(日曜日)もマリンタワー方向にハンドルを向ける車両が多かった。
右側に見える建物は「いわき海星高校」(旧 小名浜水産高校)である。
この橋を渡ったあたりが「水産高校前」(開設時は下神白)駅が存在した所のはずだが…
廃止後40年…40年の歴史はこれほどまでに鉄道の痕跡を消してしまうものだろうか。撮影している地点の橋も鉄道が通っていたことを示す証拠は何も無い。
いわき海星高校を過ぎると、民家は途切れがちになり雲と海のさざめきが増えていく。
水産高校前駅を過ぎた後の線路の正確な敷設位置は分からない。
この写真の地点あたりで線路はもうかなり海岸に近づいていると推定する。しかし、道路の右側(海側)は空き地ではあるものの私有地然としており、立ち入られるのが憚られる。
道路は海岸にかなり近づいた。右手には防波堤に囲まれた遊歩道が見える。
…?もしかして?
これは線路跡ではないのか?
資料でもこの付近では線路が海岸沿いに描かれている。
私はとりあえず遊歩道に降りてみた
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |