このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

磐城炭鉱軌道 1

 

 

 

常磐炭鉱専用鉄道 小野田線の終点と思しき地点。

 

今回の探訪は炭鉱から湯本駅まで、いつもとは逆方向に進んでいく。

 

資料(常磐地方の鉱山鉄道)を見ると、専用鉄道の終点と炭鉱軌道の終点はほぼ同一であったようだ。

 

ここから東に向かって探訪を進める。

 

 

 

 

 

 

 

 

小野田坑付近はご覧のようにほぼ森に還っている。

 

管理用道路(もしくは林道か?)を歩いて行くのだが、足元は湿ってぬかるんでいる。

 

長靴必須の状況なのだが、今回の私はメッシュの入ったスニーカーでここに踏み込んでいた。

 

当然足元はすぐに凄い事になった。このスニーカーは履き替えなければならない。

 

 

 

 

 

道はなおも東に向かって進んでいく。

 

左手(北)の下を舗装された道路が通じている。時折走り抜ける車の音以外は鳥のさえずりしか聞こえない。

 

このような鬱蒼とした森はしばらく続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと普通に人が歩ける道に出られた。

 

道の両側は元炭鉱住宅だった所だ。炭鉱があった頃の雰囲気を良く残している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の画像でも見えるのだが、細い路地は短いガードレールによって遮られる。

 

下を通る市道がかつての炭鉱軌道(小野田線)の跡だ。

 

市道に降りてみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄道跡の市道は2車線プラス歩道の快適な道となっている。

 

かつてはここに線路が敷かれ、さらには762mmの軽便鉄道が併走していたのだ。

 

画像奥には磐崎坑(西部坑)の原炭選択場が見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磐崎坑の万石(石炭積込場)が見えた。

 

昨今のヘリテージツーリズムによって俄然注目を浴びる存在となった炭鉱の遺構だ。

 

いわき市内に唯一残る万石だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマから駅方面に向かっているので道路は下り勾配。楽ちんだ。

 

専用鉄道小野田線と磐城炭鉱軌道の併走区間はまもなく終わりを迎える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磐崎坑の万石から数百m程進んだこの交差店が専用鉄道 小野田線と磐城炭鉱軌道の分岐点だ。

 

2車線のまま市街地に進む市道が「小野田線」

 

緩やかに分岐してやや東に進行方向を変える「磐城炭鉱軌道」

 

磐城炭鉱軌道跡には、現在園芸店が建っている。

 

 

 

 

 

 

 

園芸店の裏には軌道跡である道が続いていた。

 

1車線がやっとの幅であるが、両側には比較的新しい住宅が建っている。

 

お住まいの方もこの道が120年余りの歴史を誇るとはご存じ無いだろう。

 

ましてや鉄道に由来する道とは思われないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

軌道跡をしばらく進むと住宅は左手だけに建つようになった。

 

右手はちょっとした斜面の上に木々が生い茂っている。

 

軌道跡はまだまだ進む。どんどん山間に進んでいく。

 

軌道はどのようにして湯本の市街地に抜けるつもりなのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

左右から山肌が迫り、軌道はいよいよ進退極まった。

 

この軌道跡らしいカーブの先には何があるのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民家!!軌道跡には一軒の民家が建ち、そこで一旦途切れる。

 

資料「常磐地方の鉱山鉄道」や相互リンク先「 街道Web 」によってこの結末は知っていたものの、実際に目の前にすると

ドキドキする。

 

この民家の奥にも軌道跡が続いており、軌道は隧道(!!)を穿ち通り抜けていたという。

 

この場所を訪問したのはGW真っ最中の5月4日。民家からはTVの音が聞こえる(ような気がする)。

 

まさか「隧道の入口を見たいのでお邪魔してもよろしいでしょうか?」などどチキンな私が聞ける訳が無い。

しかし…凄い人がいた。

 

 

 

   この隧道を通り抜けた人☆

磐城炭鉱軌道に存在した隧道は地区の名前を取って「三函隧道」(さはこずいどう)と呼ばれていた。

軌道開設の前年にこの隧道が掘られたと考えると、開通は明治19(1886)年…何と122年前!の隧道である。

現在、いわき市内でこれ以上の古い隧道は存在しないであろう。

全長は何と250m…よくぞ掘ったものだ。明治の人の心意気に脱帽だ。

 

かつては石炭を積んだ貨車や炭鉱で用いる物資、人員などを運んだ軌道は昭和15(1940)年頃に姿を消した。

そのままほとんどの人の記憶から隧道は姿を消した筈だった。

 

しかし、最近この隧道を通り抜けた人がいる。

相互リンク「街道Web」主宰のTUKA氏その人である。

行動力溢れる彼は上の画像に見える民家の方に交渉し、隧道内部の往復に成功した。

往復500mの隧道をライト一つで探索した彼のレポート

 

街道Web 」→「寄り道Web」→「廃線Web」から

「磐城炭鉱軌道」を見て頂きたい。きっと驚かれるはずだ。

 

 

城炭鉱軌道 2へ

トップに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください