このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

常磐炭鉱専用鉄道 鹿島鉱線 2

〜山裾の道〜

 

 

湯本駅から国道6号線までは残念ながら

鉄道の痕跡は見付けられなかった。

 

専用鉄道跡は、湯本自動車学校の裏手にある

長閑な道となり余生を過ごす。

 

 

 

湯本自動車学校の裏手から伸びる一本の砂利道。

 

そこはかつて専用鉄道であった。

 

今は市道でこそあるものの、車両通行は少なく、畦道の様ですらある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専用側線は右にカーブを切り、山裾を沿うようにして走る。

 

夏は木々が生い茂り、見通しが悪くなりそうな道であるが、真冬と言うこともあり結構先が見通せる。

 

流石に専用側線跡。周辺の農道や畦道とは一線を画す仕上がりが随所に見られる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右手に見える山裾には、コンクリート製の法面補強が施されている。

 

山裾を切り開いて敷設したので、斜面の地滑り等の事故や線路の保守を想定して施工されたのだろう。

 

このコンクリート壁はカーブが終わるまで続いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、私が走っている所を水野谷の集落から見るとこのように見える。

 

山裾に沿い緩やかにカーブして行く専用鉄道。コンクリート壁。

 

幅を大きく取った築堤が良く分かる。

 

先には切り通しが見える。

 

 

 

 

 

 

 

上の画像に見える切り通しはこの様になっている。

 

この程度であれば左側の片割れは切り崩してしまえば良いと思うのだが…

 

あるいはそれも出来ない程労働力が逼迫していたのか…

 

画像右側に見える鉄製の階段は中腹にある神社へのアプローチになっているようだ。

 

 

 

 

 

 

 

切り通しから湯本の市街地を見る。

 

正月とは思えない柔らかな日差しが降り注ぐなか、専用鉄道だけが山裾の陰に隠れ心寂しい雰囲気がする。

 

専用鉄道は山裾に取り付いてから緩やかな上り勾配になっている。

 

蒸気機関車は力行し、盛大に白煙を上げていた事だろう。

 

 

 

 

 

 

 

カーブの途中にある切り通しを抜けると、すぐ次の切り通しが見えた。

 

今回は中々の規模のものだ。

 

冬だからこそ先が見通せるが、これが盛夏だったりすると緑のトンネルのようになるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切り通しの片割れ(左側)は、コンクリートの土留めが施工されていた。

 

高さは思いの他低い。

 

切り通しの法面保護ではなく、道床の保護に使われていたのだろう。

 

切り通しの本体(山)にはこれといった法面保護の対策は成されていない。

 

資料「常盤地方の鉱山鉄道」にはこのコンクリートの上に1kmポストと勾配標が設置されていたのが確認できる。

 

根本だけでも残っていないかと探したのだが、痕跡は無かった。

 

 

 

10‰(パーミル)。つまり1000分の10。1kmで10m上る。100mで1m。ここまでで湯本駅から丁度1km。

 

実際に走ると意外な急勾配だ。私は見ての通り写真を撮りつつ前進しているので、この程度の上り坂でも結構堪える。膝に来る。

 

何気に高いギヤのまま停止すると、再発進する時に自転車が 山チャリ 養成ギブスと化す。

 

道のはじめ辺りでは1m程しかなかった田圃との比高がもう3m〜4m程になっている。

 

水野谷の集落は見下げるような形になる。

 

 

 

 

 

2つ目の切り通しが終わると同時に、眼前には白い民家が立ち塞がった。

 

民家の方には悪いが、なんだか探訪する気を無くすような堂々とした佇まいだ。

 

…終了

…しません。続きます。

 

 

 

 

 

 

鹿島鉱線 3へ

トップに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください