このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

三和三松炭鉱専用軌道

 

 

 

(最初の分岐点)

大正8(1919)年から大正14(1925)年までの間、大日本炭鉱東海鉱は軌間610mmの専用軌道を敷設し運行していた。

 

一方、王城炭鉱第二鉱は画像の地点から川部村塩田の炭鉱まで東海鉱専用軌道から分岐する形で専用軌道を敷設した。

 

大正14年の東海鉱閉山後は王城炭鉱が東海鉱専用軌道を借り受け、昭和3(1928)年の炭鉱閉山時まで単独で勿来駅まで運行していた。

 

 

 

 

 

 

 

(三和三松炭鉱専用軌道運行開始後の分岐点)

昭和11(1936)年に大日本炭鉱が東海鉱を三沢鉱(新鉱)として再開発した。

 

その際、万石の位置は西に移動し、専用軌道もそれに伴って延長された。

 

昭和19(1944)年、中村炭鉱を買収した三和炭鉱は、閉山後使われる事のなかった王城炭鉱専用軌道を整備して三和三松炭鉱専用軌道として勿来駅へ運炭を開始した。

 

分岐点は現在では深い藪と林に囲まれ、判断する事が難しい。

 

 

 

 

 

専用軌道跡は、現在では市道 川部錦線となっている。

 

画像のY字路を直進するのが専用軌道跡である。

 

左に別れる道を行くと程無くして新鉱専用軌道の終点に着く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三和三松炭鉱専用軌道に足を踏み入れると、新鉱専用軌道より勾配がきつくなっている事が分かる。

 

軌道の現役時代、勿来駅からの帰りは空荷と言う訳ではなく、川部村で必要とされる生活用品や食料、薬などを炭車に積み込み運んでいたと言う。

 

荷が酒の時には添乗員が数人付いたという。こっそり乗り込んで飲んでしまう輩がいたそうだ。

 

炭車に地元の人間が便乗して勿来の市街に行く事は当然のことであった。但し炭車の乗り心地は最悪であったそうだが…

 

 

 

 

 

 

軌道は鉄道らしく緩やかな勾配を取りつつ、確実に炭鉱に向かう。

 

谷あいの道ではあるが、すぐ近くを国道289号線が通っており、走り抜ける車の音がする。

 

昔のメイン道路であったであろうこの軌道跡は通る車も少ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軌道跡はやがて国道289号線と交差する。

 

交差点には信号機などは無く、左右の見通しもあまり良くないので横断には気を付けたい。

 

正面の小さい看板には「目兼山元土場」と記してあった。

 

相互リンク先「 街道WEB 」内でレポートしている「目兼林用軌道」(大正13年〜昭和25年)の起点と関係する土地だろうか。

 

 

 

 

 

 

 

国道289号を横断した軌道跡は、山あいの道の風情を取り戻した。

 

軌道跡は緩やかな下りに転じる。

 

終点はもうすぐの筈だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突然視界が開けた。

 

どうやら川部の中心部を一望できる場所に出たようだ。

 

新鉱専用軌道から引き続き三和三松専用軌道の探訪を続け、疲れた私にとってこの景色は何よりのご褒美になった。

 

眺めが良いのはいいのだが、肝心の軌道跡は…?

 

ふと右手側を見ると…

 

 

 

 

 

どこの森林鉄道だ?と突っ込みたくなる道が見えた。

 

どうやらこれが専用軌道の跡のようである。専用軌道は凄い急カーブで西から北に進行方向を変えていた

 

一応市道という扱いであるが、「私道」のようにしか見えない。

 

大きな水溜りがある。なんちゃってMTBの私の自転車の泥除けは役に立ちそうも無い。

 

トライアル自転車のごとき慎重さでクリアする。

 

 

 

 

 

専用軌道跡は再び国道289号線と交差する。

 

この地点も信号機などは無いので慎重に横断する。

 

軌道はもう少し続いているようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐに一軒の民家が出現した。

 

資料「常磐炭鉱の鉱山鉄道」にも「軌道跡はそのまま一軒の民家に入る」と記されている通りだ。

 

何とか先に進めないだろうか…?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラム缶の先に終点があるのだろうが、これは進めない。

 

家人に訳を話せば通行できそうな気もするが、あいにく御在宅でないようだ。

 

庭では突然の訪問客に反応した中型犬が盛んに吠え立てている。

 

私は犬は駄目なんですよ。犬は…

 

撤退。

 

♪ワンワン あらこわいキャー 僕は犬には弱いんだ 弱いんだ♪

 

 

 

…と、とんでもない歌を口ずさみつつ、三和三松炭鉱のあった山が見える位置まで来た。

 

画像中央の辺りに選炭場と積込場が一体となった万石が斜面を利用して建てられていたという。

 

画像中央の電柱の立っている辺りには坑口から万石まで石炭を運ぶトロッコ線が敷設されていたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専用軌道は万石の先にも続いていた。

 

画像の中央左端付近を終点と推定する。

 

終点近くにも坑口があったと記録にはあるが、出炭量などは定かではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三和三松炭鉱のヤマの下、川部村鮎瀬という所には炭鉱住宅があった。

 

画像中央に見える集落の辺りと思われる。

 

初夏になればこの地は四時川の鮎のヤナ漁に訪れる観光客で賑わう。

 

盛夏の頃の川部はまた違った顔を見せてくれるだろう。

 

石炭の遠い記憶と共に…

 

 

 

 

 

トップに戻る

大日本炭鉱新鉱専用軌道

 

 

 

 

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください