このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
大日本炭鉱新鉱専用軌道
〜609mmのまま消えていった運炭軌道〜
大日本炭鉱新鉱専用軌道の基礎知識
開設 大正8(1919)年5月
廃止 昭和31(1956)年
勿来駅〜川部村三沢堂平
全長 4.6km
軌間 609mm
川部村三沢の採炭事情
川部村(現
ひしめき合い採炭していた。
大正7(1918)年、大日本炭鉱㈱資本下の東海炭鉱㈱が三沢地区の中堅炭鉱の二葉炭鉱を買収した。
翌8年には東海炭鉱は大日本炭鉱に吸収され、「大日本炭鉱東海鉱」と改称して本格採炭を開始した。
専用軌道の敷設
大日本炭鉱東海鉱は当初、すぐ西側に敷設されていた「勿来軌道」(明治42(1909)年〜昭和15(1940)年)の軌道を賃借して運炭していたが、
勿来軌道は当時、空前の石炭ブームにより地元の中小炭鉱12社が利用しており、勿来駅に運炭するのでさえ一苦労する有様であった。
そのような事情から、東海鉱は大正8(1919)年に、既に敷設されていた同社の勿来鉱専用軌道(明治39(1906)年〜昭和31(1956)年)
から分岐する専用軌道(東海鉱専用軌道)を敷設した。
当初は牽引に馬を用いていたが、後に蒸気機関車を導入し輸送量の飛躍的な増大を見た。
また、大正11(1922)年には、東海鉱専用軌道から分岐する形で王城(おうじろ)炭鉱が専用鉄道を敷設して(王城炭鉱専用軌道)東海鉱専用軌道に乗り入れ、勿来駅へ運炭を開始した。
戦中、戦後の軌道とその終焉
大日本炭鉱東海鉱は大正14(1925)年に一旦閉山する。
昭和10年代に入り、戦時色が濃くなる中で、昭和11(1936)年、大日本炭鉱は東海鉱の再開発に乗り出し「大日本炭鉱三澤新鉱」として出炭を開始した。
戦時中、他の専用側線や専用軌道は1067mm軌間への改軌が行なわれたが、新鉱専用軌道は戦時中、戦後も609mm軌間のまま運行を続けた。
戦後にはドイツ ハノーファー社製の双合機関車A21型が専用軌道に導入され運炭に従事した。
双合機関車とは左の画像のような形態の機関車の事を指す。新鉱専用軌道ではこれを分割し、
片割れA21型(屋根の高い方。機械配置は正)を使用した。
もう一つの片割れB21型(屋根の低い方。機器配置は逆)は三和三松(さんわみまつ)炭鉱専用軌道(元の王城炭鉱専用軌道)で使用された。
昭和29(1954)年。そのA21型の部品欠落(盗難)により軌道の運行が停止状態になったと言う。
その後の軌道の運行状況は詳らかではないが、正式には昭和31(1956)年に廃止になったとされている。これは炭鉱の閉山とほぼ同時期である。
廃止後の軌道は農民からの要請により勿来市で獲得し、今現在でも農道として使用されて往時を留めている箇所がある。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |