このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

導入編 2〜高瀬川への道程〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川添佐野地区の住宅街を抜けると左手に田圃が広がり、右手には住宅が道路に寄り添うように並んで建っている。

道路も再び広くなっているようだ(前方に写っている軽自動車と比較してもらいたい)

 

右手は丘陵地帯となっており「上の原」地区と呼ばれる。

 

軌道はしばらくの間上の原丘陵の下側をなぞるようにして進んでいく。町の喧騒もどんどん遠ざかっていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軌道らしい緩やかなカーブを描きながら道は進む。道路沿いの建物はいささか旧式な佇まいだが、「旧家」と呼ばれるほど古い家は無い。

恐らくほとんどは軌道が廃止された後に建設されたものであろう。

 

交通量もかなり少なくなり、鳥のさえずりや木々のざわめく音が心地いい気分にさせる。この画像を撮影した当日は「野焼き」が各所で

行われており、パチパチと枯れ草の爆ぜる音が更なる風情を演出する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                      

                                                                                        丘を右手に見つつ単調な景色をしばらく行くと道が二又に分かれている。軌道跡はどちらであろうか?

 

正解は左の道である。左の道に建っている電柱がやけに好待遇なのに注目だ。

 

どちらも町道であるのだが、日常における重要度は左の道が勝っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左の道の正面に向き直って撮影する。貯木場を発ってからずっと寄り添っている水路はここでも仲良く軌道のお供をしている。

 

軌道は上の原台地に別れを告げ水路と共に高瀬川を目指す。

 

舗装路の状態が荒々しくなり萎れた感じになってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらく行くと軌道は素敵なSカーブを描く。ご丁寧にも水路も一緒にSカーブしている

これほどまでに水路と軌道跡が親密な関係なのは何故だろうか?

推論ではあるが、軌道の敷設と水路の敷設はほぼ同時だったのではないだろうか?水路を先に掘ってそれにより生じた残土を軌道敷に盛ったのでは無いだろうか?

 

浪江森林軌道は官営であり、全国でも極めて初期の森林鉄道である。当時の営林署の関係者は並々ならぬ気概でもってこの森林鉄道の敷設にあたっていたのだろう。軌道+水路の幅の土地を徴用して施工に当たったと考えても不自然ではないだろう。

 

軌道の行き着く先は高瀬川と知れているのだから水路も造成し、町の中心部に水を導くという一石二鳥の計画だったのであろう。

 

 

 

 

 

Sカーブを抜けると道路の舗装は一層レベルが下がり、簡易舗装と呼ぶにふさわしい按配である。

 

この田んぼの中の道はこの先の大堀地区から浪江中学校に通う学生の為の大切な通学路である。

 

また近隣の住民の散歩道としても重宝されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにきて、軌道跡は町道と直交する。交差する町道も昔ながらの道であったのだが、近年整備、拡幅、延長が行われ、町道「加倉柴田線」として、大堀、小野田地区から国道114号線に抜ける主要道としてその重要な地位を揺るぎないものとしている。

平成22年度に開通が予定される常磐自動車道「浪江IC」までの短絡路としてますます通行量が増えていくものと予想される。

 

 

軌道は画面中央からやや右側の電柱の間をめがけ、カーブを描いていったようだ。

森林鉄道の現役時代を知る我が父(昭和16年生まれ)によると大胆にも向かいのお宅の敷地をショートカットしていたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

軌道は更に開けた土地に出る。目指す高瀬川も随分と近くなってきた。ここから200m程軌道は町道「大堀樋渡(ひわたし)」線と共に進む。

正直、軌道跡が道のどちら側を通っていたのかいま一つ判然としないのだが、軌道はこの道の左側を半ば併用軌道のように通っていたものと考える。

連れ添いの水路は大堀地区から流れている本流の水路に巻き込まれ、その幅を数倍に膨らましてガードレールの向こう側を通っている。

丁度この撮影した地点あたりから地名は川添(かわぞえ)から小野田(おのだ)と変化する。

貯木場からここまでずっと大字は「川添」だったのだ。貯木場自体は「権現堂下馬洗目」という地区に存在している。川添地区の広さが伺い知れる。

 

また、この小野田地区から先は昭和31年の町村合併まで「大堀村」と呼ばれた独立した行政体であった。

 

 

 

 

町道を進むと突然としてこのような景色に出くわす。これまで細いながらも町道として余生を送ってきた軌道が単なる畦道と化してしまった。

お馴染みの水路こそ傍らに控えているものの、軌道敷きはどうしてしまったのか?ブロック塀と水路に挟まれ、軌道敷きは申し訳なさそうに奥の木立へと進んでいく。

人によっては「これぞ軌道跡!」と色めきたつところだが、私はそうは思わない。

一時期あれほど全国で官民が競うようにして敷設してきた森林鉄道ではあるが、今となっては廃道と化し、打ち捨てられているのが殆どである。

浪江森林鉄道はその中にあっても殆ど廃道となることも無く、敷設以来100有余年をもってして尚、こうして私が軌道跡を辿れるほど「道」として現役である。

そのなかにあってこの区間だけが取り残されたようで不憫でならない…と、そう思うのだ。

 

 

 

 

行く末が心配された軌道跡であるが、十数mも行かない内に現役の「道」として復活を果たした。

画面左後方より田圃の真ん中を突っ切ってきた道と合体を果たしたのだ。上の画像の区間は私有地と水路に挟まれてどうにも転用

できなかったのであろう。

 

いよいよ正面には高瀬川の土手がその姿を表した。もう少しで浪江森林鉄道がその出自とも言うべき高瀬川と出合うのか?

 

尚、この地区は地図上で見ると、小野田上貝ノハケという不思議な地名になっている。どのような由来でこのような地名になったのか非常に興味が沸く。

 

 

 

 

 

 

 

高瀬川と合体を果たすかと思われた軌道だが、向きを僅かに西に変え土手と並行するように進んでいく。

軌道は旧大堀村を邁進していく。

 

貯木場を出てすぐに軌道跡と付かず離れずの関係を築いてきた水路とガードレールであるが、もう少しでその蜜月関係も終わりを告げようとしている。

 

軌道は昭和34年の廃止後、その管理は町に移管されたようだ。ガードレールを支える支柱には「浪江町」と確かに刻まれている。

町道であるが故に、県道や国道のように面倒な手続きが要らずに土木工事の発注が行われてきたのであろう。

今まで辿ってきた軌道跡の大半に渡り、オーバークオリティなほどのガードレールが設置されている。

 

 

 

 

 

軌道を暫く進み行くと、右手に学校が現れる。大堀小学校だ。大堀地区の少年少女達が集い、学習する学び舎だ。

今現在は改築によりモダンな建築になってしまっているが、一昔前は木造の風情あふれる校舎であった。

軌道は大堀小学校の外をかすめていく。

 

…と言うことは、50年前は授業中に外を見やるとディーゼル機関車に率いられたトロッコ

がのんびり通過する…という羨ましい風景が展開されていたのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

軌道は遂に高瀬川と合流する、だが、それは浪江森林鉄道がその真の姿を現す序章にすぎなかった…

 

 

導入編3(導入部最終回)へ

トップに戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください