このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

渓谷編 2

〜小丸地区〜

 

 

 

小丸橋の先は木立に囲まれた雰囲気のある道路になっている。

 

とは言え、道路わきにはガードレールが無く、車がやっと行き違えるほどの幅しかない。

 

このままずっとこんな按配の道路が続いていたらどうしよう…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という杞憂は不発に終わり、小丸地区ではこのような快適2車線道路になっていた。

 

資料ではこの辺りに「小丸支線」の分岐があった筈なのだが、その場所を特定する事が出来なかった。

 

今後の研究課題である。

 

 

 

小丸支線へ?

 

 

 

 

 

ナイス田舎道。

 

よい田舎風景だ。

 

ここ小丸地区の民家はいずれも立派な佇まいで、離れを備えている。

 

日曜日の午後、長閑な空気が流れる。

 

遥かむこうには猿の親子が見えた。

 

 

 

 

 

小丸地区の集落を抜けると、高瀬川の川音が近くなった。

 

画像の中央には珍しいものが見えた。

 

「潜水橋」もしくは「沈下橋」と呼ばれる種類の橋であろうか。

 

かなり昔に現役を退いたようだ。

 

 

 

 

 

 

 

沈下橋の先には立派な橋が架けられていた。

 

沈下橋の更新として施工されたのだろう。

 

沈下橋と違い、荒天時でも安心して通行できる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木の幹に直接取り付けられた看板。

 

「山火事用心 前橋営林局」と記してある。

 

浪江森林鉄道はもちろん浪江営林署が管理、運行する森林鉄道であったのだが、浪江営林署自体を管轄していたのは前橋営林局である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小丸地区を締め括るように、小丸橋に良く似た橋が見えた。

 

「大平橋」と言う。

 

カーブの最中に表れるので車両の通行にはなかなか始末が悪い。

 

右側の親柱は車両が接触したのだろう、結構削れている。

 

 

 

 

 

 

 

この大平橋も昭和34年の竣功である。

 

小丸橋とは竣功時期に10ヶ月の開きがある。

 

森林鉄道の車道化工事は浪江駅の方から行なわれた…と言う事か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大平橋も小丸橋と同様、川面から2〜3mは石積で、その上にコンクリート製の橋脚が乗せられている。

 

小丸橋、大平橋とも制限重量は14tである。

 

華奢に見えて結構頑丈なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渓谷編 3へ

トップに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください