このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

常磐炭鉱専用鉄道 向田線 番外編

 

常磐炭鉱専用鉄道 向田線は一組の橋台のみが現存し、その他には鉄道を思わせるものは無い。

 

しかし、石炭化石館の裏側の道路からは今でも炭鉱の遺構がいくつか見受けられる。

 

昔のヤマの雰囲気に触れるにはまたと無いロケーションだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湯本辰ノ口地区では今も常磐炭鉱㈱の後継会社である常磐興産㈱関連の社屋がいくつか建ち並んでいる。

 

その中の一つ「常磐開発㈱」の正面入口から奥手にコンクリート製の建造物が目に入る。扁額が現存しており「第五坑人道」と読み取れる。(画像は敷地外から撮影)

 

炭鉱には役割に応じていくつかの坑口が設けられており、この人道坑口から鉱夫が坑内に出入りしたのであろう。坑口の断面が広いので鉱夫の出入りはスムーズだったのではなかろうか。

 

 

 

 

 

 

 

「第五号人道坑口」から南側に少々歩くと草木に埋もれるようにしてコンクリートの構造物が顔を覗かせている。

 

抗口にしては狭すぎるし…?

 

「常磐地方の鉱山鉄道」の巻末資料から推測すれば、これは「ズリ捨て用索道」の基礎ではないだろうか?

 

この上に索道の支柱を建て、滑車を吊るしバケットを上下させていたのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

謎のコンクリ基礎から更に南に進むと坑口が見える。これはご存知の方もいると思われるが、「第六坑人車坑坑口」である。

 

木製の長椅子のような「人車」に鉱夫が乗り込み昇坑、下坑していた。

 

この人車坑坑口が煉瓦の華麗な装いを纏っているのには訳がある。(下述)

 

今では坑口の廻りは「昭和の杜六抗園(人車坑前広場)」として整備されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

   天皇陛下 第六坑に御入坑される

 

終戦から2年が経とうとする昭和22年(1947)8月5日。昭和天皇は東北6県御巡幸の初日、常磐炭鉱 第六坑をご視察になられた。

天皇陛下は人車坑口から人車に御乗車になられ、全長1400m、深度地下400mの坑道を約9分かけて御入坑され、人車捲き立て口にお着きになられた。

天皇陛下は約150人のお出迎えを受け、鉱夫たちに「暑いでしょうね。食料は大丈夫ですか。」とのお励ましの言葉を掛けられた。

陛下は上層炭やポンプ座をご視察になられ、約30分の坑内ご視察の後、人車にて御昇坑された。

天皇陛下は御昇坑後、炭鉱で働く人達の労をねぎらい

 

あつさつよき磐城の里の炭山に はたらく人ををゝしとぞ見し

 

との御製(ぎょせい:天皇陛下が詠まれた詩や絵画の事)を残された。

昭和63年、天皇陛下御入坑の記念を伝えるため、坑口を修復し、周辺を整備した。

 

 

 

☆昭和30年頃の第五坑、第六坑

 

これは昭和30年頃の第五坑、六抗の様子を駅の反対側(何処だ?)から撮影した画像である。

モノクロなのでいま一つ不鮮明だが、中央の石炭積込所や向田線、画面右側のズリ捨て索道とその背後に見えるズリ山が確認できるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは昭和35年頃の画像と思われる。

 

数年しか経っていないが、背後の山は木々が育っている。

 

ズリ山の成長振りにも注目したい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小野田線 1へ

 

トップに戻る

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください