このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

常磐炭鉱専用鉄道 小野田線 3

 

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治30年代から昭和40年代後半までの長きに渡った磐崎坑(長倉坑)での採炭。

 

その磐崎坑の石炭積込場は今もなお市道脇でその偉容を誇っている。

 

今回は磐崎坑石炭積込場をじっくり見ていこう。

 

 

 

湯本駅から2km程行くとあたりは木々に囲まれ穏やかな空気が流れる。

 

その空気の調和を乱すように突然現れた石炭積込場跡。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石炭積込場の手前には石垣が組まれている。

 

目地の入り方、積み方共に強固であり申し分ない。

 

石垣は石炭積込場まで数十mに渡って存在する。

 

「常磐地方の鉱山鉄道」によるとこの石垣の上には木造の石炭積込所が建っていたようだ。

 

 

 

 

 

 

 

石垣の上には所々このような四角形のコンクリートが等間隔で置かれている。

 

いま一つこのコンクリの存在目的が分からないのだが、積込場の基礎と考えるのが自然だろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石垣の上部に目を向けると石炭積込場に匹敵すると思われるコンクリートの建物が視認できた。

 

恐らくは「磐崎中央選炭場」であろう。

 

「常磐地方の鉱山鉄道」によるとこの選炭場から磐崎坑、更に西方の長倉炭鉱(昭和37年閉山)に向かってトロッコ線が存在していたようだ。

 

機会があればトロッコ線も探索してみたい所だ。

 

磐崎坑トロッコ線へ?

 

 

 

 

別の角度からみた中央選炭場。

 

木々の向こうに見えるのが恐ろしくもあり、興味深くもある。

 

私のHPでも何度も出てくるフレーズだが、「天空の城」のようでもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磐崎坑石炭積込場の全景を撮影する。

 

雨に濡れて色のコントラストが強調され、ただならぬ雰囲気が増している。

 

積込場は2階(2層)建てであり、上部の選炭場から仕分けられた石炭が上層階に蓄えられ、貨車が来るとゲートが開き、石炭を積み込むシステムになっていたのだろう。

 

画面右側に見える山は自然の山では無い。磐崎坑から出たズリ(廃炭、不良炭)を積み上げたズリ山である。「みろく沢炭鉱資料館写真集」によると高さは138m(!!)あるそうだ。

 

 

 

 

 

内部を撮影してみる。

 

上層階から下層に向かって逆ピラミッド型の構造物がせり出している。

 

下端には金属のフランジがはめ込まれている。

 

恐らくこのフランジ下部に石炭の積み込み量を調整するダンパーが設置されていたのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

石炭積込場は複線を確保しており大量の石炭を一度に積み込めるよう配慮された構造になっている。

 

この様に2列ずつ、規則正しく逆ピラミッドが並ぶ。

 

今現在はこの石炭積込場を管理する会社の資材置き場になっており、謎の木箱が大量に積まれていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石炭積込場を先ほどとは反対側から撮影する。

 

これ程の建造物がいまなお存在する事に驚かされる。

 

近年ではこれらの炭鉱跡に存在する建造物を「近代産業遺産」として見直す動きがある。

 

この石炭積込場の運命は撤去か保存か? 内郷町田坑石炭積込場 のような事態にはならない事を祈る私である。

 

 

 

 

 

 

 

小野田線 4へ(未探索)

 

トップに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください