このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

常磐炭鉱専用鉄道 内郷線

(常磐炭鉱専用電車軌道)

 

常磐炭鉱専用鉄道 内郷線の基礎知識

 

明治32年(1899) 磐城炭鉱㈱の手により 綴駅(内郷)〜内郷村宮字峰根 2.91km開設

運転管理は鉄道省

昭和41年(1966) 町田停留所以遠が廃止 全長2.06kmに

 

昭和47年(1972) 廃止

 

 

常磐炭鉱専用電車軌道の基礎知識

 

大正11年(1922) 内郷村内町堤田〜内郷村宮字町田(町田停留所)間 2.37km開通

軌間 762mm

 

大正13年(1924) 内郷村内町堤田〜綴製作所(常磐製作所) 0.24km延長 合わせて2.61kmに

電気機関車 4両 資材運搬用台車15台前後 その他従業員輸送用客車が在籍

昭和34年(1959)年1月 廃止

 

 

 内郷坑、住吉坑を中心に発展

江戸時代末期の石炭発見により、綴(内郷)は明治時代に驚異的な発展を遂げた。本来の目的である石炭産出は勿論だが鉱山を中心とした街には人が集まり活気のある町が形成された。

綴(内郷)には好間、内郷、白水などの石炭産出地が各地に点在し、それぞれの発展を遂げていった。

 

明治20年頃よりそれまでの馬に頼っていた石炭輸送が「鉄道」という革命的な手段に変化した。

磐城炭鉱軌道や白水軽便鉄道などは主に小名浜港からの石炭搬出を目的としていた。

 

日本鉄道 磐城線(常磐線)の開通とそれに伴う綴駅の開業は石炭輸送に更なる革命をもたらした。

専用鉄道を敷設し、綴駅を経て大消費地である東京に直接石炭を送り込む事が可能になったのだ。

明治30年(1897)の専用鉄道  高倉線 の開通に遅れる事2年、明治32年(1899)磐城炭鉱の手により専用鉄道 内郷線が開通した。

 

専用鉄道 内郷線も高倉線と同様に1067mm軌間で敷設された。本線(常磐線)と軌間が同じである事のメリットは語るまでも無い事だろう。

最盛期の綴駅には高倉線、内郷線、好間線の各専用鉄道から石炭を満載した貨車が構内を埋め尽くし、全国2位の貨物取扱量を誇ったと言う。

 

 

 専用鉄道と電車軌道

専用鉄道 内郷線は常磐炭鉱のみならず越賀炭鉱、宮炭坑、津川炭鉱など沿線の中小炭鉱の石炭を搬出するためにも使われた。

 

内郷線を敷設した磐城炭鉱㈱は自社炭鉱の機械修理を一元化する為、内郷白水字大神田に「綴製作所」(常磐製作所)を建設した。

綴製作所から住吉、町田坑へ原材料、修繕品、従業員を輸送するため専用鉄道とは別の軌道(電気軌道)の敷設が計画された。

 

大正11年(1922)町田停留所〜綴駅前(記念館前)が開通したのに続き、大正13年(1924)には綴駅前〜綴製作所(常磐製作所)が開通した。

 

電車軌道は電気機関車が客車、台車を牽引する方式であり、開設から廃止まで日立製作所製6t機関車4両がその任に当たっていた。

その他に資材運搬用の台車が十数両、従業員輸送の為の客車が数両ほど在籍していたようだ。

 

 

 

内郷線 1へ

 

トップに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください