このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

常磐炭鉱神ノ山鉱専用側線 1

〜里根川鉄橋〜

 

常磐炭鉱神ノ山鉱専用側線は分岐後里根川を鉄橋で越え、里根川の支流と寄り添うように進んでいく。

 

常磐炭鉱の中でも中郷鉱と並び最新設備が投入された。

神ノ山鉱は良質の石炭を搬出し、常磐炭鉱茨城鉱業所の主力鉱として昭和46(1971)年まで採炭が行われた。

 

側線の途中に忽然と現れる鉄橋…是非堪能して頂きたい。

 

 

 

 

 

 

 

ここが関本炭鉱専用側線との分岐点だ。

 

とは言ってもここからでは全く見当がつかない。

 

とりあえず画像左側のススキ藪を見る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ススキ藪が薄くなってきた。

 

航空写真を見る限り、位置を間違っているはずがないのだが…

 

もう少し前進すると…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

側線跡発見。

 

藪の向こうから側線跡が姿を表した。

 

今では畦道として利用されている側線跡。

 

先程の分岐点のような三角形の土地は畦道として使いようが無いのだろう。

 

とりあえず側線跡に自転車を移動させる。

 

 

 

 

 

側線跡は林の中を突き抜けていく。

 

分岐点までとは違い周辺の田圃とは明らかに高低差がある。

 

立派な築堤だ。

 

国策上必須の路線として、当時の日本軍が関り大胆な施工が行われたのであろう。

 

 

 

 

 

 

 

!!

林を抜けると鉄橋があった。しかも枕木付きだ。

 

側線跡は鉄橋の手前で大きく抉られている。

 

里根川に架かっているので「里根川鉄橋」と仮に呼ぶことにする。

 

鉄橋を詳しく見ていこう。

 

 

 

ちょっと近寄ってみる。

 

枕木は平然と並び、枕木の上には犬釘が残っている。

 

手前の看板には「危ない!」と書いてあった(はず)。

 

ただこちらを向いていないので効果のほどはわからない。

 

 

 

 

 

 

 

鉄橋を横から見る。

関本第一小学校の近くにあった鉄橋(→画像)と同じ鋼材で作ってあるようだ。

 

やや細めの鋼材ながら補強材がリベット打ちされており強度的には問題ないようだ。

 

錆などによる腐食も見当たらない。

 

 

 

 

 

ここからだと鉄橋の全体像がよく見える。

 

鉄橋を見てひとつ疑問が浮かぶ。この鉄橋本体はいつ作られたのだろうか?

 

戦後、軍による鉄の規制が解かれた後に作られたのだろうか?だとすれば(終戦から)開通まで半年しかないのだが…?

 

里根川鉄橋の整った作りはこの場所専用の鉄橋として作られたとしか思えないのだが…

 

 

 

 

 

 

 

橋台を見てみる。

 

直線で構成されたコンクリート製の立派なものだ。

 

橋台本体を補強するようにウィング(と言うのだろうか?)が本体両側に張り出している。

 

この丁寧な作り…やはり戦後製なのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

枕木の状況を見る。

 

枕木は等間隔でならんでおり、落下している物は無いようだ。

 

形はほぼ正方形であり、腐食や風化によって形が崩れていることも無い。犬釘も脱落している物が見当たらない。

 

廃止後35年の間に幾多の風雨に晒されてきた筈だが、枕木は良いコンディションを保っている。

 

鉄橋の赤錆色と枕木の組み合わせ…私の廃線探訪の極み、喜びとも言えるだろう。

 

 

 

 

 

里根川を渡り(近くに人道橋がある)反対側の岸から鉄橋を見る。

 

こちら側は藪に埋もれ橋台など下側の様子を見る事は難しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと見上げるとそこには素晴らしい風景があった。

 

鉄橋を走り向けた列車は緑のトンネルに入って行くのだ。

 

現役当時はどのような風景だったのだろう。

 

少しだけ機関士の気分になってみた。

 

 

 

 

 

 

 

鉄橋をひとしきり眺めた後、炭鉱方面を見る。

 

そこには側線跡が築堤となって続いていた。

 

次のページでは石炭積込場までレポートする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常磐炭鉱神ノ山鉱専用側線 2へ

 

トップに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください