このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
常磐炭鉱専用鉄道 高倉線 2
〜石炭の栄華〜
白水郵便局を左手に見つつ進むと、市道は高野山を隧道で抜ける。不動山トンネル、かつての「不動山隧道」だ。
不動山トンネルを抜けるとそこは石炭発祥の地だ。
高倉線開通以来、数多くの炭鉱が現れ、消えていった。
各炭鉱は高倉線の脇に石炭積込場(ポケット)を作り、引込線に貨車を連ね石炭を積み込んだ。
佐々木不動沢炭鉱の引込線を過ぎると、市道は幾分勾配を強くした。
白水軽便鉄道の時代からこのような勾配だったのだろうか?馬力ではちょっと辛いような気もする。
高倉線は開設当初から蒸気機関車による牽引がなされていたので問題は無かったようだ。
登り勾配をしばらく進むとトンネルが見えてきた。
「不動山トンネル」と言う。
専用鉄道時代は「不動山隧道」と呼ばれていた。
隧道は専用鉄道廃止後、拡幅されて現在のような姿に生まれ変わった。
その姿に専用鉄道当時の面影を見出す事は難しい。
トンネルを通り抜けて反対側の入口を写す。私が撮影しているのは「みろく橋」という名の橋の上だ。
不動山隧道は専用鉄道時代では幅も狭く明かりも無かったようだが、地元の住民にとっては内郷町内に出る為のまたとない近道であった。列車の来ないのを見計らって隧道内を通行するのである。川沿いに山を迂回するより確かに楽だっただろうが…
みろく橋のたもとには運輸詰所があり、列車のやってくる時間になると詰所の軒先に「赤旗」を掲出した。赤旗が出されている間は「隧道内通行禁止」という決まりだ。
それでも気が急いたのか赤旗が出ているにも関らず隧道内に進入し、列車に巻き込まれた人もいたそうである。南無阿弥陀仏…
上の画像を撮影した地点から反対側(西側)を写す。
右手の鬱蒼とした林…いまではその痕跡は残っていないが、かつては矢乃倉炭鉱(やのくらたんこう)の石炭積込所があった。
佐々木不動沢炭鉱と同じように引込線があり、各坑より集積した石炭を貨車に積み込んでいた。
石炭積込場の端には現在砂利道があり、山を登っている。
この道は直接鉄道に由来する物ではないが、「みろく沢炭鉱資料館」の入口となっている。
炭鉱資料館はこじんまりとしているが、その資料性は高く、一見の価値ありだ。
上の画像より少し隧道寄りに戻った地点には木橋が架けられていた。
「三坑下橋」…一見すると意味不明な名前の橋だが、この名前には炭鉱の歴史が込められている。
専用鉄道 高倉線を開設した入山採炭はこの橋の向こう側で「第三坑」と呼ばれる坑口を開設し、石炭を搬出していた。「三坑」の「下」にあるので「三坑下」地区である。
明治〜大正にかけての三坑下地区の繁栄は素晴らしく、商店や劇場、診療所、果ては遊郭(!!)まで存在していたという。
「不動山隧道」「石炭積込所」「三坑下」はこの様な位置関係になっている。
いまでこそ山間の一地区に過ぎないこの内郷白水ではあるが、こここそが内郷、ひいては磐城地区の発展を支えた石炭産出の発祥地区であることを忘れてはいけないと思う。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |